生乳需給 年度末から4月にかけ「予断許さず」-Jミルク2022年1月31日
Jミルクは1月28日、2022年度の生乳と牛乳乳製品の需給見通しを発表した。昨年末から年始にかけて懸念されていた生乳廃棄の事態は回避されたが、学校が春休みとなる年度末から、生乳生産量が増える4月から5月にかけては「生乳需給は予断を許さない状況が続く」と見通しを示し、消費拡大運動や乳製品処理の最大化などの取り組みが必要になることを強調している。
生乳生産は酪農基盤の強化によって生産量が増えてきた。
2021年度の生乳生産は全国で765.2万tで前年比102.9%の見込み。北海道は103.7%、都府県は102.0%の見通しをなっている。
Jミルクが発表した2022年度の生産生産は771.0万で同100.8%。北海道は439.7万tで102.0%、都府県は331.3万tで同99.2%の見通しとなった。全国では4年連続、北海道は6年連続の増産となる。都府県は増産見込みの2021年度を若干下回る水準となる。
しかし、コロナ禍によりインバウンド需要が失われた状態が続き業務用需要の大きな回復は見られず、また、家庭用需要も飲用向けで98.6%と前年を下回って推移している状況だ。
このため過剰が見込まれる昨年末から年始にかけて、酪農家の出荷抑制、乳製品工場のフル稼働、消費拡大運動に取り組み、生乳廃棄の発生を回避することができた。
しかし、Jミルクはオミクロン株の感染が急速に広がり、今後の消費動向は不透明感が強いとの認識を示す。
とくに学校が春休みとなる年度末と1年間でもっとも生乳生産量が多くなる4月から5月にかけては予断を許さない状況が続くとしている。
これまで牛乳乳製品の需要減少を脱脂粉乳とバターへの処理で調整してきたが、脱脂粉乳の在庫は今年度末で10.2万tと過去最大の水準となっている。22年度末は13.8万tの見込みで11.8か月分、前年比135.7%の見通しとなっている。
新年度の4月から6月いにかけての脱脂粉乳・バター向けの量は前年比111.0%~106.8%と高い水準の見通しとなっている。
こうした状況のなか「厳しい状況は年末年始より長期間にわたる。関係者が一丸となって取り組まなければならない」(Jミルク・内橋正敏専務理事)として、酪農家に向けては一時的な生産の抑制を求めるとともに、「学校給食のない時期にカルシウム不足とならないよう牛乳乳製品を活用してほしい」と消費を呼びかけていく。
重要な記事
最新の記事
-
コシヒカリ(上)概算金、2.1万円を最低保証 「安心して生産できるため」 JAしまね2025年5月12日
-
概算金の最低保証2.2万円 米農家からの聴き取り参考に JA越前たけふ2025年5月12日
-
37年ぶりの国主催の国際園芸博 国民全員が「農」を考える契機に(1) 千葉大学客員教授・賀来宏和氏2025年5月12日
-
群馬県で豚熱 国内99例目2025年5月12日
-
大豆の収穫量 25万2400t 前年比3%減2025年5月12日
-
「所得補償で農業守れ」 経済・財政分析から提言 農協愛友会で三橋貴明さん講演2025年5月12日
-
食品産業の農業参入割合 17% 除々に増加2025年5月12日
-
三重県肥料農薬委員会開く JA全農みえ2025年5月12日
-
千葉の農業者向け「高温対策オンラインセミナー」5月14日に開催 JA全農ちば2025年5月12日
-
「3-R体験会」第2弾の「田植え」 5月10日に広島県内の親子15組53人招き開催 JA全農ひろしま2025年5月12日
-
最新の農機・営農情報を紹介 7月5、6日に「ダイナミックフェア2025」開催 JA全農いばらき2025年5月12日
-
【JA人事】JA鳥取西部(鳥取県)中西広則組合長を再任(4月28日)2025年5月12日
-
相模原市と包括連携協定を締結 JA相模原市2025年5月12日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」着物姿で「蓬莱橋」観光 静岡茶も飲み比べ JAタウン2025年5月12日
-
好調の「あずきバー」販売4億本に向けアイス工場を新設 井村屋2025年5月12日
-
「雹で傷ついた梅を活かし、日本の梅文化を継承」梅ボーイズがクラファン開始2025年5月12日
-
「大戸屋やさいクレヨン」食育プログラム 横浜市内の6店舗で展開 mizuiro2025年5月12日
-
「あまやさい地産地消推進店」増加へ事業拡大 兵庫県尼崎市2025年5月12日
-
「JRE MALLふるさと納税」GAP認証農産物特集ページ新設 日本GAP協会2025年5月12日
-
「FOOMA JAPAN 2025」で光選別機や業務用加圧式IH炊飯機などを展示 サタケ2025年5月12日