2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ニッソーグリーンSP:マスタピース水和剤
日本曹達 231012 PC
FMCセンターSP:ベネビア®OD

主食用米 対前年40万t増 水田の作付意向4月末2025年5月23日

一覧へ

農水省は5月23日、4月末時点の2025年産の「水田における作付意向」の聞き取り調査結果を公表した。

主食用米 対前年40万t増 水田の作付意向4月末

2025年産は主食用米の作付意向が対前年で7.5万ha増加し、備蓄米分の1.7万haを含めて133.4万haとなった。

平年単収(10a539kg)で生産量を計算すると719万tとなり、24年産米より40万t増える見込みとなっている。農水省は25年産米の備蓄米の買入入札は当面中止することにしている。そのため現時点では備蓄米向けに作付されたものも主食用に供給される可能性が高い。

意向どおり作付されれば過去5年間で最大の生産面積となり、増加幅も調査を開始した2004年以降で最大となった。

主食用米の作付けが「増加傾向」は前回調査(1月末)の19県から15県増えて34県となった。「前年並み」は13県減って11県、「減少傾向」は2県減って2県となった。

加工用米は4.4万haで前年比0.6万ha減、輸出用米など新市場開拓用米は1.1万haで前年と同水準となった。

米粉用米は0.5万haで同0.1万ha減、飼料用米は6.7万haで同3.2万ha減と大きく作付けが減る見込みだ。「前年並み」3県、「減少傾向」43県、「増加傾向」はゼロとなった。

WCS用稲(稲発酵粗飼料用稲)は5.3万haで同0.3万ha減。

そのほか麦は9.7万haで同0.6万ha減、大豆は7.8万haで同0.6万ha減となった。

小泉農相は、現在、小売りでは米の購入点数を1点限定とするなど、「秋以降を見据えて販売抑制しているが、(意向調査結果は)勇気づけられる結果だ。米が出やすい環境を生んでいく材料になる」と評価、今後の作付け状況をよく見ていくと話した。

次回は6月末現在の作付意向調査結果が7月下旬に公表される予定だ。

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る