JAの活動:今さら聞けない営農情報
GAPと記録【今さら聞けない営農情報】第58回2020年7月3日
GAPとは、環境的、経済社会にバランスの取れた持続可能な農業を行うことにより、結果として安全で良質な食用及び非食用の農産物をもたらすことを目的にしています。
国連食糧農業機関 (FAO)のGAP定義によれば、農業による環境汚染の防止(肥料による湖や河川・地下水の汚染防止、農薬など)、労働者の保護、家畜福祉、労働者の保護(農業機械の安全な取扱い、良好な作業環境確保など)、安全な農産物の生産(農薬残留のリスク低減、作業所衛生確保的な収穫・調整など) 、農場(事業者)としての責務(作業記録・出荷の保管、緊急対応マニュアルなど)に取り組むことです。
これら、目的を果たすために必要なのが、農業者が正しく行った作業を正しく記録しておくことです。
肥料や農薬の使用記録を始め、播種とか、移植とかといった作業全般、出荷に関する記録(どの圃場からどれだけの量の農作物を収穫したか、出荷調整作業の場所・数、どこにどの作物をどれだけ出荷したかなど)など、GAPの要件で記録を残すものが決まっています。
特に、農薬の使用など法律に従って行わなければならないものなどは、法令順守の記録を残しておかないと、万が一事故があった場合に追跡できず、損害や責任が大きくなってしまう可能性があるので重要です。
これらの一連の記録は面倒なようですが、もし、何か事故等があった場合には、原因の究明に役立ちますし、問題があった部分に関係するものだけに対処できたりと、被害対応を速やかに、かつ最小限の被害に抑えることができるようになります。
このように、記録を取るという行為は、農業者自身の正しさを証明し、損害を最小限に抑えることが可能となり、作業記録の見直しで作業を効率化できるなど様々なメリットが出る重要な業務だといえます。
このため、GAPでは記録をきちんと残しているかを重要視し、認証審査でも重点的に確認されます。
ただ、実際の営農を考えると、記録は認証を取るためというよりも、自分自身の営農に役立つものですので、GAP認証の有無にかかわらず、全ての農家に行って頂きたいものです。
もし、あまり記録をとっていないような場合は、まずは日々の記録を残す習慣づけをしてみてはいかがでしょうか?
それを見直すことで、自身の営農の課題などが見えてくると思います。
最新の記事
-
【特集:第66回JA全国女性大会】「米=水」守るせっけん力 環境保全に女性部率先 山形・JA庄内みどり遊佐女性部2021年1月26日山形県のJA庄内みどり(1994年に酒田市と遊佐町の9JAが合併)遊佐女性部は、合併前の1974年から合成洗剤追放とせっけん使用の活動に取り組み...
-
生活困窮者を支援 秦野市に米を提供 JAはだの(神奈川県)2021年1月27日
-
労協法成立で意志固め ワーカーズコープがフォーラム2021年1月27日
-
和歌山県で豚熱(CSF)を確認2021年1月27日
-
救いようのない政権には救えない【小松泰信・地方の眼力】2021年1月27日
-
土地利用 集落基本に新規参入の力活用も-農水省土地利用検討会2021年1月27日
-
精米表示を「旬」別に切り替え-全農パールライス2021年1月27日
-
今年も「九州産黒毛和牛ユッケ」が料理王国100選入選 JA全農ミートフーズ2021年1月27日
-
JAこばやしなど出展「宮崎県ふるさと就職説明会」オンラインで開催2021年1月27日
-
JA高知県など産学官連携でデータ駆動型農業推進 高知県2021年1月27日
-
「はたらく細胞」コラボ日本酒「純米大吟醸 拝盃錦」発売2021年1月27日
-
1位はご当地スイーツ 道の駅「お取り寄せ人気ジャンル」発表 じゃらん2021年1月27日
-
30職種以上の採用枠を拡大 Wワークで収入安定化を可能に 唐沢農機サービス2021年1月27日
-
フジッコが主食革命 米のように食べられる「ダイズライス」開発2021年1月27日
-
おいしい酒の追求と農業の活性化へ「獺祭」酒米コンテスト開催 旭酒造2021年1月27日
-
資生堂パーラーで苺フェア第2弾 「濃姫」「ふくはる香」「古都華」登場2021年1月27日
-
添加物減 たまご商品 「つぶしてつくろう」リニューアル キユーピー2021年1月27日
-
「エアークラフト」など最新作業着2021春夏モデル予約開始 ランドマーク2021年1月27日
-
六次産業化で浜田の地域水産業再生へ「佐伯屋オンラインショップ」オープン2021年1月27日
-
地域金融機関共催のビジネスコンテストで協賛企業賞を受賞 AGRIST2021年1月27日
-
深谷市でアグリワーケーション施設の運用開始 GRHD×DMM2021年1月27日
-
新時代の宇治茶生産へ「令和2年度茶業研究所研究報告会」オンライン開催2021年1月27日