花屋あっての花農家【花づくりの現場から 宇田明】第67回2025年8月28日
令和のコメ騒動が世間を騒がせています。
農業傍流の花産業は、本流のコメ問題にコメントをする立場にありません。
ただ、花農家が違和感を覚えるのは、生産者の論理ばかりが優先され、消費者と直接向き合う小売の視点が置き去りにされていることです。
農業は生産者だけで完結するものではありません。
農産物もまた、「つくって終わり」ではなく、「売れてなんぼ」の商品。
その需要を喚起し、消費者の購買意欲を引きだすのは小売の大切な役割です。
特に、食糧安全保障の観点からは「不要不急」と見なされている花産業は、小売、すなわち花屋なくして成り立ちません。
鉢ものは完成した商品ですが、切り花はただの素材にすぎません。
いわば、自動車や電化製品の部品のようなものです。
1輪のバラも、花屋が水あげをして萎れを回復させ、下葉やトゲをとり除き、ラッピングをしてリボンを添えて、ようやく消費者の心を動かす商品になります。
花屋の技術力、デザイン力、センス、そして販売力があってこそ、花の魅力が伝わり、消費へとつながるのです。
「失われた30年」で花が売れなくなり、全国の花屋の数が減りつづけています。
その結果、花農家もおなじように減っています。
当コラム第11回で紹介したように、花屋が1店減ると花農家は4戸減ります。
逆に、花農家が4戸減ると花屋が1店減るということもできます。
両者はまさに不離一体の関係。
花の生産を回復させるには、まず花屋が儲かることが必要不可欠です。
花屋が1店減ると花農家が4戸減る【花づくりの現場から 宇田明】第11回
https://www.jacom.or.jp/column/2023/06/230615-67349.php
ところが、コロナ禍以降は花農家が急激に減り、花屋が必要とする花が手に入らない「品薄単価高」が続いています。
結果として、花屋の経営が悪化するという悪循環に陥っています。
生産と小売はクルマの両輪です。
どちらが欠けても前に進むことはできません。
それにもかかわらず、現状の行政施策は生産振興一辺倒です。
いくら生産を増やしても、小売が衰退していては消費者に届かず、市場は広がりません。
これは、川の流れにたとえることができます。
川下の川幅が狭まっているのに、上流から大量の水を流しても水はあふれるばかりです。
花産業の再生に必要なのは、生産振興だけの「一本足打法」ではなく、小売支援との「二刀流」です。
花屋が元気でなければ、需要拡大や新規顧客の獲得ものぞめません。
行政は、既存の枠組みである都道府県の花き振興協議会において、生産振興と並行して、花屋の販売促進や経営改善を支援すべきです。
「花屋あっての花農家」。
両者の共存共栄なくして花産業の再生はありません。
行政には、生産と小売の両輪を支える視点を取り入れた施策転換が求められています。
重要な記事
最新の記事
-
新たな世界農業遺産 島根県奥出雲地域と和歌山県有田・下津地域が認定 農水省2025年8月28日
-
花屋あっての花農家【花づくりの現場から 宇田明】第67回2025年8月28日
-
藤原紀香「ゆるふわちゃんねる」葛山信吾と銀座でゆる飲み JAタウン2025年8月28日
-
生成AIソフトウェア「neoAI Chat」を導入 JA愛知信連2025年8月28日
-
適用拡大情報 殺菌剤「日曹ファンベル顆粒水和剤」 日本曹達2025年8月28日
-
適用拡大情報 殺菌剤「ミギワ10フロアブル」 日本曹達2025年8月28日
-
発売から65年「ホームランバー」さらにおいしくなって新登場 協同乳業2025年8月28日
-
奈良県三宅町で農業の未来を担う人材育成開始 坂ノ途中2025年8月28日
-
旬のりんご10品種を週替わりで「国産りんごのサブスク」実施 生活クラブ2025年8月28日
-
春・夏・秋の収量性に優れたエダマメ「たっぷり」新発売 サカタのタネ2025年8月28日
-
秋を迎えに栗拾い 稲城市の里山でどんぐりアートづくり開催 パルシステム東京2025年8月28日
-
手軽にグラタン風味「雪印こんがり焼ける とろけるスライス グラタン風味」新発売2025年8月28日
-
取手市と子育て協定 地域に広げる見守りの輪 締結 パルシステム茨城 栃木2025年8月28日
-
どこで購入した農機でも受け入れ「整備王 滋賀店」サービス開始 農機具王2025年8月28日
-
セブン‐イレブン「南の宝箱 鹿児島フェア」鹿児島県産さつまいもスイーツなど登場2025年8月28日
-
JA組織の戦略づくりを学ぶ オンラインセミナー開催 日本経営協会2025年8月28日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 群馬県2025年8月27日
-
【注意報】ミナミアオカメムシ 県内全域で被害多発のおそれ 滋賀県2025年8月27日
-
自民党 農業構造転換推進委員会を新設 委員長に江藤前農相2025年8月27日
-
茨城の農協・生協ら 原発再稼働反対で集会 「東海第2の事故で住民避難はできない」2025年8月27日