JAの活動:今さら聞けない営農情報
【今さら聞けない営農情報】第44回 毒性とは2020年3月19日
今の世の中、自然食品や無農薬野菜、天然や自然をうたい文句にした農産物が多く見受けられます。もちろん、天然ものはすばらしいし、無農薬野菜を作るには、大変な苦労が伴う生産者の思いが一杯詰まっており、それはすばらしいものです。
ただ、天然=安全と単純に理解されるのは、若干事実と異なります。
なぜなら、毒性というものは、「有る無し」ではなく、「強いか弱いか」で判断されるものだからです。
例えば、毎日の食事で体の維持に不可欠な塩です。実は、塩にも毒性があって、塩のLD50値は3000mg/kgです。このLD50値は半数致死量といって、ある量を一度に摂取した場合に半数が死ぬという量を示し、体重1kgあたりの量で示されます。
例えば、体重50kgの人の場合の半数致死量は、3,000(mg/kg)×50(kg)=150,000(mg)=150(g)となります。これは、体重50kgの人間が一度に塩を150g摂取すれば、100人のうち50人が死んでしまうという毒性を示していることになります。ということは、塩は、適量であれば人間が生きていくのに必要な物質ですが、過度に摂取すると毒性を示す、毒の一種ということになります。
それでも、塩は毒だから塩の使用を禁止にしようとはなりません。それは、人間の体にとって必要不可欠なものであるからで、「塩分の取りすぎは体によくない」と適量を上手に摂取するように食べ物を工夫しています。
つまり、毒であっても、きちんと摂取量を調整するようにすれば、人間に役立つものにもなるということです。
医薬品などは、まさにこの典型で、丁度よい量であれば、きちんと病気の症状を緩和してくれるのに、使用量を間違うと命の危険すらあります。その場合でも医薬品を禁止しようとはなりません。利点(=人間の病気を治す)があるから、禁止せず上手に使っていこうということだと思います。
では、農業で使用する農薬の場合はどうでしょうか。
農薬は、作物を病害虫や雑草から守ってくれるという立派な利点があるにも関わらず、毒性の強弱などおかまいなしに「毒だから使うな」となっています。
世の中には、一部の医薬品や嗜好品(タバコ)、かび毒・ふぐ毒といった天然毒など、農薬よりも毒性の強いものが多々あります。農薬には、農作物の生産性・品質を向上し、労力を軽減するという立派な役割や利点があり、使用方法を守って使うことで農作物の安全性は十二分に担保されています。どうもこれらが正しく理解されていないのが現状のようです。
今後は、農業関係者が機会あるごとに消費者に上記のようなことを伝え、正しく理解されるようにしていく必要があるのではないでしょうか。
本シリーズの一覧は以下のリンクからご覧いただけます。
【今さら聞けない営農情報】
重要な記事
最新の記事
-
新品種から商品開発まで 米の新規需要広げる挑戦 農研機構とグリコ栄養食品2025年5月1日
-
米の販売数量 前年比で86.3%で減少傾向 価格高騰の影響か 3月末2025年5月1日
-
春夏野菜の病害虫防除 気候変動見逃さず(1)耕種的防除を併用【サステナ防除のすすめ2025】2025年5月1日
-
春夏野菜の病害虫防除 気候変動見逃さず(2)農薬の残効顧慮も【サステナ防除のすすめ2025】2025年5月1日
-
備蓄米 小売業へ2592t販売 3月末の6倍 農水省2025年5月1日
-
イモ掘り、イモ拾いモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第338回2025年5月1日
-
地元木材で「香りの授業」、広島県府中明郷学園で開催 セントマティック2025年5月1日
-
大分ハウスみかんの出荷が始まる 大分県柑橘販売強化対策協議会2025年5月1日
-
Webマガジン『街角のクリエイティブ』で尾道特集 尾道と、おのみち鮮魚店「尾道産 天然真鯛の炊き込みご飯」の魅力を発信 街クリ2025年5月1日
-
5月1日「新茶の日」に狭山茶の新芽を食べる「新茶ミルクカルボナーラ」 温泉道場2025年5月1日
-
「越後姫」食育出前授業を開催 JA全農にいがた2025年5月1日
-
日本の米育ち 平田牧場 三元豚の「まんまるポークナゲット」新登場 生活クラブ2025年5月1日
-
千葉県袖ケ浦市 令和7年度「田んぼの学校」と「農作業体験」実施2025年5月1日
-
次世代アグリ・フードテックを牽引 岩手・一関高専から初代「スーパーアグリクリエーター」誕生2025年5月1日
-
プロ農家が教える3日間 田植え体験希望者を募集福井県福井市2025年5月1日
-
フィリップ モリス ジャパンとRCF「あおもり三八農業未来プロジェクト」発足 農業振興を支援2025年5月1日
-
ビオラ「ピエナ」シリーズに2種の新色追加 サカタのタネ2025年5月1日
-
北限の茶処・新潟県村上市「新茶のお茶摘み体験」参加者募集2025年5月1日
-
「健康経営優良法人2025」初認定 全農ビジネスサポート2025年5月1日
-
「スポットワーク」活用 農業の担い手確保事業を開始 富山県2025年5月1日