【現場から振り返る2018年】JAいわて花巻・阿部勝昭組合長に聞く 総自由化急ピッチ 災害も続発(2)2018年12月25日
・自給力強化と国民理解が重要
・金足農高勇気与える
・国民の理解さらに促進
◆金足農高勇気与える
今年を振り返ったときに忘れられないのが、やはり秋田県の金足農高の夏の甲子園決勝進出です。われわれ岩手の農業団体も支援しましたが、全国から応援が集まったということです。農高がんばれ、と一つになったのはうれしかったし、われわれも勇気づけられました。農業高校にも注目が集まり、これからの若い農業者育成にも何か弾みがついたような感じです。
スポーツ関連では2月の平昌オリンピックでカーリング女子が銅メダルをとりましたが、注目されたのはモグモグタイムで食べていたイチゴ。元は日本の品種で遺伝資源が持ち出されたということでした。先日は輸出禁止の和牛の精液が検査を受けずに中国に持ち出されようとしたというニュースもありました。
日本の貴重な遺伝資源が安易に持ち出されていくのは非常に残念ですが、一方では日本の農産物の優秀さが認められているということでもある。そういう優良な農産物を地方で守っていくことも大事になっていると感じました。今年は4月に種子法が廃止されたわけですが、在来種など地方の豊かな遺伝資源を守っている農家にも手を差し伸べてもらいたいと思います。
(写真)甲子園準優勝を報告する金農ナイン
◆国民の理解さらに促進
―自給率が38%まで低下していることは大きな問題だと思いますが、国民全体としては理解が進みません。現場ではどのように感じていますか。
農業者の数は人口のわずか2%ですが、それでもこれだけの食料生産を担っているということもできると思います。しかし、そういう国内生産の現状について国民に認識されていないのではと感じます。テレビでも、たとえばオランダの農業生産力などを紹介する番組はありますが、日本の農業の現状を伝えるというものを見たことはないですね。
国連の委員会が小農宣言を採択し、さらに来年からの10年を国連は「家族農業の10年」に制定しました。これまでの国際家族農業年や国際協同組合年などが制定されましたが、家族農業の10年というのは、今までのように一過性で終わらせてはいけないということだと思います。
そもそも小農とは何かということが理解されなければなりません。私はそれはみんなが農業をしてみんなで国土を守るということだと考えています。その助け合いは協同組合です。
気候変動が当たり前なるなかで、われわれ農業側も効率的な生産技術ばかりでなく原点に戻って考える必要があります。農業生産力、食料供給力を高めていくというのがやはり現場に求められていることだと思います。
【2018年キーワード】
『自由化・自給率・自然災害』
【TPP11】
5月18日、衆議院外務委員会で可決。午後の本会議に緊急上程され与党の賛成多数で可決。衆院本会議では野党が反対討論をしたものの、与党からの賛成討論はなし。関連法案6月29日に参議院本会議で成立。10月31日、茂木経済再生担当相は12月30日発効を発表。牛肉は38.5%の関税が初年度に27.5%に。コメの豪州向けSBS枠も発効。
【TAG】
9月26日、安倍首相、米トランプ大統領との首脳会談で農産品を含む物品貿易交渉入りに合意。政府は日米FTAではなく物品貿易協定(TAG=Trade Agreement on goods)と説明。日米共同声明には「他の重要な分野(サービスを含む)で早期に結果を生じ得るものについても交渉を開始」との記述。2019年1月交渉開始予定。
【日EU・EPA】
7月17日、安倍首相とEUのトゥスクEU理事会議長、ユンカーEU委員会委員長が首相官邸で日EU・EPAに署名。合意内容は日本側関税撤廃率は農林水産品で約82%。米は関税削減・撤廃から「除外」で合意。工業品等は100%関税撤廃する。12日8日、臨時国会で承認された。
【食料自給率】
8月8日、農林水産省は平成29年度の食料自給率を公表。カロリーベースの食料自給率は2年連続で38%となった。生産額ベースの自給率は2ポイント下がって65%。
| 1 | 2 |
(関連記事)
・遠野市を「ビールの里」に 農林中金とキリン(株)が出資(18.08.06)
・【インタビュー・比嘉政浩JA全中専務理事に聞く】自己改革から新たな農協運動へ(前編)(18.05.21)
・地域貢献を評価し花巻市が高橋氏を表彰(18.02.07)
・【JAいわて花巻】「地域ぐるみ農業」実現へ(前編)(17.10.19)
・【JA人事】JAいわて花巻(岩手県)新組合長に阿部勝昭氏(17.06.06)
・【対談】理念を高く掲げて、失敗恐れず挑戦を! 高橋テツ氏(JAいわて花巻理事)・大金義昭氏(文芸アナリスト)(14.01.29)
重要な記事
最新の記事
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(1)2025年9月18日
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(2)2025年9月18日
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(3)2025年9月18日
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(3)病気や環境幅広く クリニック西日本分室 小川哲郎さん2025年9月18日
-
【全中・経営ビジョンセミナー】伝統産業「熊野筆」と広島県信用組合に学ぶ 協同組織と地域金融機関の連携2025年9月18日
-
【石破首相退陣に思う】米増産は評価 国のテコ入れで農業守れ 参政党代表 神谷宗幣参議院議員2025年9月18日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】協同組合は生産者と消費者と国民全体を守る~農協人は原点に立ち返って踏ん張ろう2025年9月18日
-
「ひとめぼれ」3万1000円に 全農みやぎが追加払い オファーに応え集荷するため2025年9月18日
-
アケビの皮・間引き野菜・オカヒジキ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第356回2025年9月18日
-
石川佳純の卓球教室「47都道府県サンクスツアー」三重県で開催 JA全農2025年9月18日
-
秋の交通安全キャンペーンを開始 FANTASTICS 八木勇征さん主演の新CM放映 特設サイトも公開 JA共済連2025年9月18日
-
西郷倉庫で25年産米入庫始まる JA鶴岡2025年9月18日
-
「いざ土づくり!美味しい富山を届けよう!」秋の土づくり運動を推進 富山県JAグループ2025年9月18日
-
日本初・民間主導の再突入衛星「あおば」打ち上げ事業を支援 JA三井リース2025年9月18日
-
ドトールコーヒー監修アイスバー「ドトール キャラメルカフェラテ」新発売 協同乳業2025年9月18日
-
「らくのうプチマルシェ」28日に新宿で開催 全酪連2025年9月18日
-
埼玉県「スマート農業技術実演・展示会」参加者を募集2025年9月18日
-
「AGRI WEEK in F VILLAGE 2025」に協賛 食と農業を学ぶ秋の祭典 クボタ2025年9月18日
-
農家向け生成AI活用支援サービス「農業AI顧問」提供開始 農情人2025年9月18日
-
段ボール、堆肥、苗で不耕起栽培「ノーディグ菜園」を普及 日本ノーディグ協会2025年9月18日