JAの活動:今さら聞けない営農情報
農薬の正しい使い方(13)【今さら聞けない営農情報】第279回2024年12月21日
「いまさら」では農薬を正しく、安全に、しかも高い効果を得るため、農薬の正しい使い方の基礎知識をご紹介しています。まずは、農薬を正しく使うための第一歩である農薬の製剤に関する基礎知識をご紹介しています。
農薬を正しく使用するためには、これら剤型の性格をきちんと把握しておく必要があります。なぜなら、剤型によって作物への付着具合が異なり、有効成分の作物への付着具合が農薬の効果に大きく影響するからです。現在、その剤型ごとにその特徴と正しい使用方法、使用上の注意事項を紹介しています。
前回から製剤をそのまま散布する製剤をご紹介しており、今回はその8つめのくん蒸剤です。
8.くん蒸剤(略記号:特に無し )
常温で気化する有効成分を使用し、ガス化した有効成分を土壌や倉庫内などに拡散させて、土壌中や倉庫内および穀類など貯蔵物の内部に潜む病害虫を防除するために使用します。特に 農産物の輸出の際には、植物防疫のため、くん蒸剤によるくん蒸が義務付けられている農産物もあります。
有効成分の揮発性が高いため、耐圧缶などに詰められており、封を開けると即座に気化するため刺激臭が漂う製品がほとんどです。このため、くん蒸剤を使用する際には、防護マスクや防護メガネを装着して作業する必要がありますので、使用前に製品の取り扱い上の注意事項をよく読んで、正しく使用して下さい。
土壌病害虫や雑草防除目的でよく使用される土壌くん蒸剤は、揮発性の高い有効成分を専用の注入器などで土壌中に注入する際に、揮散して刺激臭が漂う製品がほとんどです。これらを使用する場合は、注入後即座に土壌鎮圧した後に速やかにフィルム被覆が必要になります。製品によっては被覆が不要な場合もありますが、効果を安定させるためには、注入した範囲にくん蒸ガスを閉じ込めて、土壌病害虫雑草が所在する部分にガスを行き渡らせる必要があり、そのためにも被覆する方がよいようです。
専用の機械を使用すると、注入と同時に畝立てしてマルチかけするものもありますので、これらを活用すると安全かつ安定して使用できます。
また、製品によっては、労力が少なく処理できる、畝立て被覆内の灌水チューブを介して注入できる製品もあります。
(つづく)
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】シキミ、カンキツにチュウゴクアミガサハゴロモ 県内で初めて確認 宮崎県2025年11月6日 -
【注意報】野菜類・花き類にチョウ目害虫 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年11月6日 -
栗ご飯・栗タマバチ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第363回2025年11月6日 -
輸出の人気切り花スイートピー生産の危機【花づくりの現場から 宇田明】第72回2025年11月6日 -
千葉県から掘りたてを直送「レトルトゆで落花生 おおまさり」販売開始 JAタウン2025年11月6日 -
東京育ち 幻の黒毛和牛「東京ビーフ」販売開始 JAタウン2025年11月6日 -
オンライン農業機械展示会「オンラインEXPO 2025 WINTER」を公開中 ヤンマー2025年11月6日 -
第6回全社技能コンクールを開催 若手社員の技術向上を目的に 井関農機2025年11月6日 -
兵庫県 尼崎市農業祭・尼崎市そ菜品評会「あまやさいグランプリ」9日に開催2025年11月6日 -
静岡・三島でクラフトビール×箱根西麓三島野菜の祭「三島麦空」開催2025年11月6日 -
森林・林業業界の持続的価値創出へ「ポジティブ・インパクト・ファイナンス」実施 森未来2025年11月6日 -
ホクトのエリンギ プリプリ食感になって26年振りにリニューアル2025年11月6日 -
豆乳生産量 2025年度7-9月期 前年同期109% 日本豆乳協会2025年11月6日 -
鳥インフル 米イリノイ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年11月6日 -
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年11月6日 -
収穫体験やお米抽選会「いちはら大収穫祭2025」開催 千葉県市原市2025年11月6日 -
実習内容に基づき解説『演習と実習で学ぶ養液栽培』発売 誠文堂新光社2025年11月6日 -
横浜土産の新定番「横濱お米かりんと 黒蜜きなこ」新発売 ミツハシ2025年11月6日 -
液体せっけん量り売り 千葉「デポー園生」で開始 生活クラブ2025年11月6日 -
まるまるひがしにほん 岩手県「はちまんたいマルシェ」開催 さいたま市2025年11月6日


































