【現場から振り返る2018年】JAいわて花巻・阿部勝昭組合長に聞く 総自由化急ピッチ 災害も続発(2)2018年12月25日
・自給力強化と国民理解が重要
・金足農高勇気与える
・国民の理解さらに促進
◆金足農高勇気与える
今年を振り返ったときに忘れられないのが、やはり秋田県の金足農高の夏の甲子園決勝進出です。われわれ岩手の農業団体も支援しましたが、全国から応援が集まったということです。農高がんばれ、と一つになったのはうれしかったし、われわれも勇気づけられました。農業高校にも注目が集まり、これからの若い農業者育成にも何か弾みがついたような感じです。
スポーツ関連では2月の平昌オリンピックでカーリング女子が銅メダルをとりましたが、注目されたのはモグモグタイムで食べていたイチゴ。元は日本の品種で遺伝資源が持ち出されたということでした。先日は輸出禁止の和牛の精液が検査を受けずに中国に持ち出されようとしたというニュースもありました。
日本の貴重な遺伝資源が安易に持ち出されていくのは非常に残念ですが、一方では日本の農産物の優秀さが認められているということでもある。そういう優良な農産物を地方で守っていくことも大事になっていると感じました。今年は4月に種子法が廃止されたわけですが、在来種など地方の豊かな遺伝資源を守っている農家にも手を差し伸べてもらいたいと思います。
(写真)甲子園準優勝を報告する金農ナイン
◆国民の理解さらに促進
―自給率が38%まで低下していることは大きな問題だと思いますが、国民全体としては理解が進みません。現場ではどのように感じていますか。
農業者の数は人口のわずか2%ですが、それでもこれだけの食料生産を担っているということもできると思います。しかし、そういう国内生産の現状について国民に認識されていないのではと感じます。テレビでも、たとえばオランダの農業生産力などを紹介する番組はありますが、日本の農業の現状を伝えるというものを見たことはないですね。
国連の委員会が小農宣言を採択し、さらに来年からの10年を国連は「家族農業の10年」に制定しました。これまでの国際家族農業年や国際協同組合年などが制定されましたが、家族農業の10年というのは、今までのように一過性で終わらせてはいけないということだと思います。
そもそも小農とは何かということが理解されなければなりません。私はそれはみんなが農業をしてみんなで国土を守るということだと考えています。その助け合いは協同組合です。
気候変動が当たり前なるなかで、われわれ農業側も効率的な生産技術ばかりでなく原点に戻って考える必要があります。農業生産力、食料供給力を高めていくというのがやはり現場に求められていることだと思います。
【2018年キーワード】
『自由化・自給率・自然災害』
【TPP11】
5月18日、衆議院外務委員会で可決。午後の本会議に緊急上程され与党の賛成多数で可決。衆院本会議では野党が反対討論をしたものの、与党からの賛成討論はなし。関連法案6月29日に参議院本会議で成立。10月31日、茂木経済再生担当相は12月30日発効を発表。牛肉は38.5%の関税が初年度に27.5%に。コメの豪州向けSBS枠も発効。
【TAG】
9月26日、安倍首相、米トランプ大統領との首脳会談で農産品を含む物品貿易交渉入りに合意。政府は日米FTAではなく物品貿易協定(TAG=Trade Agreement on goods)と説明。日米共同声明には「他の重要な分野(サービスを含む)で早期に結果を生じ得るものについても交渉を開始」との記述。2019年1月交渉開始予定。
【日EU・EPA】
7月17日、安倍首相とEUのトゥスクEU理事会議長、ユンカーEU委員会委員長が首相官邸で日EU・EPAに署名。合意内容は日本側関税撤廃率は農林水産品で約82%。米は関税削減・撤廃から「除外」で合意。工業品等は100%関税撤廃する。12日8日、臨時国会で承認された。
【食料自給率】
8月8日、農林水産省は平成29年度の食料自給率を公表。カロリーベースの食料自給率は2年連続で38%となった。生産額ベースの自給率は2ポイント下がって65%。
| 1 | 2 |
(関連記事)
・遠野市を「ビールの里」に 農林中金とキリン(株)が出資(18.08.06)
・【インタビュー・比嘉政浩JA全中専務理事に聞く】自己改革から新たな農協運動へ(前編)(18.05.21)
・地域貢献を評価し花巻市が高橋氏を表彰(18.02.07)
・【JAいわて花巻】「地域ぐるみ農業」実現へ(前編)(17.10.19)
・【JA人事】JAいわて花巻(岩手県)新組合長に阿部勝昭氏(17.06.06)
・【対談】理念を高く掲げて、失敗恐れず挑戦を! 高橋テツ氏(JAいわて花巻理事)・大金義昭氏(文芸アナリスト)(14.01.29)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】てんさいの褐斑病が早発 早めの防除開始を 北海道2025年7月2日
-
JA貯金残高 106兆7563億円 5月末 農林中金2025年7月2日
-
日本の農業、食料、いのちを守る 「辛抱強い津軽農民」立つ 青森県弘前市2025年7月2日
-
「食と農をつなぐアワード」募集開始 優良な取組を表彰 農水省2025年7月2日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」JAおきなわ食菜館「とよさき菜々色畑」へおつかい JAタウン2025年7月2日
-
三菱マヒンドラ農機 ペースト施肥、紙マルチ田植機、耕うん作業機の販売強化2025年7月2日
-
外来DNAをもたないゲノム編集植物 作出を大幅に効率化 農研機構2025年7月2日
-
「2025年度農業生物資源ジーンバンク事業シンポジウム」開催 農研機構2025年7月2日
-
創立100周年記念プレゼントキャンペーン第3弾を実施 井関農機2025年7月2日
-
住友化学園芸が「KINCHO園芸」に社名変更 大日本除虫菊グループへ親会社変更2025年7月2日
-
フランス産牛由来製品等 輸入を一時停止 農水省2025年7月2日
-
【人事異動】ヤンマーホールディングス(7月1日付)2025年7月2日
-
長野県、JA全農長野と連携 信州産食材使用の6商品発売 ファミリーマート2025年7月2日
-
地域共創型取り組み「協生農法プロジェクト」始動 岡山大学2025年7月2日
-
埼玉県産農産物を活用「Made in SAITAMA 優良加工食品大賞2026」募集2025年7月2日
-
黒胡椒×ごま油でおつまみにぴったり「堅ぶつ 黒胡椒」新発売 亀田製菓2025年7月2日
-
近江米新品種オーガニック米「きらみずき」パレスホテル東京で提供 滋賀県2025年7月2日
-
外食市場調査5月度 2019年比96.9% コロナ禍以降で最も回復2025年7月2日
-
王林がナビゲート 新CM「青森りんご植栽150周年」篇を公開 青森県りんご対策協議会2025年7月2日
-
飲むトマトサラダ 素材を活かした「カゴメ野菜ジュース トマトサラダ」新発売2025年7月2日