岐阜県農業大学校で農業機械の授業 JA全農岐阜2025年5月22日
JA全農岐阜は5月16日、岐阜県農業大学校で農業の基礎知識や栽培飼養技術を学ぶ1年生27人に農業機械の授業を行った。
授業では、JAグループの理念や活動内容について学生たちに理解を深めてもらった。実習では、電動工具メーカーやドローンスクール、JA全農岐阜機械課の担当者が講師を務め、実習ほ場で4グループに分かれて実機の説明と実践体験を行った。
電動剪定ハサミを確かめる学生とドローンの操作説明
マキタ岐阜支店の八重垣塁マネージャーからは、電動剪定ハサミ・電動運搬車・電動ブロワーなどの導入によって、農作業の労働力や作業時間を軽減し生産向上につながると説明があった。機械を操作した学生は、果樹枝の剪定スピードの速さに大きな興味を示していた。
ドローン実践では、3DSurveyplusの堂城川厚執行役員がドローンの基本的な操作方法や農薬散布時の注意点などを伝えた。その後、水を農薬に見立てて散布の様子を披露すると、学生たちは最新のドローンの静音性と機敏性に驚きを隠せない様子だった。また、フライトシミュレーターを使ったドローンの操作体験では、操作の難しさに悪戦苦闘した。他にもミニ耕運機や汎用管理機の操作方法を学び、実際にほ場で操作を体験した。
ミニ耕運機の説明とトラクター実践
同校は、農業高校や商業高校を卒業した生徒が中心で、初めて経験することが多く、新たな技術に触れる貴重な機会となった。実習を受けた生徒は「高校の実習で行った柿の剪定は、量も多くとても大変だった。電動剪定ハサミがあれば太さのある枝も簡単に切れてとても効率が良い」「農業高校で学び、今もこの学校で農業知識を深めているが、こうして新しいことを知るととても楽しい。JAに就職を希望しているので、採用してもらえるよう頑張る」と意欲的に話した。
今後もJA全農岐阜では農業担い手育成に力を入れ、地域農業の発展に貢献していきます。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ミニトマトに「トマト立枯病」県内で初めて確認 長崎県2025年6月18日
-
米の相対取引価格 過去最高を更新 60kg2万7649円2025年6月18日
-
農協運動の仲間達が贈る 第46回農協人文化賞 表彰式と懇親会を7月4日に開催2025年6月18日
-
【農協人文化賞特別講演】作家 梯久美子氏 7月4日に講演『アンパンマンはなぜ生まれたか~「食」と「いのち」の哲学~』2025年6月18日
-
小泉農相と経団連懇談 農機もレンタルやリースが当たり前に 農地所有の要件緩和も検討2025年6月18日
-
【'25新組合長に聞く】JA中春別(北海道) 西川寛稔氏(6/3就任) 土を作ってきた営みひきついで2025年6月18日
-
【'25新組合長に聞く】JA鹿児島みらい(鹿児島) 井手上貢氏(5/27就任) 地域との共生、訪問と対話から2025年6月18日
-
調子にノリノリシンジロウ 【小松泰信・地方の眼力】2025年6月18日
-
【JA人事】JA木野(北海道)黒田浩光組合長を再任(6月9日)2025年6月18日
-
米流通 7万事業者すべて在庫を確認 農水省2025年6月18日
-
中山間直払い制度 第5期評価 早急に修正を 第三者委有志が声明2025年6月18日
-
【稲作農家の声】記事まとめ2025年6月18日
-
【機構改革・役員人事】クボタ(7月1日付)2025年6月18日
-
ヤマト運輸の集荷代行 2JAがサクランボとキュウリからスタート JA全農山形2025年6月18日
-
残してほしい水泳授業【消費者の目・花ちゃん】2025年6月18日
-
藤原紀香の『ゆる飲み』淡路島でたまねぎ収穫 日本酒で堪能 JAタウン2025年6月18日
-
箱根西麓の夏野菜が集結「夏野菜フェス」三島スカイウォークで開催 JAふじ伊豆2025年6月18日
-
カーリング日本代表 小泉聡選手と吉村紗也香選手 JAビルへ活動報告2025年6月18日
-
不揃いハーブ活用「フレッシュハーブティーレモングラス&ミント」新発売 エスビー食品2025年6月18日
-
ひろしまは美味しさの宝庫「OK!!広島(おいしいけぇ、ひろしま)」始動 広島県2025年6月18日