備蓄米随意契約が与えるコメ価格への影響【熊野孝文・米マーケット情報】2025年5月27日
小泉農相が就任早々に表明した入札売却から随意契約での備蓄米販売方法の変更により今月末に予定されていた備蓄米の第4回目の入札売却が中止された。小泉農相は随意契約での備蓄米販売について①店頭価格が5キロ2000円になるように売却価格を設定する②売却数量は30万トンで足りなければ無制限に売却すると述べた。これまでの入札方式とは全く違う売却方式であるため、コメ業界では驚きとともにどのように対応すべきか、さらには今後どのような影響が出て来るのか、7年産米に向けての懸念も含めて様々な情報が飛び交っている。
売却方式の変更では、売却対象者の拡大も含まれており、集荷業者以外により末端に近い小売業者も対象になるとし、就任早々に大手通販会社のトップを大臣室に招き、以下のようなやり取りがなされたと報じられている。
小泉農相は「ネット販売も含めて様々な流通の形を模索していかないと」 と述べ、これに対して楽天の三木谷社長 「今回の備蓄米を一つの起爆剤として、直接おろしてもらって販売をしていくということが行えれば、一つの突破口になる」と語ったとされる。大手通販会社が備蓄米を直接買い受けて、直接消費者に販売することになれば、入札方式で買い受けていた集荷業者はもちろん、コメ卸を通す必要もなくなるため既存のコメ集荷・流通業者にとっては商権を失うことを意味している。
26日に公表された「随意契約による備蓄米売渡について」と題する買受け者の資格要件には①年間1万t以上の米穀の取り扱い実績または取り扱い見込を有する小売業者と記されており、実績がなくても見込で資格を取ることが出来るので大手通販会社も見込み数量を提出すれば買い受け資格を取ることが出来る。こうした大手通販会社が自社のサイトで一般消費者向けに「備蓄米5キロ2000円」という販売告知を行えば注文が殺到するに違いない。
価格に関しては、小泉農相は"スーパー店頭価格を5キロ2000円"と明言、運送費まで国が負担すると言っているのだから、備蓄米の販売価格は引き上げられることはなく、これまでの5kg3400円~3600円から一気に2000円まで引き下げられることになる。随意契約の具体的な価格については、令和4年産が60kg当たり1万1,010円、令和3年産が1万0、80円(税別)になっており、この価格で契約を結ぶことにより、末端の小売価格はマージン等を加算しても5キロ2000円(税込み2160円)になるとしている。
こうした様変わりとも言える国の備蓄米販売方針について、コメ業界では「5キロ2000円で備蓄米がスーパーの店頭に並ぶようになれば、その売り場の前に列が出来るだろう。販売価格が決められている以上、スーパー側がより多くの利益を得るためには搗精・袋詰め経費などをいかに安く抑えるかにかかっており、流通業界の競争はいかに安く納入できるのかというコメ卸側で起きる」見ている。さらに「同じ備蓄米でも入札方式で販売された備蓄米の落札価格は2万円以上で末端価格は5kg3000円以下には出来ないため、この分は後回しになってしまう。4000円以上するコメはさらに後回しになるのは言うまでもない」と言っている。5kg当たり100円や200円の違いではなく、随意契約の備蓄米はまさに半値で売られるわけだからそのインパクトは大きい。
米穀業者がとりわけ懸念しているのが7年産米への影響。農水省は23日に4月末現在の7年産水稲の作付け意向調査を公表したが、それによると主食用米の作付けは前年産に比べ5.8万ha増え、これに買入が行われない備蓄米の作付面積1・7万haを加えると7.5万ha増えることになり、数量ベースでは平年作で40万t増になるとしている。総量の生産量は719万tを予想しており、まさに減産政策から増産政策の切り替えがなされる最初の年になるとも言える。これに関税払いの外国産米輸入量6万tとこれまでに売却された31万tの備蓄米とこれから随意契約で市中に供給される30万tの備蓄米を加えると供給量は大幅に増えため「市中価格が下がるのは必須」だと見ている。弱気な見方をする業者の中でも価格が下がると言ってもその時期と産地銘柄によってどうなるのかは業者によって見方が異なる。今年9月前に出回る早期米は、市中相場で1俵3万円は維持できるが、それ以降は大きく値崩れると見ている業者もいる。ブランド米といえども2万5000円以上で集荷して通年で販売するのは大きな負担になるのではないか予想している。すでに全農系統では最低保証価格として2万5000円以上を生産者に示している産地もあるが、それが在庫リスクになる可能性もあると見る業者もいる。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(150)-改正食料・農業・農村基本法(36)-2025年7月12日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(67)【防除学習帖】第306回2025年7月12日
-
農薬の正しい使い方(40)【今さら聞けない営農情報】第306回2025年7月12日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 茨城県2025年7月11日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月11日
-
【注意報】果樹に大型カメムシ類 果実被害多発のおそれ 北海道2025年7月11日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 福島県2025年7月11日
-
【注意報】おうとう褐色せん孔病 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】出会いの大切さ確信 共済事業部門・全国共済農協連静岡県本部会長 鈴木政成氏2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】農協運動 LAが原点 共済事業部門・千葉県・山武郡市農協常務 鈴木憲氏2025年7月11日
-
政府備蓄米 全農の出荷済数量 80%2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA加賀(石川) 道田肇氏(6/21就任) ふるさとの食と農を守る2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA新みやぎ(宮城) 小野寺克己氏(6/27就任) 米価急落防ぐのは国の責任2025年7月11日
-
(443)矛盾撞着:ローカル食材のグローバル・ブランディング【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月11日
-
【2025国際協同組合年】協同組合の父 賀川豊彦とSDGs 連続シンポ第4回第二部2025年7月11日
-
米で5年間の事前契約を導入したJA常総ひかり 令和7年産米の10%強、集荷も前年比10%増に JA全農が視察会2025年7月11日
-
旬の味求め メロン直売所大盛況 JA鶴岡2025年7月11日
-
腐植酸苦土肥料「アヅミン」、JAタウンで家庭菜園向け小袋サイズを販売開始 デンカ2025年7月11日
-
農業・漁業の人手不足解消へ 夏休み「一次産業 おてつたび特集」開始2025年7月11日
-
政府備蓄米 全国のホームセンター「ムサシ」「ビバホーム」で12日から販売開始2025年7月11日