10月16日は「国消国産」の日-JA全中2021年9月10日
JA全中は9月9日、「国消国産」の意義について国民への理解促進を図るため10月16日を「国消国産の日」に制定すると発表した。
JA全中の中家徹会長は9日の定例会見で「国民が必要とし消費する食料はできるだけその国で生産するという国消国産という言葉をJAグループ独自のキーメッセージとして活用し、食と農を重要性を発信していきたい」と話した。
毎年10月16日は国連食糧農業機関(FAO)の創設を記念し、国連が制定した「世界食料デー」であり今年で制定から40年となる。
JA全中では世界食料デーに合わせて、消費者1人ひとりが食料や農業についての実態や課題に理解を深めてもらえるよう(一社)日本記念日協会に同日を「国消国産の日」として申請し認定を受けた。
JAグループサイト内に特設サイトを開設。10月中旬に東京都内で「国消国産の日」を宣言する公式イベント開催する。
8月25日に発表された2020年度の食料自給率は37.17%と統計開始以来、過去最低となった。
中家会長は「先進国では最低。大変残念に受け止めている」と話し、生産基盤の弱体化、世界規模での自然災害の発生や、人口増加による食料需給のひっ迫など「食を取り巻くリスクは年々高まっている」と指摘した。
ただ、コロナ禍で国産のマスクが不足したことや、一部の国では食料の輸出を制限する動きもあり、食料安全保障へ意識も高まりつつあり、国消国産の意義などを発信し「国民に農業、農村を支えていきたいと思ってもらえるよう全力を挙げたい」と話した。
食料・農業・農村基本計画では2030年にカロリーベースの食料自給率を45%に引き上げることを掲げている。「その(実現)ためには国産米の消費拡大をしていかなければならない。国民に十分に理解してもらう。一方、麦・大豆の生産強化、輸入品からの国産への切り替えも必要。政府と関係者が一体となって取り組みを進めていく必要がある」と述べた。
最新の記事
-
シンとんぼ(45)食の安全とは③「毒性」について考える2023年5月27日
-
トマト病害虫雑草防除のネタ帳 施用法①【防除学習帖】第201回2023年5月27日
-
有機農業とは82 有機質資材を活用した施肥⑳【今さら聞けない営農情報】第201回2023年5月27日
-
「食料安全保障」を特集 農業白書2023年5月26日
-
国の緊急酪農対策事業でプログラム作成ミス 補助金4550万円過払い 農水省など謝罪2023年5月26日
-
新会長に久保町子氏(JA長野県女性協会長) JA全国女性協2023年5月26日
-
生乳生産量 2年連続で減産見通し 価格改定で「需給ギャップの拡大懸念」 Jミルク2023年5月26日
-
【人事異動】農水省(5月29日付)2023年5月26日
-
高校生社長企業は初 JAアクセラレーター10社採択 あぐラボ2023年5月26日
-
全農だけでなくJAグループの総力結集し輸出産地づくり支援 農水省と協議体設置へ 6月2日合同説明会2023年5月26日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】農業の崩壊危機を横目に、有事の「増産指令」?2023年5月26日
-
【JA人事】JAしおのや(栃木県)荒井秀忠組合長を再任(5月25日)2023年5月26日
-
【JA人事】JAながの(長野県)宮澤清志組合長を再任(5月24日)2023年5月26日
-
雪平莉左の「ゆるふわたいむ」本日19時30分からライブ配信 JAタウン2023年5月26日
-
初夏を感じる「和歌山県産南高梅&新しょうがフェア」直営飲食店舗で開催 JA全農2023年5月26日
-
(333)「無色の緑」はどんな色?【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2023年5月26日
-
【人事異動】農林中央金庫(5月26日付)2023年5月26日
-
生産量日本一 旬の「らっきょう」でアフタヌーンティーも グルメフェア開催 鳥取県2023年5月26日
-
旬の「茨城県産メロンのパフェ」期間限定で登場 銀座コージーコーナー2023年5月26日
-
「明治おいしい牛乳」使用 国産小麦のロールパン「牛乳ロール 4個入」新発売 Pasco2023年5月26日