『おうち時間』は読書 コロナ禍で増える 家の光協会「農村読書調査」2022年2月3日
新型コロナウイルス感染症の拡大で〝おうち時間〟が増え、本や新聞を読む時間が増えている。家の光協会の「2021農村と読書」の調査で分かった。同時にテレビを見る時間はそれ以上増えており、コロナ禍が農村家庭の過ごし方に一定の影響を与えている。
家の光協会が、1946(昭和21)年から毎年している読書調査委で、76回目となる今回は特に新型コロナウイルス感染症が流行する以前と現在を比較した。それによると、全体で本(月刊誌、週刊誌、書籍)を読む時間が「増えた」人は全体の10%で、「減った」は7%だった。性別では「増えた」が男性9%、女性11%。「減った」が男性5%、女性8%なっており、いずれも女性が男性を上回っている。年齢、職業別ではあまり差がない。
新聞を読む時間は全体で「変わらない」が80%、「増えた」が13%、「減った」が2%だった。性別は「増えた」が男性12%、女性13%となり、「減った」が男女とも2%となった。年齢別で「増えた」がもっとも多いのは70代(19%)で、「変わらない」は30代の94%が最も多かった。外出自粛の影響が高齢者に強く出ていることが推察できる。
一方、テレビを見る時間は、全体で「変わらない」が60%、「増えた」が33%。〝おうち時間〟をテレビで過ごす人が、読書や新聞など他のマスメディアより多いことが分かる。性別では「増えた」が男性31%、女性35%で女性が多い。年齢別では新聞同様、70代が43%と最も多く、20代が24%と最も少なかった。
インターネットの利用(電子書籍や電子雑誌の読書を含む)は、27%が「増えた」と回答。性別では男性が25%、女性が28%となり女性が男性を上回った。年齢では10代の「増えた」63%が飛び抜けて多く、職業別では学生が断トツの72%だった。
なお、読んでいる本のトップは、それぞれ月刊誌が「家の光」で週刊誌は「週刊文春」、書籍は「鬼滅の刃」だった。調査は2021年7月31~9月5日の期間で、16歳以上79歳以下の男女2000人に郵送。有効回答は816票(40.8%)だった。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】シキミ、カンキツにチュウゴクアミガサハゴロモ 県内で初めて確認 宮崎県2025年11月6日 -
栗ご飯・栗タマバチ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第363回2025年11月6日 -
輸出の人気切り花スイートピー生産の危機【花づくりの現場から 宇田明】第72回2025年11月6日 -
東京育ち 幻の黒毛和牛「東京ビーフ」販売開始 JAタウン2025年11月6日 -
豆乳生産量 2025年度7-9月期 前年同期109% 日本豆乳協会2025年11月6日 -
鳥インフル 米イリノイ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年11月6日 -
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年11月6日 -
収穫体験やお米抽選会「いちはら大収穫祭2025」開催 千葉県市原市2025年11月6日 -
実習内容に基づき解説『演習と実習で学ぶ養液栽培』発売 誠文堂新光社2025年11月6日 -
横浜土産の新定番「横濱お米かりんと 黒蜜きなこ」新発売 ミツハシ2025年11月6日 -
液体せっけん量り売り 千葉「デポー園生」で開始 生活クラブ2025年11月6日 -
【特殊報】果樹類にチュウゴクアミガサハゴロモ 農作物への被害に注意 愛知県2025年11月5日 -
農林水産物・食品の輸出額 1兆2000億円 1-9月 15.1%増2025年11月5日 -
米生産 現場は離農増を懸念 経営環境の安定化が急務 食糧部会2025年11月5日 -
コシヒカリ5kg5421円に 新米出回り「高値」拍車 10月の東京区部2025年11月5日 -
「愛ある農政」を求めて【小松泰信・地方の眼力】2025年11月5日 -
【異業種から見た農業・地域の課題】小さい農家も含めて守る発想が大事 地方創生は人材から 元日本生命・坂本博氏に聞く2025年11月5日 -
11月15日の農協研究会開催迫る 「准組合員問題にどう向き合うか」 参加者を募集2025年11月5日 -
JA貯金残高 107兆2325億円 9月末 農林中金2025年11月5日 -
ジビエを食べたい!買いたい!「全国ジビエフェア」開催 農水省2025年11月5日


































