医療・介護で「地域共生」協同組合の役割を探る JCAがフォーラム2021年10月4日
日本協同組合連携機構(JCA)は10月2日、「第3回協同組合の地域共生フォーラム」を開いた。協同組合によって医療や介護などによる地域共生のありかたを探ろうとする企画。保健生協や医療福祉法人、ワーカーズコープ、まちづくりグループ、JA女性部などの取り組みの報告と意見交換をした。オンラインで約440人が参加した。
「地域共生」で協同組合の役割を探ったフォーラム(オンライン)
・市場化する介護サービス
基調講演で、スウェーデンの介護サービスに詳しい斉藤弥生・大阪大学大学院人間科学研究科教授は、グローバル化、新自由主義的政策の流れで、普遍的給付を原則としてきた北欧諸国の高齢者介護が市場化と多様化の向きを強めているなかで、日本の地域包括ケアのサービスを評価。特に厚生連や医療生協などによる介護・医療を統合した取り組みにこれからの介護サービスの一つの方向をみる。
・「つながり」諦めず
現場の取り組みでは、広島中央保健生活協同組合が、コロナ禍で人のつながりが薄くなっているなかで、「つながりをあきらめない」の決意で、萎縮せず活動と組織づくりを継続していることを報告。昨年の秋には組合員による、地域の人1000人のいっせい訪問活動を実施。困りごとのよろず相談電話、健康づくり、フレイル(加齢や疾患での衰え)の予防にも取り組んでいる。
・医療と介護の拠点に
中山間地域で医療と介護の拠点づくりを進めているJA長野厚生連富士見高原医療福祉センターは、「地域に寄り添い、ともに歩む医療と福祉の実践」をコンセプトに、(1)専門医療に特化しない、(2)日々の暮らしを健康面で守る、(3)高度医療への橋渡しをする、(4)介護不安を取り除く、(5)障害を負ってもどこかに居場所を、(6)暮らしに最後まで寄り添う――を実践している。
・園児と高齢者が共に
都市部を主なエリアにする生協の活動では、パルシステム東京が、デイサービスと保育園を同居させた施設を紹介。園児と高齢のデイサービス利用者が日常的に交流し、車椅子が普通の光景になっている。また、介護職と保育士の相互理解が自然に生まれている。パルシステム生産者との連携も進んでおり、原木シイタケや梅干し、干し柿づくりにも挑戦し、「食べる」「ふれあう」「あそぶ」を通じて健やかなからだと心を育む取り組みを強めている。
・「みんなのおうち」づくり
一方、ワーカーズコープ(日本労働者協同組合連合会)は、地域に「みんなのおうち」を設け、住民の願いを共に実現する「総合福祉拠点」づくりを進めている。報告のあった北海道余市町のワーカーズコープ「かぜてくらぶ」は、わずか二人の呼びかけで立ち上げた「まちづくり講座」から発展。「かぜて」とは北海道弁で「仲間に入れて」の意味で、やってみたいことをみんなで話し合い実現しようというもの。移動式ピザ窯による講習、子ども劇場や地元の高校生とのミニ運動会、悩みごとをなんでも話し合える喫茶店の運営などを行っている。
・住み慣れた地域で最後まで
また、東京・東村山市ではワーカーズ・コレクティブと生活クラブ東京が連携した東村山地域協議会が活動している。「住み慣れた地域で最後まで自分らしく暮らす」をモットーに、独居高齢者や子育て中の女性の居場所づくり事業、障がい者とともに働く「かいごカフェー」の運営、訪問型介護福祉事業などに取り組む。特に高齢者や住まいに困っている高齢者や障がいを持つ人の支援のため、アンケート調査に取り組む予定。
・閉店のAコープ店拠点に
JAと生協が提携した地域の生活支援では、JA愛知東女性部の「やなマルシェ」がある。八名地区にあったJAのAコープ店が閉店になったとき、生協の地区委員でもある5人が、店舗の軒下を借りる形で「朝市」を提案した。これが弁当や総菜づくりに発展し、地産地消が実現。店舗は「JAプラザ」として、中学校の総合学習の場にもなり、地域の生活支援の拠点になっている。また、八名地区住民の活動団体として「やなまるっ子(と)」を立ち上げ、耕作放棄地を使った「まるっ人農園」も運営している。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 茨城県2025年7月11日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月11日
-
【注意報】果樹に大型カメムシ類 果実被害多発のおそれ 北海道2025年7月11日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 福島県2025年7月11日
-
【注意報】おうとう褐色せん孔病 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA加賀(石川) 道田肇氏(6/21就任) ふるさとの食と農を守る2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA新みやぎ(宮城) 小野寺克己氏(6/27就任) 米価急落防ぐのは国の責任2025年7月11日
-
(443)矛盾撞着:ローカル食材のグローバル・ブランディング【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月11日
-
米で5年間の事前契約を導入したJA常総ひかり 令和7年産米の10%強、集荷も前年比10%増に JA全農が視察会2025年7月11日
-
旬の味求め メロン直売所大盛況 JA鶴岡2025年7月11日
-
腐植酸苦土肥料「アヅミン」、JAタウンで家庭菜園向け小袋サイズを販売開始 デンカ2025年7月11日
-
農業・漁業の人手不足解消へ 夏休み「一次産業 おてつたび特集」開始2025年7月11日
-
政府備蓄米 全国のホームセンター「ムサシ」「ビバホーム」で12日から販売開始2025年7月11日
-
新野菜ブランド「また明日も食べたくなる野菜」立ち上げ ハウス食品2025年7月11日
-
いなげや 仙台牛・仙台黒毛和牛取扱い25周年記念「食材王国みやぎ美味いものフェア」開催2025年7月11日
-
日本被団協ノーベル平和賞への軌跡 戦後80年を考えるイベント開催 パルシステム東京2025年7月11日
-
東洋ライス 2025年3月期決算 米販売部門が利益率ダウン 純利益は前年比121%2025年7月11日
-
鳥インフル 米バーモント州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年7月11日
-
鳥インフル ブラジルからの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年7月11日
-
全国トップクラスの新規就農者を輩出 熊本県立農業大学校でオープンキャンパス2025年7月11日