非定型BSEから新規BSE出現-動物衛生研が確認2016年3月15日
農研機構動物衛生研究所は、非定型BSEプリオンから新たなBSEプリオンが出現する現象を確認した。3月7日付けの英国科学雑誌『Scientific Reports』(Online)に掲載された。牛の飼料に肉骨粉をしないなど食物連鎖を断つBSE管理措置の重要性を改めて示す知見だという。
ヒトに伝播して変異型ヤコブ病(vCJD)を引き起こす原因となった牛海綿状脳症(BSE)のなかには、従来型のBSEとは異なる性状の非定型BSEが確認されていた。
非定型BSEは、おもに老齢牛に発生し、全世界で100例ほど認められている。発生起源は不明で孤発性と考えられているが、ヒトへの伝達性は明らかにされていないなど科学的知見が乏しいことからOIE(国際獣疫事務局)のBSEのリスクステータス認定の評価事項からは除かれている。 動物衛生研究所は、この非定型BSEの性状解明を進めてきており、このほど継代培養すると、新たな性状のBSEプリオンが出現する現象を確認した。
実験は、カナダで確認されたH型非定型BSEの材料を牛型マウスに脳内接種して伝達性などを確認した。H型非定型BSEは脳内接種後、223日の潜伏期間を経て、臨床症状として運動失調が見られるなど、伝達が成立することが確認されていた。今回はこの伝達が成立したマウスの脳を材料に別のマウスに脳内接種することを4代続けたところ、従来型や非定型よりも潜伏期間が短かったり、蓄積した異常プリオンたん白質が従来型BSEプリオンに近くなったりしていることなどが分かったという。
実験結果は、H型非定型BSEが動物で伝達を繰り返すと新たなBSEプリオンが出現する可能性があることを示した。
非定型BSEは孤発性とされることからその発生を排除することは難しい。しかし、動物衛生研究所は、今回の実験結果が「非定型BSEは"孤発性"で終わらせることが重要であることを示した」として、BSE対策はプリオンを循環させないよう「やはり肉骨粉など使用しない飼料規制が重要で、現行の管理措置が必要であることを示している」と指摘している。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】チュウゴクアミガサハゴロモ 果樹園地で初めて確認 富山県2025年5月15日
-
【注意報】ムギ類赤かび病 多発リスクに注意 三重県2025年5月15日
-
"安心のお守り"拡充へ JA共済連 青江伯夫会長に聞く【令和6年度JA共済優績組合表彰】2025年5月15日
-
【地域を診る】観光・イベントで地域経済は潤うのか 地元外企業が利益吸収も 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年5月15日
-
麦に赤かび病、きゅうりのアザミウマ類など多発に注意 令和7年度病害虫発生予報第2号 農水省2025年5月15日
-
パッケージサラダ7商品 を価格改定 6月1日店着分から サラダクラブ2025年5月15日
-
なぜ「ジャガイモ―ムギ―ビート」?【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第340回2025年5月15日
-
「イミダクロプリド」は農水省再評価前から自主的に制限 環境に調和した持続可能な農業へ バイエルクロップサイエンス(1)2025年5月15日
-
「イミダクロプリド」は農水省再評価前から自主的に制限 環境に調和した持続可能な農業へ バイエルクロップサイエンス(2)2025年5月15日
-
「JAグループ宮城 営農支援フェア2025」がラジオCMで告知 JA全農みやぎ2025年5月15日
-
いちごの収穫・パック詰め体験イベント開催 新規就農者研修も募集へ JA全農みやぎ2025年5月15日
-
就農希望者が日本の農業を"見つける" 2025年度の「新・農業人フェア」 農協観光と「マイナビ農業」2025年5月15日
-
JA三井リースが新中計「Sustainable Evolution2028」策定 課題解決で持続的成長目指す2025年5月15日
-
「NARO生育・収量予測ツール」にトマト糖度制御機能を追加 農研機構2025年5月15日
-
冷凍・国産オーガニックほうれん草 PB「自然派Style」から登場 コープ自然派2025年5月15日
-
独自品種でプレミアムイチゴ「SAKURA DROPS」立ち上げ 東南アジアの高級スーパーで販売 CULTA2025年5月15日
-
茨城の深作農園「日本さつまいもサミット」殿堂入り農家第1号に認定2025年5月15日
-
「FaaS」で農業のバリューチェーンをデジタル化「稼げる農家」全国拡大へ AGRIST2025年5月15日
-
表参道にたまごかけごはん専門店「たまごぐらし」17日オープン2025年5月15日
-
第94回通常総会を開催 2024年度事業報告 クロップライフジャパン2025年5月15日