【インタビュー・比嘉政浩JA全中専務理事に聞く】自己改革から新たな農協運動へ(前編)2018年5月21日
・全組合員とコミュニケーションを
・(聞き手)阿部勝昭・JAいわて花巻代表理事組合長
政府が定めた農協改革集中推進期間である来年5月まで残り1年を切った。JAグループは改革への取り組みとその成果について組合員から評価を得る全国1000万人の全組合員調査を実施する方針で、これをJAの組織基盤を強固にするJA役職員によるコミュニケーション活動と位置づけて臨む。30年度は第28回JA全国大会も控える。自己改革の現状とその取り組みを通じた新たな農協運動をどう展望するか、比嘉政浩JA全中専務と阿部勝昭JAいわて花巻代表理事組合長が話し合った。
◆大事な地域の空気感
阿部 当JAは10年前に合併し27支店あります。支店はそれぞれ旧JAの本所で、そこには育まれた伝統文化があり、私たちはそれを大事にしながらも、いかに1つのJAとしての空気を生み出すかに非常に心血を注いできました。
田舎の空気は新鮮なのが当たり前ですが、地域の空気感ということを考えると、どんどん変わってきたと思います。JA改革に取り組むなかで感じるのは、そうした受け皿としての地域の空気感が大事であり、それが薄かったり無かったりすると、いくら改革の風を起こしても受け止めてもらえないのではないかということです。
農協改革集中推進期間が残り1年を切るなか、JAそれぞれが持っているこの空気感というものをどう考えるかが大事になるのではないかと思っています。
比嘉 何をするにも組合員や地域とJAとの間に基礎となる空気がなければならないということですね。「土壌」というのともまた違いますか。
阿部 土は耕し肥料をやれば芽が出てきますが、空気というのは捉えどころがありません。あって当たり前で、なければ命にかかわる。そういう意味で農協もあって当たり前でありなくなるなんて私たちは考えてきませんでした。ただ、組合員にとってはこの当たり前というのは、時代変化のなかで農協はもっと努力して当たり前だということにもなります。批判というよりも期待だと捉えて応えていかなければならないと考えています。
比嘉 JAグループに対する批判のなかには意図的なものもあり、そうしたものにはしっかりと反論し情報発信もしていかねばなりません。
一方、現実に農業者は世代交代期を迎え、たとえば雇用で大規模化を図るといったこれまでにない経営も出てきています。そうしなれば地域の農地が守れないという実態もあります。そういうなかではニーズに応えてJAの事業方式も変わらざるを得ないと受け止めています。
JAいわて花巻では、すでに農業者のみなさんに施設の運営を任せるという事業方式を採用しておられます。これまでは集落営農組織と作物別組織をしっかりと作るということが協同の具体的なかたちだったわけですが、時代が動けばこのように新たな事業方式を生み出していく。日本中のJAがチャレンジせざるを得ないことだと思います。
(写真)比嘉政浩JA全中専務(右)、阿部勝昭JAいわて花巻代表理事組合長
◆組合員にも変化
阿部 今、お話しいただいた施設の自主運営については、ここまで組合員がしっかり運営してくれるのかという思いです。今までは組合員組織の活動については、あまりにもJA職員が準備し過ぎてきたのではないか。
今、共乾施設を自主運営している人たちをみると、自分たちでどう運営したらいいか、自ら勉強し事業計画を作っています。会計も自分たちで税理士に頼み、経営内容も把握するようになっている。今までにはなかったことで、すばらしいと思っています。
比嘉 かつては販売も共販一本槍でしたが、その後、組合員が自分で値段をつける直売所を展開していきました。それも販売品目に幅が出るように出荷者組織をつくり品質向上にも努めるなど、組合員参加の新しい事業方式として全国のJAが取り組んでいます。
このように構造が変われば、それに応じた事業方式を生み出す。それが改革だと思います。
阿部 直売所への出荷も当初は栽培したものを出荷するだけでしたが、最近は買わせるためにどうするか出荷者が勉強するようになっています。 レタスにしても持ち運びやすいようにスーパーバックに入れて自分の棚に並べるなど、買う側の目線で考えるなど、直売所が売り方を工夫するトレーニングセンターの役割も果たすようになっています。そういう気づきが組合員に生まれてきているということです。
◆全組合員調査の意義
比嘉 そのような自己改革をそれぞれのJAが進めるなか、今、全中は全組合員調査を実施しようと提起しています。
農水省は繰り返し認定農業者等に対してアンケートをしており、このアンケートでJAが評価されることはもちろん重要です。一方で、私たちは自ら納得できるデータを持たなければJAはしっかりやっているのかという外部の声に向き合えないから、JAは全組合員調査をしようというのが全中の提起です。
しかし、この提起に対しては全組合員調査をするのであれば、この機会を組合員のみなさんとJA役職員がしっかりコミュニケーションする機会にすべきと、もっと高い次元で捉えて運動を提起する県やJAが出てきました。その通りだと思います。
続きは、【インタビュー・比嘉政浩JA全中専務理事に聞く】自己改革から新たな農協運動へ(後編)をご覧ください。
重要な記事
最新の記事
-
栄養補給で切り花の寿命をのばす【花づくりの現場から 宇田明】第47回2024年11月14日
-
【浅野純次・読書の楽しみ】第103回2024年11月14日
-
多収米などの安定供給に向けた令和6年度業務用米推進プロジェクト 農林水産省2024年11月14日
-
Agrihubと井関農機「農機OpenAPI」初の商業利用を実現 農業機械と栽培管理のデータを一元管理2024年11月14日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」長崎新地中華街で食べ歩き 名物「長崎ちゃんぽん」堪能 JAタウン2024年11月14日
-
甘くてしっとり 福岡県産「富有柿フェア」14日から開催 JA全農2024年11月14日
-
ハスモンヨトウなど 全国的に多発 令和6年度病害虫発生予報第9号 農水省2024年11月14日
-
オオムギのゲノム多様性 大規模解読に成功 品種改良へDNA情報の活用が可能に かずさDNA研究所2024年11月14日
-
地域の日本酒をもっと身近に 日本酒ブランド「いちごう」新発売 Agnavi2024年11月14日
-
青森県産りんごの製造体制を拡大 オランダ製大型選果機を導入 日本農業2024年11月14日
-
「11月29日はノウフクの日」制定記念イベント開催 日本農福連携協会2024年11月14日
-
漁業・加工・消費が協力 南房総で41人が海岸清掃 パルシステム連合会2024年11月14日
-
アジアモンスーン地域の生産力向上と持続性の両立へ「技術カタログ Ver.3.0」公開 国際農研2024年11月14日
-
神奈川県産米はるみで純米大吟醸「あふり」国内外の酒類コンテストで受賞 吉川醸造2024年11月14日
-
2種の甘じょっぱさ「亀田の柿の種 ミルクチョコ&ホワイトチョコ」冬季限定発売2024年11月14日
-
「第50回 ブルームフェス」2025年1月に開催 園芸資材やガーデニング商品を展示会価格で2024年11月14日
-
【特殊報】キュウリCABYV 県内で初めて確認 福島県2024年11月13日
-
【警報】野菜類、花き類にハスモンヨトウ、オオタバコガ 県内全域で多発 熊本県2024年11月13日
-
農業知らずの財務省【小松泰信・地方の眼力】2024年11月13日
-
【2024米国大統領選】トランプ氏"再来" 日本農業覚悟必要 2期目の"くびき"なく貿易波乱も 農業ジャーナリスト山田優氏2024年11月13日