JAの活動:農協時論
【農協時論】農は国の基―空虚な政治正し 国民が考える時 農業・歌人 時田則雄氏2023年9月13日
「農協時論」は新たな社会と日本農業を切り拓いていくため「いま何を考えなければならいのか」を生産現場で働く方々や農協のトップなどに、胸の内に滾る熱い想いを書いてもらっている。今回は農業を営む歌人の時田則雄氏に寄稿してもらった。
農業・歌人 時田則雄氏
私は十勝の百姓。間もなく喜寿を迎える。経営主は息子であるが、繁忙期には老骨に鞭を打ってトラクターを運転することもある。少しでも役に立ちたいと思うからである。家族農業とはそういうものなのだ。
就農してから56年の歳月が流れた。この間に多くの仲間がムラを去っていった。いや、彼らは政府が推し進める経営規模拡大策によって去らざるを得なかったのである。いわゆる「規模拡大レース」には私も加わったひとりであり、規模拡大はしたが、労働力不足を補うために大型機械を導入せざるを得なくなった。機械化によって出てゆく金は莫大。規模拡大によって本当に暮らしが豊かになったのか...。いえることはムラの過疎化、つまり衰弱を招いたこと。
つい最近の発表によると、2022年の新規就農者数は4万5840人で過去最少だという。ムラの衰弱と同様に農業の衰弱も更に進むことは必至。数年前まで「地方創生」という文字をよく見かけたが、ムラは依然として活気を失ったままだ。
「農は国の基」が公約の政治家は多い。だが、その公約を少しでも実現に近づけた政治家は皆無。嘘つきが多いということだ。日本は先進国のなかでは最も農業を軽視している国なのだ。政府は2030年までに食料自給率を38%から45%に引き上げるというが、確たる国家観をもたない政治家の、その場限りの政策が続く限り、それは不可能である。「地方創生」「農は国の基」ということばが空しく感じるのは私だけではあるまい。
嶺の上(へ)の茜の雲を見てあれば軍靴の音が近づいてくる
岸田政権は5年間で43兆円の軍事費を確保するという。日本は先の戦争でアジア諸国に大迷惑をかけた。その反省に立ち「戦争の放棄」、つまり二度と戦争は起こさないと宣言したのにもかかわらず、何を考えているのだ。1日に3度の食事をとるのにも苦労する人がいるのに、何を考えているのだ。政治家は国民を飢えから守ること。武器で平和を獲得したためしはない。話し合いによる交渉が大切なのだ。しつこいようだが、農業なくして国は成り立たない。43兆円はムラと農業の振興のために使うべきである。日本は食料危機に直面しているのにもかかわらず、テレビ局はお笑い芸人を起用し、相変わらずグルメ番組を製作放映。何を考えているのだ。理解できない。
この夏は猛暑の日が続いた。そのために熱中症で亡くなった人が多くいた。家畜も亡くなっている。十勝では作物が異常を来している。ニンジンは腐敗して収穫皆無の農家もある。寒冷地作物の代表格であるビート(砂糖大根)は褐斑病が多発し、収量は激減するだろう。私の農場の目玉作物である生食用スイートコーン(3ha)は収穫ゼロだった。日本は食料を大量に輸入しているのだが、もしも輸出国が凶作となったらどうなるのか...。食料の輸入はストップする。国民の胃袋はたちまちスカスカ。当然である。「農は国の基」を国民のすべてがしっかりと噛み締めるときがきているのだ。
農協青年部は明日の農業を担う経営者を育成することを目的とし、種々の活動を展開している。混沌として明日の農業を描くのは困難な状況ではあるが、部員は日本の農業が衰弱したその原因を探りつつ、理想郷を追い続けてもらいたい。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日