JAの活動:今さら聞けない営農情報
【今さら聞けない営農情報】第2回 -スマート農業・農業ICT-2019年4月19日
最近、「スマート農業」や「農業ICT」といった言葉をよく耳にすると思いますが、これっていったい何なのでしょうか?
農林水産省の定義によれば、「スマート農業」は、「ロボット技術やICT等の先端技術を活用し、超省力化や高品質生産等を可能にする新たな農業」ということです。
その要素の一つである「ICT」とは、Information and Communication Technologyの略で情報通信技術と訳され、通信技術を活用した、情報処理、産業やサービスなどの総称です。なので、「農業ICT」とは、農業で活用する情報通信技術ということになります。その他の要素である、ロボットやAI(人工知能)は説明不要ですね。
ところで、このスマート農業のスマートってどういう意味でしょうか。これは、英語の「smart」のことですが、日本人はスマートと聞くと真っ先に「痩せている」「華麗な」という意味が思い浮かぶと思います。ところが、このスマート農業のスマートの意味はそれとは全く違っており、「賢い、ハイテクな、精密な、高感度な、機敏に」という意味で使われています。
整理すると、「スマート農業」は、ICTやロボット、AI(人工知能)などをフルに活用し、効率良く、高い技術力で、省力的に農作業を行う、次世代の農業の形を示しているということになります。
では、スマート農業のメリットは何でしょうか?
(1) 農作業の省力化・労力軽減が図られる
これまで農業者の労力と知恵に頼っていた農作業を全自動トラクター、全自動飛行ドローン、可変式施肥機といった最先端の機器が肩代わりすることで、農家の軽労化、作業の効率性を高めることができます。
(2) 匠の技の伝承に一役買う
もうひとつは、経験と努力に裏打ちされた「農業の匠」の優れた技術・知恵の伝承に役立つことです。農業の技術は、一朝一夕で身に付くものではなく、多くの場合先輩でもある親に教わりながら、一緒に作業し経験を積むことで伝承されてきました。しかし、後継者がいる農家が半分にも満たない現状では、せっかくの優れた技術が伝承されないまま失われてしまう可能性が高くなっています。
こんな時、最新のICT技術で匠の技をデータ化して記録し、いつでもそのデータを活用し、また匠の技をロボット農機が再現できるようになれば、農の匠の技が伝承されていくようになるでしょう。農業における貴重な財産である匠の技をしっかりと残していきたいものです。
(3)農業生産振興に役立つ
現在の農業は、就農人口の減少と耕作放棄地の増加に頭を悩ましています。このまま農家が減少し続ければ、今の耕地面積を維持するためには、10年後には農業の担い手一人当たりの耕作面積を今の2.4倍に増やさなければならないとの試算があります。現在頑張っている担い手でも、既に手一杯でこれ以上経営規模は増やせないと訴える場合も少なくありません。そんな時、農家の手足として農作業を正確に効率よくこなすことができる農業機械があれば、経営面積を増やし、生産量を増やすことができるようになります。
このように、スマート農業は今後の日本農業を維持・発展させるために欠かすことのできないものです。さらに技術が進歩・発展し、色々な農業場面でスマート農業が根付いていくことに期待せざるを得ません。
重要な記事
最新の記事
-
死亡野鳥の陰性を確認 高病原性鳥インフル2025年10月16日
-
戦前戦後の髪型の変化と床屋、パーマ屋さん【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第360回2025年10月16日
-
東京都産一級農畜産物の品評会「第54回東京都農業祭」開催 JA全中2025年10月16日
-
稲わらを石灰処理後に高密度化 CaPPAプロセスを開発 農研機構2025年10月16日
-
「NIPPON FOOD SHIFT FES.」に出展へ 井関農機2025年10月16日
-
宅配商品の試食販売・交流「商品展示会」26日に開催 パルシステム千葉2025年10月16日
-
世界規模のフード・アグリカンファレンス「WAFI 2025」で最高賞 AGRIST2025年10月16日
-
国・世界と現場の実践が交わる、日本農業のこれから「GAP JAPAN 2025」開催 日本GAP協会2025年10月16日
-
ワンランク上の洋食に「ハンバーグソース デミグラス」新発売 サイボク2025年10月16日
-
ダブルプレスジュース「Vicca」に新プラン登場 青木フルーツ2025年10月16日
-
「罪悪感なき時短」「ゆるやかな食卓革命」明らかに『お料理セット』利用者調査 パルシステム2025年10月16日
-
【2025国際協同組合年】「協同組合っていいかも!」 若い世代へ発信を 連続シンポ第6回2025年10月15日
-
イネカメムシをムシヒキアブが捕食 「天敵」防除に可能性 有機農研シンポで報告2025年10月15日
-
平成の大合併と地方自治【小松泰信・地方の眼力】2025年10月15日
-
公開シンポ「わが国の農業の将来を考える」11月1日開催 日本農学アカデミー2025年10月15日
-
令和7年度加工食品CFP算定ロールモデル創出へ モデル事業の参加企業を決定 農水省2025年10月15日
-
西崎幸広氏ら元プロ野球選手が指導「JA全農WCBF少年野球教室」草津市で開催2025年10月15日
-
元卓球日本代表・石川佳純が全国を巡る卓球教室 三重で開催 JA全農2025年10月15日
-
新米など新潟県特産品が「お客様送料負担なし」キャンペーン実施中 JAタウン2025年10月15日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」マロンゴールドで鹿児島の郷土料理「がね」を調理 JAタウン2025年10月15日