多様化する米のニーズ 販売チャネルも変化大2018年8月29日
・米マッチングフェア2018より
業務用米の安定取引に向け生産者と実需者を結びつけるため「米マッチングフェア2018」(主催:全国農業再生推進機構、(株)グレイン・エス・ピー)が8月8日から3日間、東京で開催された。初日のセミナーでは「JAグループにおける生産者と実需者を結びつけるバリューチェーン実現への取り組み」と題してJA全農の戸井和久チーフオフィサーが講演した。戸井氏は米のニーズの変化を指摘しそれに対応したJAグループの取り組みなどを紹介した。
◆どう食べてもらうか?
人口減少や高齢化など世の中がどう変化していくか戸井氏は改めて整理した。人口減少とともに高齢者割合が増加し、2015年の25%が50年には約40%を占める。
それは生産年齢人口(15歳~65歳)が大きく減ることでもあり、16年の同人口7600万人が50年には5000万人以下と2600万人も減る。これにともなって女性や高齢者の社会進出、外国人労働者の受入れなども必須となるほか、AI、IoTなどの活用も求められる。
人口減少は地方でさらに加速化するが、戸井氏は「農業が疲弊すれば地方はもたず、食がなければ大都市圏も壊れる」と指摘。人口減少のなかでも単身世帯が4倍、2人世帯が3倍と増え、また、共働き世帯が増えていくこともふまえ「どう食べてもらうか」を考えた農業生産も必要になることを指摘した。
家庭内での調理が確実に減っていくなか、「即食」、「個食」ニーズなどに対応するため、「カット野菜から食材を組み合わせたキットメニューへ」、「冷凍食品の品目増と生鮮食品のロングライフ化」などが課題になるという。
高齢者の増加にともなって2020年には高齢者向け食品の市場規模は20兆円産業となる見込みで、高齢社会白書(2015)によると、近くにあってほしいのは病院よりも食品スーパーが1位となっている。また、外国人旅行者の増加に合わせたインバウンド需要によって飲食費と食料品買い物代で1.2兆円市場となっていることも見逃せない。戸井氏は「変化の激しい近年、絶えず新しい情報を更新しながら挑戦していくことが求められている」と強調した。
◆Eコマースが急成長
世の中の変化に対応した小売・流通業の動きでは小売業の主役が変わりつつある。2010~17年比で百貨店の市場規模は縮小(95.8%)、量販店は横ばい(102.5%)だが、CVS(144.8%)とドラッグストア(122.7%)が伸び、さらにEコマースはこの間に213.6%と2倍以上に成長した。Eコマース市場16兆円のうち食品は1.8兆円を占めるという。
米のマッチングに関係する外食と中食の市場の規模は、外食が25兆円、中食は7兆円から10兆円と差はあるものの、中食市場はコンビニが牽引して拡大しており弁当や米加工品に大きなチャンスがあると指摘した。
こうしたなか米の需要は平成26年度で家計消費47%(375万t)、外食・中食等で41%(320万t)と割合・量ともに増加している(全農推計)。
では、業務用米に求められる品質は何か。白飯での提供が多いレストランでは柔らかめの品種が求められ、丼は汁どおりがいい硬めの品種、酢飯として提供される寿司では粘りは好まれず硬めの品種が求められる。
それだけではなく、カレーやチャーハン、リゾットに合う品種も開発されているほか、春巻きや米粉商品など新しいトレンドも生まれているなど、米の食べ方が多様化している。このような多様化に即して産地でも品種選択を考える必要がある。
また、小売店でも2合など少量で品揃え豊富にしている売り場や、レトルトパックや雑穀類と合わせて精米を並べ主食として総合提案するような売り場も出ているなど、消費者に選ばれるためさまざまな提案を行っている。Eコマースの伸びも考えると消費者ニーズ・志向は多様になり、数ある選択肢のなかから消費者に選ばれる生産振興と商品づくりが重要になっている。
◆作付提案で産地強化
マーケットの変化にJAグループも的確な対応が求められている。
具体的には実需者にニーズに応える産地づくりのためにJA全農は作付けする米の用途を分散させたり、作期が異なる品種の組みあせを産地に提案していく。業務用米の作付け提案もその一環として行い、28年産で38haだった作付け面積が29年産では270haへと大きく拡大した。地域に合わせた多収品種を提案している。
また、米販売を伸ばすためドラッグストアなどへの売り場改善を提案して売上げ2割増を実現するなど、販売先との連携や健康を軸にした米商品開発、消費者が手に取りやすい小容量化商品づくりなどの取り組みも進めている。
戸井氏は生産・営農指導から取引き先のニーズに応えた販売まで一体的に行っているJAグループの体制を強調した。
(絵解き)
マッチングフェアでは用途に合わせた業務用米品種の試食も行われた
(関連記事)
・水田農業「10aあたり」所得へ転換を-JAグループ(18.06.15)
・全国農業再生推進機構が総会開催(18.02.19)
・サトウ食品と資本・業務提携-JA全農(18.07.09)
・主食用米作付け 前年並み34県-第2回中間的取組状況(18.06.05)
・主食米の9割直販へ【山本貞郎・JA全農米穀部長】(18.05.30)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日