JAの活動:今村奈良臣のいまJAに望むこと
第28回 地域再生とJA再生 そのカギは人材にある2017年9月16日
―JA-IT研究会2017年度人材養成セミナーの報告と紹介―
去る9月4日から9月6日の2泊3日のスケジュールで、JA-IT研究会の人材養成セミナーを、茨城県水戸市にある茨城県JA農村研修館で開催した。
今年は第9回セミナーに当たるが、これまではすべて副代表の黒澤賢治氏の配慮でJA甘楽富岡管内で開催してきたが、今年はJA茨城県中央会の御好意により、主要な農産物で全国第1位をしめる茨城県で開催でき、また、のちに紹介するようにJAなめがたのカンショを軸とした農業の6次産業化へのすばらしい取り組みの現地視察も行うことができた。
セミナーに参加したのは、北海道のJAサロマ、東北のいわて花巻、さらに地元茨城のJA常盤、JA北つくば、JA常総ひかり、茨城県中央会、JA横浜、JA花咲ふくい、JA中野市(長野県)、JAとぴあ浜松、JAあいち海部、JA西都(宮崎県)など広汎にわたり、特に第一線で活躍している若手の皆さんが多数参加してくれた。
このような参加者の熱意に応えるべく、講師陣も充実したものとなった。まず講師陣とその講義のタイトルを示しておこう。
まず、講師陣の講義に先だって、茨城県農協中央会の深谷伊知郎専務理事の力強い歓迎のあいさつとともに、茨城県農業で全国第1位を占めている産物をあげられ、その実績を推進している実像を紹介して頂いた。ちなみに全国第1位の農畜産物を列挙しておくと、さつまいも(甘藷)、レンコン、ほしいも、チンゲンサイ、セリ、鶏卵、メロン、ピーマン、みず菜、ミツバなど10品目。全国第2位は、はくさい、ごぼう、くり、落花生、レタス、梨、小松菜、ラッキョウなど8品目。第3位が、そらまめ、春菊、かぼちゃ、トウモロコシ、ねぎ、しそ、ほうれんそう、ニラ、こんにゃく芋など8品目にのぼる。こういう農業を支え展開しているJA組合員とJAの指導体制の重要性とその努力を現場(JAなめがた)なども訪ねて、おおいに勉強して全国各地にこのセミナーでの勉強を通して拡げて頂きたいとの力強い歓迎のあいさつを頂いた。
さて、こういうあいさつをふまえて、次のようなセミナーが展開された。内容に入る前にまず、セミナーの一覧表とスケジュールを紹介しておこう。
【1日目 9月4日(日)】
基調講演「地域再生とJA再生―そのカギは人材にある―」
JA-IT研究会代表 今村 奈良臣
第1講 「VF事業を中心とした全農茨城県本部園芸事業の取り組み」
JA全農いばらき 園芸部部長 鈴木 一男
第2講 「カット野菜ビジネスを通じた成長戦略」
(株)旭物産 代表取締役社長 林 正二
第3講 「JAにおける業務用野菜ビジネスへの挑戦」
JA-IT研究会副代表 仲野 隆三
【2日目 9月5日(火)】
第4講 「『焼き芋戦略』を中心とした6次産業化ビジネスの展開」
JAなめがた 営農経済部部長 金田 富夫
なお、この日はJAなめがた管内の現地視察、貯蔵施設、加工施設・販売施設「ファーマーズ・ヴィレッジ」などの視察と講義が併せ行われた。
第5講 「30年は米政策改革の出発点-激変する米消費・流通と産地戦略」
JA-IT研究会副代表 吉田 俊幸
第6講 「セブンファームがめざす生産者およびJAとの連携による野菜取引」
(株)イトーヨーカドー青果部チーフマーチャンダイザー 久留原 昌彦
【3日目 9月6日(水)】
第7講 「食文化・栄養・健康の現場から」
鯉渕学園 副学園長 入江 三弥子
以上の講義、現地視察などを踏まえて、「JAを中核とした『商品開発委員会』の設置と共同開発の勧め」をテーマとして参加者全員によるリポート作りと自主学習を行い、プレゼン資料作りの産地形成の方向づけについて参加者の報告・討議を行い、そのうえで参加者に卒塾証書が渡された。
さて、各講師のすばらしい講義のエッセンス等については次回以降で紹介しよう。
なお、私は急遽、葬儀に出席せざるをえなくなり、止むをえず2日目の午前中に退席したので、その辺りの事情も踏まえて、次回以降、講義内容等の紹介を試みるつもりでいる。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(150)-改正食料・農業・農村基本法(36)-2025年7月12日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(67)【防除学習帖】第306回2025年7月12日
-
農薬の正しい使い方(40)【今さら聞けない営農情報】第306回2025年7月12日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 茨城県2025年7月11日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月11日
-
【注意報】果樹に大型カメムシ類 果実被害多発のおそれ 北海道2025年7月11日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 福島県2025年7月11日
-
【注意報】おうとう褐色せん孔病 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】出会いの大切さ確信 共済事業部門・全国共済農協連静岡県本部会長 鈴木政成氏2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】農協運動 LAが原点 共済事業部門・千葉県・山武郡市農協常務 鈴木憲氏2025年7月11日
-
政府備蓄米 全農の出荷済数量 80%2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA加賀(石川) 道田肇氏(6/21就任) ふるさとの食と農を守る2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA新みやぎ(宮城) 小野寺克己氏(6/27就任) 米価急落防ぐのは国の責任2025年7月11日
-
(443)矛盾撞着:ローカル食材のグローバル・ブランディング【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月11日
-
【2025国際協同組合年】協同組合の父 賀川豊彦とSDGs 連続シンポ第4回第二部2025年7月11日
-
米で5年間の事前契約を導入したJA常総ひかり 令和7年産米の10%強、集荷も前年比10%増に JA全農が視察会2025年7月11日
-
旬の味求め メロン直売所大盛況 JA鶴岡2025年7月11日
-
腐植酸苦土肥料「アヅミン」、JAタウンで家庭菜園向け小袋サイズを販売開始 デンカ2025年7月11日
-
農業・漁業の人手不足解消へ 夏休み「一次産業 おてつたび特集」開始2025年7月11日
-
政府備蓄米 全国のホームセンター「ムサシ」「ビバホーム」で12日から販売開始2025年7月11日