JAの活動:今村奈良臣のいまJAに望むこと
第12回 わが国の農村の構造の特質を解明するーJAの活動の原点にー2017年4月29日
ー「公」「共」「私」の思想とその実践の方向づけについてー
前回(第11回)の末尾で、飯島町営農センター設立総会における私の講演で「共益の追求を通して私益と公益の極大化をはかる」と話した、と書いたが、この言葉の持つ意味について十分な説明を欠いたため、その背景が判らなかったと思うので、この言葉の出てきた背景について若干の解説を行うとともに、海外諸国との比較も通してその意義について若干の解説を行っておきたい。
そもそも、この公・共・私という発想と理論がどういう背景で生まれたのかということから説き起こしておきたい。
(財)農政調査委員会という研究・調査機関が昭和36(1961)年に創設された。その創設者は(故)東畑四郎さんで、かつて農林省の名農林事務次官と尊敬され、また戦後の農地改革という大事業の事務局を統轄された方であり、私どもの先生であられた(故)東畑精一先生の実弟であった。
この東畑四郎さんの研究所に後で述べるように私は東京大学大学院を修了し就職事情の厳しい中で入れてもらったのであるが、その農政調査委員会で東畑四郎理事長のもとで「日本の農村の特質は他の国々と比べてどこにそのきわだった特質があるか」というテーマの研究会が持たれた。研究会の参加者は、いまはもはや故人となられたが当時はバリバリの論客で後世に残る論文、著書も数多く残されている、守田志郎、玉城哲、磯辺俊彦、三輪昌夫、中安定子、遠藤太郎、石川英夫などの方々であった。私など若輩は部屋の片隅で丁々発止の議論を聞きながらメモを取り、求められれば意見を述べるにとどまった。
7回ほどの討論を重ねるなかで、結論として出されたのが、日本の農村の基本的特質を世界の他の国々の農村と比較してみれば「欧米諸国は『公』・『私』という2セクター社会という特質を持つが、わが国は、『公』『共』『私』という3セクター社会というきわだったすぐれた特長を持っている」という結論になった。
この結論を踏まえたうえで、私は私なりにその後の農村の実態調査も重ねながら「共益の追求を通して、私益と公益の極大化をはかる」という方向を追求していくべきだと心に刻んだのであった。この考え方は、その後の私の全国にわたる農民塾活動でも展開し、また、JAのいろいろなレベルの会合などでも展開してきたが、多くの方々から賛同の声をいただいてきた。
他方、海外諸国へも調査や研究で出かけた折りに、それぞれの国々において、この点についての検証を試みてきた。
例えば、隣の中国へは前後50回ほど訪ね、講演はもちろん農村実態調査なども行い、また、中国や台湾の研究者あるいは教え子たちと論文や著書をまとめる仕事もしてきたが、中国では「我田引水」という行為にたびたび出会い、その農民たちをたびたびたしなめた経験がある。地域農民の共同利用を前提としたとしか考えられない溜池やクリークにおいて、周りの水田は干からびた状態にあるにもかかわらず、ポンプなどの機械力を持った農民が「我田引水」しているのにたびたび出会い、きびしくたしなめたが、その農民は「自分の田は自分で面倒をみるのが当たり前だ、他人のことは関係ない」と言い張ってゆずらなかった経験が再三あった。
アメリカ農村でも「我田引水」は当然のこととして認められていた。
東南アジア諸国もいろいろ訪ねたが、「共益の追求を通して私益と公益の極大化をはかる」という活動を行っていると思えたのは、インドネシアのバリ島のスバックぐらいだったと思うが、東南アジアではまだ部分的な調査しか行えていないので、そうだ!と断言することには自信が持てない。
いずれにしても、わが国では「我田引水」は、農村ではもっとも非難され排除されるべき理念として、また、行動規範として、これまで根づいてきたことは間違いない。
こうした歴史的経験をさらに高めて「共益の追求を通して、私益と公益の極大化をはかる」という思想と行動原理を実践してほしいと考えている。農協(JA)の活動の原点はここにあるのではなかろうか。
