アクティブ・メンバーシップ確立へ 家の光フォーラム2018年8月6日
・先進JAの実践に学ぶ
(一社)家の光協会は8月2、3日の両日、横浜市で「家の光文化賞JAトップフォーラム2018」を開いた。「組合員を中心とした協同組合づくりにどう取り組むか」をテーマに、JA教育文化活動の実践・強化によるアクティブ・メンバーシップの確立について実践報告とパネルディスカッション行った。全国のJAから組合長など常勤役員、約430人が出席した。
JAグループは2019年3月までを自己改革集中実践期間として定め、第27回JA全国大会で決議した自己改革とアクティブ・メンバーシップ強化のための取り組みを進めている。フォーラムでは、教育文化活動によってどのようにアクティブ・メンバーシップを進めていくかについて意見交換した。
来賓として出席したJA全中の中家徹会長は、政府の設定した自己改革推進期間が来年の5月に期限を迎えることを指摘し、「改革の確実な成果が求められている。危機意識をもって自己改革に取り組み、組合員にその成果が見えるように努めて欲しい」と述べた。 またフォーラムのテーマについて、福井県立大学の北川太一教授は、JA自己改革を「協同組合のアイデンティティ(らしさ)を取り戻すこと」と位置付け、取り組むべき課題として、「小さな協同」を数多くつくり、これを「こつこつ育みながら、それらを緩やかに重なり合わせ育てていく」ことが重要と説明。こうした活動を小さな事業へ繋げていくことが大事だと話した。
実践報告では、宮城県のJA加美よつば、神奈川県のJAさがみ、熊本県のJA菊池が報告。加美よつばは「清流の里に未来(あした)を拓く」をキャッチフレーズに職員の共通意識の醸成に努め、「常に考える、常に気づき、常に実践」を職員に呼びかけている。これに基づいて、支店ふれあい活動、次世代への協同活動、准組合員・員外利用対策などの取り組みを強めている。
(写真)松本憲・JA加美よつば代表理事組合長
とくに松本憲組合長は、若い職員の育成の必要性を強調する。同JAでは「人が元気」「組織が元気」「地域が元気」になることをモットーに若手職員による懸賞論文発表会を行っている。そこでの意見を取り上げて、年齢の近い若手の職員が新人職員の仕事や職場での生活をサポートする「エルダー制度」を取り入れた。「若手から教育し、先輩の指導で間違いない農協づくりを進めている」と同組合長は、自信を示す。 JAさがみは、同JAのCS改善活動について報告。これまでのさまざまな改革を通じて明らかになったこととして、(1)改革に取り組んできたのは一部の職員だけ、(2)広域合併で組織の規模が大きくなった反面、組合員との接点が希薄化、(3)事業の縦割りによる人的結合・総合性の喪失を挙げる。その対策としてCS活動に取り組んだ。
同JAの大川良一組合長は「いま何をすべきかを全員で議論し、自らが考え、行動し、改善することであり、CS改善は自己改革に対する意識改革と人材育成だ」という。この考えで1支店1活動、組合員個別訪問による徹底した話し合いを実施。こうした活動を通じて、同組合長は、「原点に戻るのではなく、理解してもらうことだ」と強調する。
(写真)大川良一・JAさがみ代表理事組合長
JA菊池は小集団活動について報告。目的は、同僚・先輩と時間を共有し、話し合いのできる場を提供することであり、50を超えるグループがそれぞれテーマを決め発表と報告を行っている。この小集団活動は、「成果を求めるのでなくプロセスを重視する。それによって自分で考え、行動する環境をつくることに狙いがある」と同JAの三角修組合長はいう。
こうした職場環境づくりには常勤役員の役割が重要であり、三角組合長は自ら「組合長からのメッセージ」をホームページで発信するなど、リーダーシップを発揮している。
2日目のパネルディスカッションでは、「人材の育成は長いスパンがいる。農協版の足長おじさんのような仕組みがあってもいいのでは」(松本組合長)、「JA改革には、常勤役員が、断固やっていくのだという姿勢を明確に示す必要がある」(大川組合長)、「職員は組合長の分身。トップの考えを理解することが職員の役目のひとつ」(三角組合長)などの発言があった。
(写真)三角修・JA菊池代表理事組合長
最後に同志社大学浜矩子教授が「協同組合とシェア・ケア」について講演した。同氏はグローバル時代とはどんな時代であり、それが何を混迷させているのか、また混迷の時代が何を生み出しているのかを明らかにし、混迷を突破する一つの方向としてケアシェアリングを挙げた。
◆ケア・シェア社会を
浜教授は、グローバル時代とは「誰も一人では生きていけない」「誰も一人では突出できない」社会だという。つまり、東日本で一つの部品工場がストップすると全体の生産が止まる。また、お金が自由に国境を越える今日、一国だけで経済的に生きていくことはできないというわけだ。
従って、グローバル社会は覇者がいない社会でもあるという。このため人々は不安と恐怖にさいなまれ排除に走る。不安と恐怖は、人々を偽予言者とファシズムにだまされ易くする。偽予言者は聞き心地のいいことを言い、敵は誰かを教えてくれる。そこにファシズムが、とくに若者の心を捉える。浜教授は安倍政権の「生産性向上」「働き方改革」の言葉にその兆候をみる。
こうしたグローバル社会に対峙するものとして、浜教授は「シェア」する社会を挙げる。シェアには、「分かち合い」と「奪い合い」の2つの意味があるが、その違いは「ケア」にあるという。つまり介護であり、相手の気持になることである。「ケアリングシェアであればファシズムに勝てる。協同組合の心意気はケアの感性であり、希望がある」と、協同組合の意義を強調した。
(写真)浜矩子・同志社大学教授
(関連記事)
・准組合員のメンバーシップ強化へ JA全中実践セミナー(18.04.20)
・【第60回全国家の光大会】体験発表最優秀賞は飯國恵美子さん(JAしまね)、山本結貴さん(JA下関)(18.02.19)
・第29回JA人づくり研究会 JA改革、各地で着実に(前半)(18.02.09)
・福島県における数農協の合併(2)(18.01.30)
・【JA全中 比嘉政浩専務理事に聞く】全組合員調査で結果を(17.08.14)
・【石田正昭・龍谷大学教授】農協の土台づくりは 人とのつながり強化(17.07.19)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日