九州からもサクランボ収穫支援 山形の労働力支援本格化 今年度は4000人目標へ JA全農山形2022年6月9日
担い手不足に悩む産地を支援するJA全農の労働力支援の動きが広がる中、サクランボの収穫期を迎えた山形県で産地支援の取り組みが本格化している。JA全農山形などでつくる山形県農業労働力確保対策実施協議会は、初めて九州からの応援チームも招いて人手不足に悩む産地への支援を進めており、今年度はのべ4000人規模の支援を目指している。
サクランボの収穫作業を支援する様子(山形県天童市で)
山形県のサクランボ産地は収穫期を迎え、各地で人手不足に悩まされている。昨年からJTBと連携して産地の労働力支援に乗り出した全農山形などは、今年はいち早く準備を進め、今月5日からは農作業の即戦力となる4人のチームを福岡県から受け入れて天童市などでサクランボの収穫を支援している。今月中に九州から計40人を受け入れ、それぞれ1週間前後滞在してサクランボの収穫を支援する予定。福岡県から訪れたメンバーは「九州では経験のないサクランボの収穫は新鮮で、山形を知るいい機会になった」などと話しているという。
産地への労働力支援に向けては、全農山形が作業の委託を希望するJAや農家などのニーズを取りまとめ、JTBが働き手の確保などを調整する。今年は福岡県や大分県で労働力支援の実績がある企業などの協力で、幅広く働き手の確保に取り組んでいる。働き手の移動に伴う交通費や宿泊費は、農水省の農業労働力産地間連携等推進事業で助成される仕組みとなっている。
全農山形は、昨年から主にサクランボ収穫期の人手不足解消に向けて労働力支援への取り組みを始めた。営農支援課の佐藤大輔さんが中心となってJAや農家から人手確保の状況を聞き取り、昨年度はサクランボや洋梨のラ・フランス収穫など12カ所から作業を請け負い、のべ約650人による支援を実施した。
今年は昨年度に支援した現場の口コミなどから支援を求める声が広がり、佐藤さんは、今年度はのべ4000人規模で幅広く産地を支援したいと話している。佐藤さんは「産地間で農繁期と農閑期に働き手が移動しながらお互い助け合える関係をつくって交流にもつなげたい。今後はワーケーションや旅行を組み合わせたり、部活動やスポーツ団体の合宿の合間に農作業をするなど、新しい視点で農作業に参加できる形も考えていきたい」と話している。
最新の記事
-
シンとんぼ(47)食の安全とは(5)科学的に毒性とは2023年6月10日
-
トマト病害虫雑草防除のネタ帳 施用法③【防除学習帖】第203回2023年6月10日
-
有機農業とは84 有機質資材を活用した施肥(22)【今さら聞けない営農情報】第203回2023年6月10日
-
【やさしい経済の話】日銀新総裁と経済のゆくえ(上) 浅野純次・元東洋経済新報社社長2023年6月10日
-
【やさしい経済の話】日銀新総裁と経済のゆくえ(下) 浅野純次・元東洋経済新報社社長2023年6月10日
-
「ホタルの夕べ」に魅了【消費者の目・花ちゃん】2023年6月10日
-
主食用の作付け意向 前年より「減少傾向」17県 1月末から5県増2023年6月9日
-
食品ロス量は6年ぶり増で523万トン 国民1人1日茶碗一杯のご飯に相当 コロナ禍で需要予測のブレ影響か2023年6月9日
-
「適正価格の仕組み創設への法制化明記 大変評価」 JA全中・中家会長が「新たな展開方向」めぐり2023年6月9日
-
【注意報】オクラにフタテンミドリヒメヨコバイ 石垣島で確認 沖縄県2023年6月9日
-
【人事異動】農水省(6月12日付)2023年6月9日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】肉牛・養豚を救うはずの「マルキン」がなんと機能していなかった2023年6月9日
-
(335)「カーボン・ニュートラル」・弁護士・バイオエタノール【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2023年6月9日
-
『いのちを生きる』 小林芳正さんの写真集が完成 有機農業を愛した軌跡がよみがえる2023年6月9日
-
安定した給付財源を確保 JA全国共済会2023年6月9日
-
【JA人事】JAとなみ野(富山県)新会長に佐野氏、新組合長に土田氏(5月27日)2023年6月9日
-
【JA人事】JA水郷つくば(茨城県)池田正組合長を再任(4月22日)2023年6月9日
-
【JA人事】JA茨城みなみ(茨城県)齊藤繁組合長を再任(4月22日)2023年6月9日
-
1次産業の輸出額5兆円へ「輸出・国際局」が専門人材を募集 農水省2023年6月9日
-
「島根県産アムスメロンフェア」直営飲食5店舗で9日から開催 JA全農2023年6月9日