JAの活動:今さら聞けない営農情報
【今さら聞けない営農情報】第49回 作物の生理障害Ⅰ2020年4月24日
作物は、自身を取り巻く環境から様々な影響を受けます。
例えば、作物の生育に必須な要素である窒素が土壌中に不足していると、作物が黄化したり、全体の生育が悪くなるといった症状が発生します。このように、作物の生育環境の生育への不適化に応じて発生する障害を総称して「生理障害」と呼んでいます。
生理障害には大きく分けて、(1)窒素の例のように生育に必要な要素が過不足する場合(要素障害)、(2)散布した農薬によって生じる場合(薬害)、(3)日照不足や異常高温など不適な栽培環境の発生による場合(環境障害)の3つがあります。
今回から数回に分けて、それぞれの発生原因と対処法についてご紹介してまいります。その第一弾は要素障害です。
1.要素障害発生のメカニズム
作物は、根から土壌中の様々な栄養(要素)を吸収して生育しますので、土壌中に必要な要素が不足したり過剰であったりすると障害が発生し正常に生育できません。
この要素障害は、要素ごとに異なる症状を示し、圃場全体や一部肥培管理を誤ってしまった場所など、特定の条件が当てはまる特定の場所に発生する傾向があります。
要素障害は、要素ごとに規則性があり、葉位順に強弱が現れます。
例えば、作物体内で移動しやすい要素(窒素、リン、カリウム、マグネシウム、)は、根から吸われた要素が先端葉や上位葉、新葉に集まりやすいため、下位葉から欠乏症状が起こります。
反対に、作物体内で移動しにくい要素(カルシウム、鉄、ホウ素、マンガン、銅、亜鉛)は、根から吸われた要素が上位に届きにくくなるため、上位葉に欠乏症状が出やすくなります。
また、金属の要素では、作物に吸収されやすい形態であるイオンへのなりやすさ(イオン化傾向という)が欠乏症に関係しています。例えば、銅や亜鉛が多く含まれる土壌の場合は、銅や亜鉛よりもイオンになりにくい鉄が鉄イオンになりにくくなり、結果として作物が吸収できる鉄イオンが減るため、鉄の欠乏症が起こりやすくなります。
一方過剰症は、下位葉から障害が出始めることが多くなります。
2.要素障害の改善方法
要素障害改善の基本は、原因となっている要因を取り除いてあげることです。
欠乏症であれば足りない要素を足し、過剰であれば、施肥量を減らしたりクリーニングクロップ(特定の要素を吸収しやすい作物)を栽培し、過剰となっている要素を減らす対策を施します。
具体的な方法は、原因要素ごとに対策が異なりますので、整理して次回ご紹介します。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 群馬県2025年8月27日
-
【注意報】ミナミアオカメムシ 県内全域で被害多発のおそれ 滋賀県2025年8月27日
-
農山漁村の価値創出に貢献する企業の取組 証明制度の検討開始 農水省2025年8月27日
-
国産農畜産物で料理作りに挑戦「全農みんなの子ども料理教室」開催 JA全農2025年8月27日
-
舞夢フォーラム開催 JA熊本中央会2025年8月27日
-
【浅野純次・読書の楽しみ】第112回2025年8月27日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」山梨県「たべるJAんやまなし」でBBQ食材を購入 JAタウン2025年8月27日
-
サカタのタネ 代表取締役社長に加々美勉氏が就任2025年8月27日
-
「令和7年8月20日からの大雨」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年8月27日
-
数量限定「キウイブラザーズ フィギュア付きパック」販売開始 ゼスプリ2025年8月27日
-
秋田県男鹿市と包括連携協定を締結 タイミー2025年8月27日
-
豊かな泡立ちとスキムミルクの保湿成分「こんせんくんの石けん」注文受付 パルシステム2025年8月27日
-
被爆・戦後80年 利用者や役職員93人が広島と長崎を訪問 パルシステム2025年8月27日
-
地域のライフラインとして頼れる存在に 新CM「北と南の少女」公開 コメリ2025年8月27日
-
次の100年に向けた定番商品「6Pチーズ 雪印北海道バター 入り」新発売2025年8月27日
-
公式インスタ開設3周年記念「カレー詰め合わせ」プレゼントキャンペーン実施 パルシステム2025年8月27日
-
ロート製薬と資本業務提携 ヘルスケア領域でバイオスティミュラント活用 AGRI SMILE2025年8月27日
-
セブン‐イレブン「青森うまいものフェア」青森県の地産地消グルメ6品が登場2025年8月27日
-
サステナブルな農業の証「JGAP」堺市のスーパーで店頭イベント開催 日本GAP協会2025年8月27日
-
コーすけLINEスタンプ 期間限定で無料配信 CO・OP共済2025年8月27日