JA全中が食料安保強化へ特別決議 中家会長「価格転嫁の仕組みづくりへJAグループも積極提案」2023年3月10日
JA全中は3月9日、臨時総会を開き、食料安全保障の強化に向けた特別決議を採択した。中家徹会長は総会後の記者会見で、「生産資材が高騰する中、農畜産物への適正な価格転嫁は大きな課題だ。制度的な仕組みづくりに向けてJAグループとしても積極的に政策提案したい」と述べ、農水省の検討状況も見ながら価格転嫁の仕組みづくりに意欲を示した。
記者会見するJA全中の中家徹会長
特別決議では、世界的な気候変動やロシアのウクライナ侵攻などで生産資材価格が高止まりする一方、コスト増加分の国産農畜産物価格への転嫁が進まず、生産現場で危機的な状況が続いていると指摘している。
そのうえで政府が「食料安全保障強化政策大綱」を策定したことを踏まえて、食料・農業・農村基本法の見直しをはじめ、生産資材高騰対策や食料安保対策予算の確保など、食料安保強化に向けた基本政策の確立を求めていくなどとしている。
さらに食の農に対する国民理解の醸成と国産農畜産物の適正な価格形成の実現に向けて、「国消国産」をキーメッセージに、消費者の理解や行動変容を促す取り組みを強力に展開することを盛り込んだ。
中家会長は会見で、特に肥料や飼料などの高騰によるコスト増が価格転嫁されない状況について、「大きな課題であり、基本法見直しの中でも重要な視点だ。再生産に配慮された適正な価格転嫁がなされるよう制度的な仕組みづくりを求めたい」と強調し、政府に要望していく姿勢を示した。
この課題をめぐっては野村哲郎農相が、フランスで施行された、コストから価格を形成するエガリム法などを参考に検討を進めていることを国会などで答弁している。
こうした動きも踏まえて中家会長は「エガリム法は1つの参考になると思う。政府でも具体的な検討をすると思うが、JAグループとしてもどんな方法がいいのか検討し、提案していきたい」と述べ、コスト増が価格に転嫁される制度づくりへの意欲を示した。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】水稲の斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 山口県2025年7月8日
-
なぜ米がないのか? なぜ誰も怒らないのか? 令和の米騒動を考える2025年7月8日
-
150年間受渡し不履行がなかった堂島米市場【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月8日
-
2025参院選・各党の農政公約まとめ2025年7月8日
-
米価 6週連続低下 3600円台に2025年7月8日
-
「にいがたフルーツプレゼントキャンペーン」 クイズ正解者5人に「新潟県産もも5kg」 にいがた園芸農産物宣伝会2025年7月8日
-
山形県ぶどう「デラウェア」品評会入賞商品を限定販売 JAタウン2025年7月8日
-
オフィスユニフォームに「漆黒」の新提案 JAにもファッション性でアピール サーヴォ2025年7月8日
-
「酪農業」の倒産動向 国産牛乳危機から一転 倒産が急減 帝国データバンク2025年7月8日
-
農業特化型生成AI「栽培アシストAI」試験導入 営農指導のDXを推進 JAレーク滋賀2025年7月8日
-
農業のバリューチェーンをアップデート「トライアングルエヒメ2.0」に採択 kikitori2025年7月8日
-
夏休み前にまちの危険スポット確認「7才の交通安全ハザードマップ」バージョンアップ2025年7月8日
-
家庭菜園やガーデニングにも「東京8」栽培成果報告会開催 太陽油化2025年7月8日
-
「Caramel Macchiatoキャラメルマキアート」新発売 北海道乳業2025年7月8日
-
発売10周年を迎えた「プレ節」 ブランドサイトをリニューアルオープン マルトモ2025年7月8日
-
農業DX「レポサク」圃場作成機能がフルリニューアル エゾウィン2025年7月8日
-
道産トマト使用のハンバーガーを限定販売「北海道トマト祭り」開催 モスバーガー2025年7月8日
-
中高生向け「物流×IT」東京都の職業体験企画を開催 パルシステム2025年7月8日
-
森里川海や農林水産業・食農関連産業のネイチャーポジティブへ 農林中金と連携協定 NACS-J2025年7月8日
-
見なくても触れて広がる世界を体験「触感で遊ぶワークショップ」開催 パルシステム共済連2025年7月8日