いま一つの提言も提示しておきたい。
私が、農政調査委員会に就職するにあたって、理事長である東畑四郎氏の面接があった。色々と質問されたあと、「では、しっかり研究・調査に励みたまえ」と合格の一言を頂いたあと、突如、次の一言を言われた。
"Boys,be aggressive!"。突然のことなので一瞬、"Boys,be ambitious!"ではなく、それをもじったものだとは思ったが、その時、瞬間的には真意は判らなかった。
"Boys,be ambitious!"とはいうまでもなく、あのクラーク先生が明治10年に札幌農学校を去るにあたって見送りに島松駅頭まできた学生たちに贈った言葉であった。「青年よ! 大志を抱け」と訳されてきた。
一瞬、ぽかんとしていると、東畑理事長はにこにこしながら「農林省の新人の入省式の訓辞に毎年言ってきたことだ。要するに先輩諸氏などのもっともらしい言辞などいちいち気にせずに、自ら信念をもって断乎やるべきことに全力をあげて突き進めということだ。君も研究、調査に全力をあげてくれ」と話された。この東畑さんの一言は、私なりに「青年よ! 積極果敢に実践せよ!」と訳している。
そして、この東畑四郎さんの一言を、各地の農民塾の皆さんや農林水産省の農業者大学校(今は廃校になったが)の新入生の記念講演などで毎年話してきたが、非常なインパクトを与えてきたように思う。JAの皆さん、特に次代を背負う若い職員の皆さんに、この言葉を贈りたいと思う。
重要な記事
最新の記事
-
令和7年秋の叙勲 西沢耕一元JA石川県中央会会長ら93人が受章(農協関係)2025年11月3日 -
シンとんぼ(166)食料・農業・農村基本計画(8)農業の技術進歩が鈍化2025年11月1日 -
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(83)テトラゾリルオキシム【防除学習帖】第322回2025年11月1日 -
農薬の正しい使い方(56)細菌病の防除タイミング【今さら聞けない営農情報】第322回2025年11月1日 -
酪農危機の打破に挑む 酪農家存続なくして酪農協なし 【広島県酪農協レポート・1】2025年10月31日 -
国産飼料でコスト削減 TMRと耕畜連携で 【広島県酪農協レポート・2】2025年10月31日 -
【北海道酪肉近大詰め】440万トンも基盤維持に課題、道東で相次ぐ工場増設2025年10月31日 -
米の1等比率は77.0% 9月30日現在2025年10月31日 -
2025肥料年度春肥 高度化成は4.3%値上げ2025年10月31日 -
クマ対策で機動隊派遣 自治体への財政支援など政府に申し入れ 自民PT2025年10月31日 -
(459)断食:修行から管理とビジネスへ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月31日 -
石川佳純が国産食材使用の手作り弁当を披露 ランチ会で全農職員と交流2025年10月31日 -
秋の果実王 旬の柿を堪能 福岡県産「太秋・富有柿フェア」開催 JA全農2025年10月31日 -
「和歌山県産みかんフェア」全農直営飲食店舗で開催 JA全農2025年10月31日 -
カゴメ、旭化成とコラボ「秋はスープで野菜をとろう!Xキャンペーン」実施 JA全農2025年10月31日 -
食べて知って東北応援「東北六県絆米セット」プレゼント JAタウン2025年10月31日 -
11月28、29日に農機フェアを開催 実演・特価品販売コーナーを新設 JAグループ岡山2025年10月31日 -
組合員・利用者に安心と満足の提供を 共済事務インストラクター全国交流集会を開催 JA共済連2025年10月31日 -
JA全農と共同開発 オリジナル製菓・製パン用米粉「笑みたわわ」新発売 富澤商店2025年10月31日 -
【スマート農業の風】(20)GAP管理や農家の出荷管理も絡めて活用2025年10月31日


































