日本人と餅【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第331回2025年3月7日
私の東京暮らし、老人ホーム暮らしはまだ始まったばかり、引っ越し荷物の整理もまだ中途、ともかく慣れるのに精一杯でその感想を述べる時間的精神的ゆとりはまだない。そこで今回は、年始めに本稿に記載した話題の「餅」についてちょっと書かせていただく。
餅、私の子どものころを例にして前に述べたが、もち米は日本人の暮らしの不可欠の一部をなしてきた。
しかし、蒸かしたもち米を餅にする臼と杵(きね)を持たない家があった。とくに町場の一般庶民はその居住環境からしても持てず、餅は買って食べるものだった。
農家でも経済的理由から臼を持てないものがいた。たとえ持っていても餅を搗けない農家もあった。何しろもち米は単収が少ない。したがって面積が少ない農家、とくに収穫した米の半分を年貢として納めなければならない小作農家は、多収のうるち米をつくって小作料を収め、何とか家族の食料を確保するより他なかった。それならもち米を買って臼で餅を搗けばいいのだが、買う金などなかった。
米のつくれない地帯の農家も餅は食べられなかった。うるち米でさえなかなか買えないのに、もち米など買えるわけはなかった。それで、前に述べたいも餅やかぼちゃ餅、もちアワをつくってのアワ餅で我慢するより他なかった。
しかし、戦後の民主化と稲作生産力の向上でみんな餅を食べられるようになってきた。
ところが、農産物輸入の増加とともに食生活は変化し、1970年代から餅の消費量は減ってきた。電気餅搗き機ができてどの家庭でも餅が搗けるようになったにもかかわらずである。
それでも、お正月にはほとんどの日本人が餅を食べる。お彼岸やお盆には「おはぎ」を食べる。結婚式など何かめでたいことがあるとお赤飯を食べる。こうした食の伝統はまだ残っている。
しかし、自分の家でお赤飯を焚いたり、餅を搗いたりする家は本当に少なくなった。
町のど真ん中になってしまった私の生家でも臼で餅を搗くのはかなり前にやめてしまったし、隣近所もとっくにやめた。電気餅搗き機ができたのでそれで搗いている家もあるが、多くは店から買っているようだ。
量販店の食品売り場に行けば必ず切り餅は売っているし、お正月近くになれば鏡餅も売っているので、無理して自分の家で搗かなくともよくなっている。コンビニによってはお赤飯弁当も売っている。
その点では便利になった。重い杵をもって臼で餅を搗く、こんな重労働から解放された。
でも何かさびしい。生活にかかわる農家調査、これをしなくなってからもう20年以上にもなるのでわからないが、村々でも臼で餅を搗かなくなっているのだろうか。
1月10日に開かれる山形の初市では山村集落の方がつくった臼や杵をたくさん売っていたが、今はどうなっているのだろうか。臼や杵をつくる技術は伝承されているのだろうか。
臼で搗けなくともやはり自分の家で餅を搗きたい。それで私と家内は毎年お正月に電気餅搗き機で餅を搗いている。ただし家内の家のしきたりにならって大晦日に餅を搗く。
もち米が蒸しあがると、前にも述べたようにまずおにぎりをつくり、それから餅搗きのスイッチに切り換える。そして声をかける、「おにぎりができたよ」、二階で遊んでいた孫たちがあわてて下に降りてくる。孫たちの大好物、フーフーしながら、私たちもいっしょに食べる。
搗きあがると孫たちは鏡餅つくりだ。またのし餅もつくっておく。これが毎年の慣例となっている。
蒸かしおにぎりと鏡餅・切り餅つくりだけは最低限孫たちに伝えていきたいものだと思っている。
今、寿司を初めとする日本の食が世界に広がっている。「米を食うとバカになる」「粉食こそ文明国民の主食」などとかつていった人たちの顔を見たいものだが、米は寿司やお握りだけではない、餅にしてさまざまな食べ方を楽しむのもいいものなのだ、それをもっともっと世界に発信してもいいのではなかろうか。
その前に日本人が、とりわけその若者層がもっと餅に親しむようにする運動を必要があろう。まずはどこの家にも電気餅つき器があるようにする運動、宣伝を電気製品メーカーと稲作農家・農協・米穀商・餅加工業者等々が協力して展開し、さらには外国人に日本の餅のよさ、うまさを広めていく必要があるのではなかろうか。
重要な記事
最新の記事
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(1)2025年9月18日
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(2)2025年9月18日
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(3)2025年9月18日
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(3)病気や環境幅広く クリニック西日本分室 小川哲郎さん2025年9月18日
-
【全中・経営ビジョンセミナー】伝統産業「熊野筆」と広島県信用組合に学ぶ 協同組織と地域金融機関の連携2025年9月18日
-
【石破首相退陣に思う】米増産は評価 国のテコ入れで農業守れ 参政党代表 神谷宗幣参議院議員2025年9月18日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】協同組合は生産者と消費者と国民全体を守る~農協人は原点に立ち返って踏ん張ろう2025年9月18日
-
「ひとめぼれ」3万1000円に 全農みやぎが追加払い オファーに応え集荷するため2025年9月18日
-
アケビの皮・間引き野菜・オカヒジキ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第356回2025年9月18日
-
石川佳純の卓球教室「47都道府県サンクスツアー」三重県で開催 JA全農2025年9月18日
-
秋の交通安全キャンペーンを開始 FANTASTICS 八木勇征さん主演の新CM放映 特設サイトも公開 JA共済連2025年9月18日
-
西郷倉庫で25年産米入庫始まる JA鶴岡2025年9月18日
-
「いざ土づくり!美味しい富山を届けよう!」秋の土づくり運動を推進 富山県JAグループ2025年9月18日
-
日本初・民間主導の再突入衛星「あおば」打ち上げ事業を支援 JA三井リース2025年9月18日
-
ドトールコーヒー監修アイスバー「ドトール キャラメルカフェラテ」新発売 協同乳業2025年9月18日
-
「らくのうプチマルシェ」28日に新宿で開催 全酪連2025年9月18日
-
埼玉県「スマート農業技術実演・展示会」参加者を募集2025年9月18日
-
「AGRI WEEK in F VILLAGE 2025」に協賛 食と農業を学ぶ秋の祭典 クボタ2025年9月18日
-
農家向け生成AI活用支援サービス「農業AI顧問」提供開始 農情人2025年9月18日
-
段ボール、堆肥、苗で不耕起栽培「ノーディグ菜園」を普及 日本ノーディグ協会2025年9月18日