JAの活動:今さら聞けない営農情報
有機質資材を活用した施肥(28)【今さら聞けない営農情報】第209回2023年7月22日
みどりの食料システム法が施行され、国内の肥料資源(特に有機質資材)を活用した施肥の重要度が増しています。そこで本稿では、堆肥、汚泥肥料、食品残渣、有機質肥料、緑肥作物といった有機質資材を有効活用するために必要な知識として「有機質資材が持つ作物の健全な生育に役立つ効能」についてご紹介し、現在、有機質資材利用にあたって理解しておきたい基本的事項をご紹介しています。
前回堆肥の原料についてご紹介しましたが、それらは一般に粗大有機物と呼ばれ、稲わらなど、一見すると堆肥化などせずに、そのまま土壌に使用しても大丈夫そうにみえる資材が多かったかと思います。ではなぜ、堆肥化という面倒な工程をはさまなければならないのでしょうか。
それは、粗大有機物をそのまま使用すると土壌中に様々な障害を引き起こすためです。
粗大有機物を土壌に投入すると、土壌中で微生物の働きにより分解されますが、その過程で酸素が消費されて還元状態になり、フェノール性酸や硫化水素など有害物質が生成されて作物の生育に悪影響を与えます。また、粗大有機物に無機化しやすい窒素分が多い場合、微生物の増殖の過程において無機化窒素を作物がすぐに吸収できない有機質窒素に変換し、窒素飢餓を引き起こし、養分不足による生育抑制が起こります。また、植物体には他の作物の生育を阻害する物質が含まれていることがあり、粗大有機物をそのまま施用すると、その生育阻害物質が作用して作物の生育を悪くしたりすることがあります。
さらに、還元状態で酸素が不足すると、有機物の分解によってメタン発酵が起こり、メタンが発生してしまいます。メタンは、オゾン層破壊物質ですので、世界的にも排出抑制が求められていますので、農業からのメタン発生を抑えるためにも、粗大有機物をそのまま施用することをできるだけ避けなければなりません。
このような粗大有機物の弊害を避けるための手段が堆肥化です。粗大有機物を堆肥化することによって、無機化しやすい窒素質有機物を分解して肥効を高めたり、生育阻害物質が原因となる生育障害を回避することができます。
もちろん、緑肥などそのまま使用できる粗大有機物(レンゲやヘアリーベッチ等のマメ科、ソルゴー等のイネ科など)もありますので、粗大有機物の特性に合わせて使い分ける必要があります。特に、堆肥化が必要な粗大有機物は未熟なまま使用せず、必ず完熟させてから使用するようにします。
次回は、堆肥の種類とそれに含まれる肥料成分をご紹介します。
◇ ◇
本コラムに関連して、ご質問や取り上げてほしいテーマなどがございましたら、コラム・シリーズ名を添えてお問い合わせフォーム(https://www.jacom.or.jp/contact/)よりご連絡ください。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 石川県2025年7月4日
-
(442)エーカレッジ(作付面積)から見る変化【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月4日
-
【JA人事】JAながさき県央(長崎県)里山耕治組合長を再任(6月27日)2025年7月4日
-
人的資本を人事制度で具体化する 「令和7年度 人事制度改善セミナー」開催 JA全中2025年7月4日
-
「有機薄膜太陽電池」で発電した電力 ブドウの着色に活用 実証実験開始 山梨県2025年7月4日
-
株主優待制度を新設 農業総研2025年7月4日
-
夏の訪れ告げる初競りの早生桃 福島県産「はつひめ」販売 青木フルーツ2025年7月4日
-
ニッテン「スズラン印」ロゴマークをリニューアル 日本甜菜製糖2025年7月4日
-
「国際協同組合年」認知度調査「生協に参加したい」が7割 パルシステム2025年7月4日
-
洋菓子のコロンバン主催「全国いちご選手権」あまりんが4連覇達成2025年7月4日
-
野菜わなげや野菜つり 遊んで学ぶ「おいしいこども縁日」道の駅とよはしで開催2025年7月4日
-
北海道初進出「北海道伊達生産センター」完成 村上農園2025年7月4日
-
震災乗り越え健康な親鶏を飼育 宮城のたまご生産を利用者が監査 パルシステム東京2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「農政技術(森林)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「獣医師(家畜保健衛生分野)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
信州の味が集結 JA全農長野×ファミマ共同開発商品 長野県知事に紹介2025年7月4日
-
障害者のやりがい・働きがい・生きがい「ガチャタマ」で応援 パルシステム埼玉2025年7月4日
-
参議院選挙に行ってとんかつ割引「選挙割り」実施 平田牧場2025年7月4日
-
作物と微生物の多様な共生が拓く農業の未来 意見論文が米国植物科学誌に掲載 国際農研2025年7月4日
-
国産率100%肥料の商品を販売開始 グリーンコープ共同体2025年7月4日