2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
250501 ミギワ20 SP
FMCセンターPC:ベネビア®OD
250425_ナブ普及会SP

夏休み前にまちの危険スポット確認「7才の交通安全ハザードマップ」バージョンアップ2025年7月8日

一覧へ

こくみん共済coop〈全労済〉は、子どもたちを交通事故から守る取り組み「7才の交通安全プロジェクト」の一環として開発した「私のまちの7才の交通安全ハザードマップ」を、夏休みのお出かけシーズンを前にバージョンアップした。

夏休み前にまちの危険スポット確認「7才の交通安全ハザードマップ」バージョンアップ

「私のまちの7才の交通安全ハザードマップ」は、小学生になり行動範囲がぐんと増える「7才」は、他の年齢に比べて交通事故に遭いやすい年齢でもあることから、こくみん共済coopが金沢大学藤生慎教授と開発。過去に交通事故が起こった場所が分かりやすく表示されるため、通学や通勤、お出かけ前など、特に注意すべき場所を調べることができる。

今回のバージョンアップでは、警察庁が公表する交通事故統計情報のオープンデータによる既存のデータ1万4549件に、最新データの1万9523件を追加し、合計3万4072件の事故情報の表示が可能となった。

行動範囲が広がる夏休みを目前に、あらためて自宅周辺や旅行先など危険な地点を把握できる。また車を運転する人は、帰省先や旅行などで、普段あまり運転しない地域の危険な地点を事前に把握するなど交通事故の回避にも利用できる。

重要な記事

日本曹達_ナブ乳剤_SP

最新の記事

250611_AGTS農業展_sp

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る