遠野市を「ビールの里」に 農林中金とキリン(株)が出資2018年8月6日
・ホップ生産法人へ出資
農林中央金庫はキリン㈱と、岩手県遠野市が掲げる「ビールの里構想」の実現に向けたまちづくりを支援するため、農業生産法人のBEER EXPERIENCEに出資した。8月6日、関係者が記者会見した。
遠野市は1960年代にキリンの栽培指導で日本有数のホップ産地となったが、少子高齢化で生産者は現在35戸となった。ピーク時の4分の1、44tまで生産量が減り、ホップを原料とする国内のビール市場も13年連続で前年割れが続いている。一方、多様な種類のホップを使ったクラフトビールの人気が、若者を中心に高まり、クラフトビール市場は約2倍に拡大している。
写真右から溝内良輔キリン取締役常務執行役員、
吉田敦史BEER EXPERIENCE社代表取締役社長(手にしているのはパドロン)、
本田敏秋遠野市長(手にしているのがホップ)、
金丸哲也農林中央金庫代表理事専務
キリングループはホップ栽培で契約関係にある遠野市と「ホップの里からビールの里へ」を合言葉に、新規就農者の獲得や交流人口の増加などに貢献してきた。
今年設立された農業生産法人BEER EXPERIENCEへの出資で、キリンが育種した希少ホップ「MURAKAMI SEVEN」を中心とした日本産ホップの生産やブランド価値の向上、地域経済の活性化などに貢献するとともに、日本産ホップの安定調達、クラフトビールの育成などにつなげる。
農業生産法人BEER EXPERIENCE社の吉田敦史氏(45)は10年前に妻の実家のある遠野市に移住し農業生産法人(株)遠野アサヒ農園を設立し、「ビール農業」を掲げてホップ栽培とビールのつまみになる野菜としてスペインで栽培されているパドロンの生産などを行ってきた。
遠野産ホップの生産量は減っているが、クラフトビール人気でホップ契約栽培の申込みも増えてきたといい、ホップ生産をしたいという新規就農者も過去4年間で7人になったという。
新法人の立ち上げは遠野市のビールの里構想を推進する核とするためで、キリンが1.5億円、農林中金(アグリビジネス投資育成(株))が1億円出資した。従業員は7名でホップとパドロンの生産拡大をめざす。そのために休耕地8haを借り、栽培の機械化も進める予定だ。ホップの生産目標は2026年に収穫量20tとしている。
パドロンは年1回収穫のホップの収入を補い経営を安定させる品目でもある。ホップ生産農家に限らず吉田氏は地域の特産品として育成する考えで「JAへの系統出荷も考えたい」と話す。また、JAいわて花巻は同社への融資などで支援も予定している。
農林中央金庫は「全国共通の社会課題である地域創生を実現するためのビジネスのモデルケースをめざす」と期待する。 遠野市の「ビールの里構想」によると、将来的にはホップの特性を生かしたビールの製造・販売や、醸造家を育成するなどのブルワリーラボ事業も検討。遠野市を、日本のビール文化・産業の魅力を発信するまちへと発展させる計画だ。
(関連記事)
・法律で組合利用義務 仏・独・蘭と日本の農協の違い鮮明(18.08.06)
・日本美食(株)の株式取得 農林中金(18.07.24)
・【インタビュー・奥和登・農林中央金庫新理事長】地域の主人公は農協(18.07.03)
・JA貯金 伸び率2.8%-農林中央金庫(18.06.29)
・JA出資型法人 事業分野拡大し地域農業再建(17.12.18)
・いつまで続くマイナス金利 疲弊する地域金融(18.06.07)
重要な記事
最新の記事
-
【肉とビールと箸休め ドイツ食農紀行】食文化の変化じわり2025年9月4日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】コメ騒動と米国との関係~根底にある「胃袋からの属国化」2025年9月4日
-
プロ職員育成へ「専門業務従事者」設置 JA北つくば【JA営農・経済フォーラム】(1)2025年9月4日
-
【統計】原料用ばれいしょ生産費 10a当たり0.9%増 100kg当たり1.2%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】原料用かんしょ生産費 10a当たり1.1%増 100kg当たり3.5%増 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】てんさい生産費 10a当たり1.9%減、1t当たり6.2%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】そば生産費 10a当たり0.6%増 45kg当たり13.6%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】さとうきび生産費 10a当たり4.4%減 1t当たり16.4%減 農水省調査2025年9月4日
-
この夏の私的なできごと -東京の夏・「涼しい夏」の初体験-【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第354回2025年9月4日
-
盛岡つなぎ温泉で「いわての牛肉フェア」 伝統の「さんさ踊り」公演も特別協賛 JA全農いわて2025年9月4日
-
セブン-イレブンに「飛騨トマトと生ハムのバジルパスタサラダ」 夏にぴったりの爽やかメニュー JA全農岐阜2025年9月4日
-
【スマート農業の風】(18)農水省の進める農業DXとeMAFF農地ナビ2025年9月4日
-
「医食同源」について考えるイベント LINK-Jと共催イベント あぐラボ2025年9月4日
-
見て・食べて・楽しむ酪農イベント JR那須塩原駅前で9月6日に開催 那須塩原畜産振興会2025年9月4日
-
井関農機とNEWGREENの「アイガモロボ」 Xtrepreneur AWARD 2025でグランプリ受賞2025年9月4日
-
北海道と沖縄県の食の交流「どさんこしまんちゅフェア」開催 セブン‐イレブン2025年9月4日
-
兼松「農業・食品GX」強化へ インセッティングコンソーシアムに参画2025年9月4日
-
火山灰シラスから土壌改良資材「オリジンジオ」農業支援プロジェクト実施中2025年9月4日
-
オランダと考える未来の園芸技術「環境制御型農業特別シンポジウム」開催2025年9月4日
-
「みんなの見沼たんぼ!デジタルフォトコンテスト2025」作品募集中 さいたま市2025年9月4日