JAフェリー65年に幕 愛され、信頼に支えられ JAえひめ南2016年4月8日
全国で唯一、JAが運営するフェリーが、64年の幕を閉じた。愛媛県の宇和島と九島を結ぶ航路で、島で暮らす人々にとって、文字通り生活の足だった。4月3日の「九島大橋」開通に伴い、最後の就航を終えた。
このフェリーは1951年、旧九島農協が民間会社から事業譲渡を受け、98年からJAえひめ南から分社し、子会社の株式会社愛媛南汽船が運営していた。九島は宇和島港からフェリーで15分ほどのところにある。ミカンなどの果樹や漁業が盛んで、フェリーは島と宇和島を結ぶ唯一の定期航路だった。
島の人口は、かつて200人以上いたが、今は1000人前後まで減少。このため利用者が減少して赤字が続き、行政からの補助金を受けながら運営していたが、九島大橋の開通でお役御免となった。4日就航を終えたフェリー「第八くしま」の「お別れ会」があり、別れを惜しんだ。
子会社化を含め、経営が厳しいなかで今日までフェリー航路を維持してきたJAえひめ南の前組合長の林正照さん(75)は「赤字が続き、総代会でいろいろ言われたが、フェリーは島の生活にとって大事な航路。協同組合としてやめるわけにはいかない。橋が架かるまでなんとしても維持しなければならないと説得してきた。言葉に言い表せない思いがある」と、振り返る。
◇
黒田義人・JAえひめ南組合長の話
別れの日、エンジンルームに案内してもらいました。規則的なエンジンの音を聞いていると、長い間、律儀に働いてくれた船のことを思い、涙が出ました。みんな同じ思いだったと思います。
コンビニやスーパーがあれば農協は必要ないという人もいますが、利用者に愛され、信頼されたフェリーは、まさに農協を象徴する事業だったと思います。橋ができて便利にはなりますが、フェリーで培った信頼を大切にしたいと思っています。
(写真)就航を終えたフェリー「第八くしま」
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(150)-改正食料・農業・農村基本法(36)-2025年7月12日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(67)【防除学習帖】第306回2025年7月12日
-
農薬の正しい使い方(40)【今さら聞けない営農情報】第306回2025年7月12日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 茨城県2025年7月11日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月11日
-
【注意報】果樹に大型カメムシ類 果実被害多発のおそれ 北海道2025年7月11日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 福島県2025年7月11日
-
【注意報】おうとう褐色せん孔病 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】出会いの大切さ確信 共済事業部門・全国共済農協連静岡県本部会長 鈴木政成氏2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】農協運動 LAが原点 共済事業部門・千葉県・山武郡市農協常務 鈴木憲氏2025年7月11日
-
政府備蓄米 全農の出荷済数量 80%2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA加賀(石川) 道田肇氏(6/21就任) ふるさとの食と農を守る2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA新みやぎ(宮城) 小野寺克己氏(6/27就任) 米価急落防ぐのは国の責任2025年7月11日
-
(443)矛盾撞着:ローカル食材のグローバル・ブランディング【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月11日
-
【2025国際協同組合年】協同組合の父 賀川豊彦とSDGs 連続シンポ第4回第二部2025年7月11日
-
米で5年間の事前契約を導入したJA常総ひかり 令和7年産米の10%強、集荷も前年比10%増に JA全農が視察会2025年7月11日
-
旬の味求め メロン直売所大盛況 JA鶴岡2025年7月11日
-
腐植酸苦土肥料「アヅミン」、JAタウンで家庭菜園向け小袋サイズを販売開始 デンカ2025年7月11日
-
農業・漁業の人手不足解消へ 夏休み「一次産業 おてつたび特集」開始2025年7月11日
-
政府備蓄米 全国のホームセンター「ムサシ」「ビバホーム」で12日から販売開始2025年7月11日