JA全中が食料安保強化へ特別決議 中家会長「価格転嫁の仕組みづくりへJAグループも積極提案」2023年3月10日
JA全中は3月9日、臨時総会を開き、食料安全保障の強化に向けた特別決議を採択した。中家徹会長は総会後の記者会見で、「生産資材が高騰する中、農畜産物への適正な価格転嫁は大きな課題だ。制度的な仕組みづくりに向けてJAグループとしても積極的に政策提案したい」と述べ、農水省の検討状況も見ながら価格転嫁の仕組みづくりに意欲を示した。
記者会見するJA全中の中家徹会長
特別決議では、世界的な気候変動やロシアのウクライナ侵攻などで生産資材価格が高止まりする一方、コスト増加分の国産農畜産物価格への転嫁が進まず、生産現場で危機的な状況が続いていると指摘している。
そのうえで政府が「食料安全保障強化政策大綱」を策定したことを踏まえて、食料・農業・農村基本法の見直しをはじめ、生産資材高騰対策や食料安保対策予算の確保など、食料安保強化に向けた基本政策の確立を求めていくなどとしている。
さらに食の農に対する国民理解の醸成と国産農畜産物の適正な価格形成の実現に向けて、「国消国産」をキーメッセージに、消費者の理解や行動変容を促す取り組みを強力に展開することを盛り込んだ。
中家会長は会見で、特に肥料や飼料などの高騰によるコスト増が価格転嫁されない状況について、「大きな課題であり、基本法見直しの中でも重要な視点だ。再生産に配慮された適正な価格転嫁がなされるよう制度的な仕組みづくりを求めたい」と強調し、政府に要望していく姿勢を示した。
この課題をめぐっては野村哲郎農相が、フランスで施行された、コストから価格を形成するエガリム法などを参考に検討を進めていることを国会などで答弁している。
こうした動きも踏まえて中家会長は「エガリム法は1つの参考になると思う。政府でも具体的な検討をすると思うが、JAグループとしてもどんな方法がいいのか検討し、提案していきたい」と述べ、コスト増が価格に転嫁される制度づくりへの意欲を示した。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】普通期水稲に紋枯病 県内全域で多発のおそれ 長崎県2025年9月5日
-
「適正な価格」の重要性 消費者に訴える 山野全中会長2025年9月5日
-
米価暴落防ぐ対策を 小泉農相に小松JA秋田中央会会長2025年9月5日
-
(451)空白の10年を作らないために-団塊世代完全引退後の「技術継承」【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月5日
-
【統計】令和7年産一番茶の荒茶生産量 鹿児島県が初の全国一位 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】大豆生産費(組織法人)10a当たり0.7%増 60kg当たり1.6%増 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】大豆生産費(個別)10a当たり0.8%増 60kg当たり10.7%減 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】冬キャベツ、冬にんじんの収穫量 前年比2割減 農水省調査2025年9月5日
-
長野県産ナガノパープルのスイーツ「いっちょう」「萬家」全店で提供 JA全農2025年9月5日
-
『畜産酪農サステナビリティアクション2025』発行 JA全農2025年9月5日
-
「国産シャインマスカット」全国のファミリーマートで販売 JA全農2025年9月5日
-
「わたSHIGA輝く国スポ2025」参加の広島県選手団へ清涼飲料水贈呈 JA共済連広島2025年9月5日
-
「いちはら梨」が当たるSNS投稿キャンペーン実施中 千葉県市原市2025年9月5日
-
猛暑対策に高性能遮熱材「Eeeサーモ」無料サンプルも受付 遮熱.com2025年9月5日
-
農機具王とアグリスイッチ 構造再編をチャンスに「週末農業プロジェクト」始動2025年9月5日
-
鳥インフル ハンガリーからの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止措置を解除 農水省2025年9月5日
-
旬の巨峰を贅沢に「セブンプレミアム ワッフルコーン 巨峰ミルク」新発売2025年9月5日
-
見る日本料理の真髄「第42回日本料理全国大会」開催 日本全職業調理士協会2025年9月5日
-
海業推進イベント「IKEDAPORTMARCHÉ」小豆島・池田港で初開催 池田漁業協同組合2025年9月5日
-
ガラパゴス諸島の生物多様性保全と小規模農家の生計向上事業を開始 坂ノ途中2025年9月5日