JAフェリー65年に幕 愛され、信頼に支えられ JAえひめ南2016年4月8日
全国で唯一、JAが運営するフェリーが、64年の幕を閉じた。愛媛県の宇和島と九島を結ぶ航路で、島で暮らす人々にとって、文字通り生活の足だった。4月3日の「九島大橋」開通に伴い、最後の就航を終えた。
このフェリーは1951年、旧九島農協が民間会社から事業譲渡を受け、98年からJAえひめ南から分社し、子会社の株式会社愛媛南汽船が運営していた。九島は宇和島港からフェリーで15分ほどのところにある。ミカンなどの果樹や漁業が盛んで、フェリーは島と宇和島を結ぶ唯一の定期航路だった。
島の人口は、かつて200人以上いたが、今は1000人前後まで減少。このため利用者が減少して赤字が続き、行政からの補助金を受けながら運営していたが、九島大橋の開通でお役御免となった。4日就航を終えたフェリー「第八くしま」の「お別れ会」があり、別れを惜しんだ。
子会社化を含め、経営が厳しいなかで今日までフェリー航路を維持してきたJAえひめ南の前組合長の林正照さん(75)は「赤字が続き、総代会でいろいろ言われたが、フェリーは島の生活にとって大事な航路。協同組合としてやめるわけにはいかない。橋が架かるまでなんとしても維持しなければならないと説得してきた。言葉に言い表せない思いがある」と、振り返る。
◇
黒田義人・JAえひめ南組合長の話
別れの日、エンジンルームに案内してもらいました。規則的なエンジンの音を聞いていると、長い間、律儀に働いてくれた船のことを思い、涙が出ました。みんな同じ思いだったと思います。
コンビニやスーパーがあれば農協は必要ないという人もいますが、利用者に愛され、信頼されたフェリーは、まさに農協を象徴する事業だったと思います。橋ができて便利にはなりますが、フェリーで培った信頼を大切にしたいと思っています。
(写真)就航を終えたフェリー「第八くしま」
重要な記事
最新の記事
-
米、再生産可能な施策で後押し 石破茂総理2025年5月9日
-
米価 「高くなる」判断がやや増加 米穀機構2025年5月9日
-
(434)世界の配合飼料業界のダイナミズム【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年5月9日
-
全農杯全日本卓球選手権大会(ホープス・カブ・バンビの部)岐阜県予選会を県産品で応援 JA全農岐阜2025年5月9日
-
職員対象に「農業体験研修」を実施 JA全農あきた2025年5月9日
-
外食市場調査3月度 市場規模は3162億円 3か月ぶりに前年比でもマイナス2025年5月9日
-
BASFグループの第1四半期業績 特別項目控除前EBITDAはほぼ前年同期水準を確保2025年5月9日
-
鳥インフル 米サウスダコタ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年5月9日
-
生活協同組合ひろしまと連携協定「無印良品」商品を供給開始 良品計画2025年5月9日
-
ノークラッチで簡単操作「三菱トラクターGJE28・35」新発売 三菱マヒンドラ農機2025年5月9日
-
カインズ 神奈川県相模原市と「包括連携協定」締結2025年5月9日
-
まるまるひがしにほん「新潟県の地酒と特産品フェア」開催 さいたま市2025年5月9日
-
「親子でお米の田植え体験イベント」5月25日に開催 momofarm×農産直売所あぜみちのコラボ企画 グリーンデイズ2025年5月9日
-
生産者にフォーカスを当てた食品展示会「たべるーとEXPO」2025年7月に開催決定 TYL2025年5月9日
-
田植え再開は地域を"つなぐ"希望の象徴 石川県内灘町「復興田植え」に選手・スタッフが参加 PFUブルーキャッツ石川かほく2025年5月9日
-
バイオスティミュラント「炎天マスター」新発売 OATアグリオ2025年5月9日
-
カシューナッツ殻液が飼料添加物に 温室効果ガス削減へ エス・ディー・エス バイオテック2025年5月9日
-
旅で山形の農業を応援「猫の手マッチング旅」10日から予約開始 日本の宿古窯2025年5月9日
-
酪農DX「Farmnote Gene」ゲノム検査市場で国内シェアNo.1に ファームノート2025年5月9日
-
北海道に初上陸「農機具王」小樽市に新店舗オープン リンク2025年5月9日