主食用平均米価を指数化し先物取引 8月開設 堂島取引所2024年6月27日
堂島取引所は6月26日、米の指数先物取引市場の概要を明らかにした。取引の対象は「将来の主食用米の平均米価」で産地銘柄を限定しない。8月に市場を開設する。
先物市場の開設に合わせて平均米価の参考値となる現物コメ指数を毎月末に公表する。
現物コメ指数は、農林水産省が毎月公表している「相対取引価格」をもとに、米穀機構が実施している「米取引関係者の判断に関する調査」で示している需給や米価の見通し判断DIをインプットして算定する。初の現物コメ指数は6月28日に公表される。
従来の米の先物取引との今回のコメ指数先物取引(愛称は堂島コメ平均)との違いは、取引対象が特定の産地品種銘柄ではなく日本全国の主食用米の平均価格であることと、現物決済(受渡し)を行わないこと。
口座を開設すれば誰でも取引に参加できる。現物決済を行わないことから米の業界関係者以外でも参加できる。
また、産地品種銘柄を限定しないため堂島取引所はどの地域の生産者でも参加しやすい市場だと説明する。
取引単位は3tで60kg当たりの価格を呼値とし、その50倍の金額を扱う。基本的な使い方は差金決済取引で堂島取引所は次のような例を挙げている。
米の需給がひっ迫し、米の先物相場が高くなると予想した場合、ある時点(限月)で1万5000円で10枚買い付け、その後、予想通り相場が上昇したので1万7000円ですべて転売した。この場合、2000円の利益が出るが、取引の倍率は50倍だから10万円となり、さらに売買数量は10枚のため100万円の利益となる。
また、現物市場と組み合わせてリスクヘッジをすることもできるとする。現物市場の価格が下がって損失が出ても、先物市場の差金決済によって利益を確保すれば損失をカバーできるという。
売買は個別競争取引で行われ、売買の値段が合致すればどの都度、取引が成立する。
先物取引に参加すると将来の価格変動リスクを抑えることができることから堂島取引所は経営計画の策定に寄与すると説明している。また、取引に参加しなくても毎月公表される現物コメ指数を取引や生産計画の指標として利用できる。
堂島取引所は相場の乱高下を避けるため値幅制限を設定する。一方で産地銘柄を限定しないため市場の参加者が増え「市場が厚みを増す」と見込む。
同日に就任した有我渉代表取締役社長は農林中央金庫出身。「現物市場との相互補完で生産者にとっても価格ヘッジ機能を提供できる。JAや大規模生産者も含め関係者の共通のインフラにしたい」と語った。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
米生産に危機感 高温耐性品種など急務 日本作物学会が緊急声2025年7月3日
-
【人事異動】農水省(7月4日付)2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日