主食用米以外の推進を-JAグループの31年産方針2019年1月18日
 JA全中は1月10日の理事会で31年産水田農業対策にかかるJAグループの取り組み方針を決めた。各県の生産数量の目安の積み上げでは、需要量よりも過剰生産となる懸念もあり、主食用以外の米の生産を推進していくことが重要だとしている。
 30年産の主食用米の収穫量は733万tだった。ただ北海道、秋田、新潟などの作柄が悪く全国作況は98となった。JA全中は作況が100だった場合は743万tとなったと試算。これは30年産の適正生産量735万tにくらべて8万tの超過となる。主産県の作柄よくなかったから需給が均衡したが、作付け面積は適正ではなかった。
 こうしたなか昨年11月に策定された米の基本指針では年間の需要減をこれまでの8万tから人口減少の影響を加味して10万t水準に見直し、平成31/32年主食用米等の需要量を726万tとした。そのうえで適正在庫水準(180万t)をめざすためには31年産では30年産収穫量733万tよりも7~15万t減らし、718~726万tとする必要があると基本指針で示した。
 これを30年産で適正生産量とした735万tベースで比較すると、生産量を▲1.2%~▲2.3%削減する必要があることになる。しかし、JA全中が各県の目安を積み上げところ、削減率は▲0.5%~▲0.7%にとどまり国が基本指針で示した目安の削減率に達しないことが示された。
 JAグループは、こうした状況を受けて過剰生産で需給が緩和し米価下落で所得が減少することになるとして、31年産では水田フル活用を通じて主食用以外の米生産を推進していくことが重要だとしている。
 この取り組みをJAグループでは「米×コメ複合」として、主食用米と主食用米以外を組み合わせた複合経営の確立を推進していく。考え方としては、「1俵ではなく、1反(10a)あたりどれだけの収益を上げられるか」。それを政策支援を活用して実現していく。
 31年産では水田活用直接支払交付金は交付単価を維持。畑作物の直接支払交付金(ゲタ対策)と米、麦、大豆等の収入減少影響緩和交付金(ナラシ対策)も維持される。
 また、産地交付金を拡充し、30年産からは都道府県ごとに転換作物が拡大し主食用米の面積が29年産以降の最小面積より減少した場合に転換作物拡大加算として10a1万円が加算される。さらに31年産に限ってだが、30年産より主食用米面積が減少した場合に10a5000円の緊急転換加算が措置される。
 そのほか、高収益作物等(園芸作物等、新市場開拓米、加工用米、飼料用トウモロコシ)拡大加算として10a2万円が交付される。
 飼料用米や米粉用米では数量に応じ最大で10a10万5000円の交付がある。これに転換作物拡大加算などを加えれば最大で同15万円となる。輸出用米や加工用米にも最大で同5.5万円が交付される。また、確実な需要先である備蓄米もJAグループとして推進し需要に見合った米生産をめざす。
(関連記事)
 ・農業総産出額9兆2742億円 3年連続増加 主食用米の価格回復で(19.01.07)
 ・【第3回全国集落営農サミット】地域農業の持続へ 経営戦略の策定を(18.12.27)
 ・主食用米からの転換加算に10a5000円追加-農水省(18.12.25)
 ・【熊野孝文・米マーケット情報】大潟村 減反廃止で玉ねぎ作り(18.12.11)
 ・【米生産・流通最前線2018】三澤正博・木徳神糧(株)取締役専務執行役員インタビュー(18.11.30)
 ・31年産米 前年比で最大17万t減-適正生産量(18.11.29)
重要な記事
最新の記事
- 
            
              
      
    【特別座談会】米は食の源 基本は国消国産(2)2025年11月4日 - 
            
              
      
    【特別座談会】人を育てる食と農の力に自信を持とう(3)2025年11月4日 - 
            
              
      
    なぜ先物市場の価格は市中価格とリンクしないのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年11月4日 - 
            
              
      
    鳥インフルエンザ 国内2例目を北海道で確認2025年11月4日 - 
            
              
      
    鳥インフルエンザ 新潟で国内3例目2025年11月4日 - 
            
              
      
    規格外野菜で農家レストラン 高崎市の柴崎農園が最高賞 食品産業もったない大賞2025年11月4日 - 
            
              
      
    GREEN×EXPO2027 日本政府出展起工式を開催2025年11月4日 - 
            
              
      
    第1回「食と農をつなぐアワード」受賞者決定 農水省2025年11月4日 - 
            
              
      
    「ジャンボタニシ」の食害被害を防ぐ新技術開発 ドローンで被害を事前予測・スポット散布 農研機構2025年11月4日 - 
            
              
      
    11月の野菜生育状況と価格見通し ばれいしょ、たまねぎなど平年を上回る見込み 農水省2025年11月4日 - 
            
              
      
    11月11日は長野県きのこの日「秋の味覚。信州きのこフェア」4日から開催 JA全農2025年11月4日 - 
            
              
      
    「鹿児島黒牛」使用メニュー「牛かつふたば亭」で提供 JA全農2025年11月4日 - 
            
              
      
    自動車共済の仕組改訂など2026年1月実施 「日常生活事故弁護士費用保障特約」新設 JA共済連2025年11月4日 - 
            
              
      
    交通安全イベントで「見えチェック」体験ブース 反射材着用を呼びかけ JA共済連2025年11月4日 - 
            
              
      
    長野県「僕らはおいしい応援団」りんご「サンふじ」など送料負担なし JAタウン2025年11月4日 - 
            
              
      
    奈良県「JAならけん」約10点を送料負担なしで販売中 JAタウン2025年11月4日 - 
            
              
      
    藤原紀香「ゆるふわちゃんねる」淡路島で「灘の赤菊」生産者とゆる飲み JAタウン2025年11月4日 - 
            
              
      
    「ココ・カラ。和歌山マルシェ」約80点を送料負担なしで販売中 JAタウン2025年11月4日 - 
            
              
      
    第30回さなえ図画コン 最優秀賞は「田うえで出会えるお友だち」 井関農機2025年11月4日 - 
            
              
      
    秋篠宮皇嗣殿下がGREEN×EXPO 2027名誉総裁に就任 2027年国際園芸博覧会協会2025年11月4日 






















      
    
      
    
      
    

      
    
      
    
      
    
      
    
                                  
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    





      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
