地元の小麦粉で 地産学ぶ「すいとんの日」 JA東京むさし2015年12月16日
JA東京むさしは12月8日、小平市の協力のもと同JA小平地区青壮年部が中心となり、市内の公立小学校19校で同市で作られた小麦粉や野菜を使った給食を食べる「すいとんの日」を行った。
給食の前には、青壮年部が同市立小平第七小学校3年生のクラスを訪れ、小平市の野菜の伝統や歴史、市内産農産物を活用することの大切さなどを子どもたちに教えた。同市は米の栽培に適した地ではなかったため、小麦の栽培が盛んになった歴史がある。
青壮年部當間部長は「私たち大人からすると、すいとんは戦後の食糧難だった頃の食べ物というイメージがあるが、そのようなイメージがない子どもたちにとっては、うどんのような感覚で食べてもらえるのではないかと思う。子どもたちに小麦や市内産野菜を強く印象づけたい」と語った。
すいとんを食べた子どもは「お餅みたいでおいしい。たくさんおかわりしたい」と笑顔を見せた。
同市では2010年度から「学校給食への地場産導入率30%」を目標に掲げ、市、栄養士、生産者、JAで目合わせ会を行い、規格の確認をするなど、相互の連携により年々導入率が上昇している。2014年度に使用した全農産物に占める市内産農産物の導入率が、小学校で22.1%、中学校で23.8%となった。東京都内では地場産農産物の導入率があまり進んでおらず、20%を超えることは珍しい。同市の公立小学校では全校で自校直営調理方式がとられており、同市市役所学務課の塩田容弘さんは「これほどまでに学校と生産者、JA、栄養士が密接に連携して給食を作っている地域は珍しいのでは」と話す。
12月15日と16日には市内の全公立中学校で市内産野菜をふんだんに使った豚汁を食べる「豚汁の日」を行われた。
(写真)青壮年部員(中央)と一緒に給食を食べる子どもたち
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】とうもろこしにアワノメイガが多誘殺 早めの防除を 北海道2025年7月1日
-
米価 5週連続で低下 5kg3801円 農水省調査2025年7月1日
-
【人事異動】農水省(7月1日、6月30日付)2025年7月1日
-
農水省 熱中症対策を強化 大塚製薬と連携し、コメリのデジタルサイネージで啓発2025年7月1日
-
作況指数公表廃止よりもコメ需給全体の見直しが必要【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月1日
-
【JA人事】JA岡山(岡山県)新会長に三宅雅之氏(6月27日)2025年7月1日
-
【JA人事】JAセレサ川崎(神奈川県)梶稔組合長を再任(6月24日)2025年7月1日
-
【JA人事】JA伊勢(三重県) 新組合長に酒徳雅明氏(6月25日)2025年7月1日
-
米穀の「航空輸送」ANAと実証試験 遠隔地への迅速な輸送体制構築を検証 JA全農2025年7月1日
-
JA全農「国産大豆商品発見コンテスト」開催 国産大豆を見つけて新商品をゲット2025年7月1日
-
こども園で食育活動 JA熊本経済連2025年7月1日
-
産地直送通販サイト「JAタウン」新規会員登録キャンペーン実施2025年7月1日
-
7月の飲食料品値上げ2105品目 前年比5倍 価格改定動向調査 帝国データバンク2025年7月1日
-
買い物困難地域を支える移動販売車「EV元気カー」宮崎県内で運用開始 グリーンコープ2025年7月1日
-
コイン精米機が農業食料工学会「2025年度開発賞」を受賞 井関農機2025年7月1日
-
「大きなおむすび 僕の梅おかか」大谷翔平選手パッケージで発売 ファミリーマート2025年7月1日
-
北海道産の生乳使用「Café au Laitカフェオレ」新発売 北海道乳業2025年7月1日
-
非常事態下に官民連携でコメ販売「金芽米」市民へ特別販売 大阪府泉大津市2025年7月1日
-
農作物を鳥被害から守る畑の番人「BICROP キラキラ鳥追いカイト鷹」新発売 コメリ2025年7月1日
-
鳥取県産きくらげの魅力発信「とっとりきくらげフェア」開催 日本きのこセンター2025年7月1日