JAの活動:今さら聞けない営農情報
コンプライアンス1【今さら聞けない営農情報】第59回2020年7月10日
最近世間ではコンプライアンスという言葉がよく使われます。
やれ、「どこそこの企業がコンプライアンスに反する行為をした!」だの、「あの会社のコンプライアンス体制はなっていない!」などとどちらかというとネガティブな意味で使われることが多いようです。
コンプライアンスって簡単に言えば、法令順守のことですので、社会人としてはあたり前のことですので、あまりにコンプライアンスが叫ばれると、「そんなに法令を守らない人がいるのか?」と逆に悲しい思いに陥ってしまいます。
でも、法律ってわかりにくいと思いませんか?
守ってほしいなら、もっとわかりやすく国民に理解してもらう努力が必要だと思うのです。
なぜなら、理解していない法律は守ることはできませんよね。
でも実際は、伝達が不十分で積極的に知ろうとしないと知ることができないことが多いようです。そのため、制度か変わっても知らず知らずのうちに法律違反をしてしまっている可能性だってあるわけです。
特に営農の現場では、一般ではなじみの薄い法令もあるわけですので、積極的に勉強しておかないと法令の遵守がおぼつかなくなってしまいます。
そこで、このコーナーでは今後何回かに分けて、営農現場で守らなければならない法令を勉強していきたいと思いますので、参考にして下さい。
営農の現場で守らなければならない法令には、およそ次のようなものがあります。この中から、特に営農に関係するものをピックアップして整理していきたいと思います。
その中には、最近改正されたものもありますので、最新の内容の理解を深めていただけるよう工夫していきたいと考えています。
[営農現場で守らなければならない(知っておくべき法律)]
農薬取締法、毒物及び劇物取締法、肥料取締法、道路交通法、航空法、労働基準法など
ところで、法令(守るべき決まり)にもいろいろと種類がありますね。国会で定める法律、政府が定める政令、農水省等の政府機関が定める省令、地方自治体が定める条例が主なものです。これ以外にも、国の機関が出す、通達(文書)など罰則はないけど守らなければならないものもありますので注意が必要です。(一般には文書が出されていることを知らない場合が多いので面倒くさいところです)
重要な記事
最新の記事
-
新品種から商品開発まで 米の新規需要広げる挑戦 農研機構とグリコ栄養食品2025年5月1日
-
米の販売数量 前年比で86.3%で減少傾向 価格高騰の影響か 3月末2025年5月1日
-
春夏野菜の病害虫防除 気候変動見逃さず(1)耕種的防除を併用【サステナ防除のすすめ2025】2025年5月1日
-
春夏野菜の病害虫防除 気候変動見逃さず(2)農薬の残効顧慮も【サステナ防除のすすめ2025】2025年5月1日
-
備蓄米 小売業へ2592t販売 3月末の6倍 農水省2025年5月1日
-
イモ掘り、イモ拾いモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第338回2025年5月1日
-
地元木材で「香りの授業」、広島県府中明郷学園で開催 セントマティック2025年5月1日
-
大分ハウスみかんの出荷が始まる 大分県柑橘販売強化対策協議会2025年5月1日
-
Webマガジン『街角のクリエイティブ』で尾道特集 尾道と、おのみち鮮魚店「尾道産 天然真鯛の炊き込みご飯」の魅力を発信 街クリ2025年5月1日
-
5月1日「新茶の日」に狭山茶の新芽を食べる「新茶ミルクカルボナーラ」 温泉道場2025年5月1日
-
「越後姫」食育出前授業を開催 JA全農にいがた2025年5月1日
-
日本の米育ち 平田牧場 三元豚の「まんまるポークナゲット」新登場 生活クラブ2025年5月1日
-
千葉県袖ケ浦市 令和7年度「田んぼの学校」と「農作業体験」実施2025年5月1日
-
次世代アグリ・フードテックを牽引 岩手・一関高専から初代「スーパーアグリクリエーター」誕生2025年5月1日
-
プロ農家が教える3日間 田植え体験希望者を募集福井県福井市2025年5月1日
-
フィリップ モリス ジャパンとRCF「あおもり三八農業未来プロジェクト」発足 農業振興を支援2025年5月1日
-
ビオラ「ピエナ」シリーズに2種の新色追加 サカタのタネ2025年5月1日
-
北限の茶処・新潟県村上市「新茶のお茶摘み体験」参加者募集2025年5月1日
-
「健康経営優良法人2025」初認定 全農ビジネスサポート2025年5月1日
-
「スポットワーク」活用 農業の担い手確保事業を開始 富山県2025年5月1日