JAの活動:今さら聞けない営農情報
土壌診断の基礎知識(9)【今さら聞けない営農情報】第239回2024年3月2日
みどりの食料システム法の施行によって国内資源を活用した持続型農業への転換が求められ、国内資源の有効活用に期待が高まっています。作物が元気に育つためには、光、温度、水、空気に加え、生育に必要な栄養素を土壌から吸収しますが、作物が健全に生育するには土壌の健康状態を正確に把握することが必要で、そのために土壌診断があります。現在、本稿では土壌診断を実施して土壌の状態を知り、正しい処方箋を提示するために必要なため、土壌診断の基礎知識の1つとして土壌診断項目の内容と意義について紹介しています。今回は、塩基類です。
塩基とは水に溶けた時アルカリ性を示す性質を持つもので、土壌における塩基とはカルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)、カリウム(K)のことを意味し、これらを総称して塩基類といっています。
塩基類は、不足すると作物の生育に大きな影響を与えます。
例えば、カルシウム(Ca)は作物の細胞壁の結合や細胞膜の形成、根の生長促進に関与していますし、マグネシウム(Mg)は葉緑素の構成成分であり、光合成に関与しています。また、カリウム(K)は光合成および炭水化物の蓄積に関与し、開花結実の促進という作用をします。これらの塩基類が不足すると、前述した作用が十分に機能しなくなり、作物は健全に育つことができなくなります。
このため、塩類が不足しないように適宜追加してやる必要があります。ただし、1つの塩基が過剰になると他の塩基の吸収を阻害してしまう点に注意が必要です。
例えば、マグネシウムやカリウムが過剰な土壌の場合、カルシウムの吸収が抑制されて根の生長を妨げたりします。また、カリウムが過剰だとマグネシウムの吸収が抑制されて葉緑素の生成などに影響がでますし、カルシウムやマグネシウムが過剰だとカリウムの吸収が抑制されて青枯れや葉焼けを起こしたりします。
このように、塩基類は1つの塩基の過不足だけでなく、他の塩基濃度とのバランスを適正に保つ必要があります。近年は塩基類が過剰気味な圃場が多いので、特に生育に問題がある圃場では、きちんと土壌診断を行った上で、現状の塩基類濃度を正確に把握して正しく改良することをお勧めします。
◇ ◇
本コラムに関連して、ご質問や取り上げてほしいテーマなどがございましたら、コラム・シリーズ名を添えてお問い合わせフォーム(https://www.jacom.or.jp/contact/)よりご連絡ください。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(151)-改正食料・農業・農村基本法(37)-2025年7月19日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(68)【防除学習帖】第307回2025年7月19日
-
農薬の正しい使い方(41)【今さら聞けない営農情報】第307回2025年7月19日
-
第21回イタリア外国人記者協会グルメグループ(Gruppo del Gusto)賞授賞式【イタリア通信】2025年7月19日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】「政見放送の中に溢れる排外主義の空恐ろしさ」2025年7月18日
-
【特殊報】クビアカツヤカミキリ 県内で初めて確認 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年7月18日
-
『令和の米騒動』とその狙い 一般財団法人食料安全保障推進財団専務理事 久保田治己氏2025年7月18日
-
主食用10万ha増 過去5年で最大に 飼料用米は半減 水田作付意向6月末2025年7月18日
-
全農 備蓄米の出荷済数量84% 7月17日現在2025年7月18日
-
令和6年度JA共済優績LA 総合優績・特別・通算の表彰対象者 JA共済連2025年7月18日
-
「農山漁村」インパクト創出ソリューション選定 マッチング希望の自治体を募集 農水省2025年7月18日
-
(444)農業機械の「スマホ化」が引き起こす懸念【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月18日
-
【サステナ防除のすすめ2025】水稲害虫の防ぎ方「育苗箱処理と兼ねて」2025年7月18日
-
最新農機と実演を一堂に 農機展「パワフルアグリフェア」開催 JAグループ栃木2025年7月18日
-
倉敷アイビースクエアとコラボ ビアガーデンで県産夏野菜と桃太郎トマトのフェア JA全農おかやま2025年7月18日
-
「田んぼのがっこう」2025年度おむすびレンジャー茨城町会場を開催 いばらきコープとJA全農いばらき2025年7月18日
-
全国和牛能力共進会で内閣総理大臣賞を目指す 大分県推進協議会が総会 JA全農おおいた2025年7月18日
-
新潟市内の小学校と保育園でスイカの食育出前授業 JA新潟かがやきなど2025年7月18日