JAの活動:挑戦! JAの水田農業戦略
「とちぎの星」で組合員に結集力-JAはが野(栃木県)2019年5月15日
JAグループは「農業者の所得増大」、「農業生産の拡大」を目標とした自己改革に取り組んでいるが、30年産からの米政策の見直しにともなう水田農業では需要に応じた主食米の生産とともに、飼料用米や加工用米などを政策支援も活用しながら水田をフル活用し、所得を確保することが求められている。栃木県のJAはが野では飼料用米、加工用米など水田活用米穀への取り組みを通じて主食用米の価格安定と生産者手取りの確保に努めている。
県オリジナル品種「とちぎの星」。
多収性で食味もよく、イネ縞葉枯病への抵抗性などの特性がある。
◆情報提供の徹底
JAはが野(正組合員数1万5699人、准組合員数4542人、平成30年2月末)では平成30年産からの米政策の見直しにあたっては約4000人の米出荷者に対して、計画的な生産の必要性など情報提供の徹底に努めてきた。
今回の米政策の見直しについて現場では、これからは自由に米を作付けしていい、といった誤解も生まれた。これに対してJAが生産者に向けて作成したチラシのタイトルは「米の生産調整は無くなりません!」である。 そこでは今回の政策見直しとは、国による米の生産数量目標の都道府県への配分はなくなるものの、県と市町村の農業再生協議会が作付参考値(目標)を提示することを解説。さらに「覚えていますか? 平成26年産米の大暴落を......」と題して、過去の米価変動のグラフを掲載、栃木県では適正な米価回復のために飼料用米の作付けに取り組み日本一になったが「飼料用米や加工用米を主食用米にしてしまったら米の価格はすぐに大暴落するかもしれません」と強調している。
31年産についても「作付参考値をふまえながら計画的な生産に取り組みましょう」と呼びかけ、米価は回復基調にあるものの、一方で米の消費量は年間10万t程度減少していることも強調し、引き続き需要に応じた生産が必要、と情報発信している。
「JA挙げて計画生産の必要性を呼びかけてきた。農家の経営判断に委ねるしかありませんが、JAから米価情報など示し、需要をふまえて"この米をこれだけ作る"という意識に産地全体として変わっていかなければなりません」と同JA営農部の飯田裕実次長は話す。
米の生産調整はなくならないと生産者に情報発信
◆マンツーマンで出荷契約
地域の再生協から各生産者に主食用米の作付参考値が示されるのは2月。集落座談会での説明を受けて生産者は3月に営農計画書を提出する。再生協はそれを4月に集計。JAとの出荷契約は5月の中旬に実施する。
出荷契約は主食用米(品種別)、加工用米、飼料用米のそれぞれで契約する。
出荷契約はJA職員と生産者がマンツーマンで行う。その際、再生協から提示されている作付け参考値よりも作付計画のほうが多い場合は、需給情報などをもとに適正な生産となるよう話し合う。JAとしては水田フル活用のため飼料用米への転換を重視してきた。
こうした取り組みの結果、30年産米の営農計画書の集計では、主食用米の作付参考値約7000haを下回る6900haとなった。また、飼料用米は1600ha、加工用米は380haとなった。
JAとの出荷契約により、30年産米は主食用米33万1000俵(60kg)の集荷となった。また、飼料用米は作付面積1579haで29年産より増加、15万俵を集荷した。また加工用米は3万2000俵を集荷した。
現在、JAは出荷契約の取りまとめを行っているが、2019年産米の集荷目標は主食用米33万俵、加工用米3万2000俵、飼料用米15万俵としている。
政府備蓄米についてはこれまでも加工用米の出荷契約分から一部を振り向けることにしており、昨年は8000俵、今年は1万俵を振り向ける方針だ。
ただ、県全体としては主食用米作付け実績は参考値を上回っており、米政策見直し2年目となる2019年産は米価が高水準で推移していることから、「主食用米への回帰」が懸念されているとの認識で、飼料用米、加工用米による需給調整を推進し、主食用米の価格安定と飼料用米等による生産者手取りの確保に努める方針だ。
◆抵抗性品種をブランド化
JA管内の主食用品種は「コシヒカリ」が68%と主力を占め、「とちぎの星」が22%。そして「あさひの夢」となっている。
近年、JA管内ではイネ縞葉枯病がじわりと拡大しているという。この病害はヒメトビウンカが媒介するウイルスが原因で、発病するとイネが枯死、穂の出すくみや不稔が発生し、収量が10a当たり5俵以下になることもある。しかも発病してからの治療はできず、県では抵抗性品種への作付け転換を進めてきているが、それが県オリジナル品種「とちぎの星」だ。多収性で食味もよく、イネ縞葉枯病への抵抗性だけでなく、高温期に登熟しても乳白にならないという特性もある。
また、「あさひの夢」も多収性で飼料用米の品種としてもっと多い。
これら3つの品種の収穫期は9月に入って、(1)コシヒカリ、(2)とちぎの星、(3)あさひの夢の順となり作業も分散することができる。
このうちとちぎの星は食味がいいと評価が高く、30年産から系統卸を通じて神奈川県内の小売店を中心に、JAはが野産であることを明記した5kg精米として商品化し販売を始めた。
地域の米生産力の維持のための抵抗性品種として導入した品種だが、JAとしてはブランド確立に向け、さらに増産を図りたい方針で30%程度の作付けを目標にしている。
「土台はあくまでコシヒカリですが、その上に需要のあるとちぎの星、あさひの夢を位置づけて生産力を維持したい」と飯田次長は話す。
とちぎの星の商品化を契機に行政が生産者、卸、バイヤーなどを集め、米業界の動向や試食会などで意見交換するシンポジウムを今年2月に開催した。予想以上に生産者が集まる盛況ぶりで、飯田次長は「自分たちの作った米がどこでどのように販売されているのか、JAとしても生産者の結集には、そうした情報提供がより大切になってきたと感じた」という。
管内産のコシヒカリは沖縄にも販売されていることや、とちぎの星は大阪でも販売されていること、さらに業務用でも大手コンビニやカレーのチェーン店など、具体的なおもな販売先を組合員に説明していくことが需要になる。
主食用米の適正な生産のために、よりきめ細かな需要動向と販売先、さらに販売戦略についても組合員に伝え、コミュニケーションを強めていくことがJAにとって重要になっていくのではないか。飯田次長は「作れば売れる、から"選んでももらえる米づくり"へ転換することが必要だ」と話す。
JAはがのの本店
【関連記事】
・【シリーズ:挑戦! JAの水田農業戦略】実需者・消費者に「選ばれる産地」めざす JAいしのまき(2019.03.20)
・業務用向けの米づくり推進を-米マッチングフェア(19.02.15)
・「農家手取り最大化」へ挑戦 全農コスト削減の成果発表(19.02.13)
・主食用米以外の推進を-JAグループの31年産方針(19.01.18)
・【第3回全国集落営農サミット】経営戦略・経営計画 何のための集落営農か? 経営理念とビジョン大切(18.12.27)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日
-
キウイブラザーズ新CM「ラクに栄養アゲリシャス」篇公開 ゼスプリ2025年4月30日
-
インドの綿農家と子どもたちを支援「PEACE BY PEACE COTTON PROJECT」に協賛 日本生協連2025年4月30日