JAの活動:第63回JA全国青年大会特集号
善積智晃JA全青協会長に聞く2017年2月9日
誇り持ち農業と青年部活動を
全国農協青年組織協議会
善積智晃会長
第63回JA全国青年大会は2月14日、15日の2日間、東京都内で開かれる。スローガンは「ニッポン農のチカラ-新たな挑戦」。大会を前に、ポリシーブック活動の今後の課題、農業政策と農産物貿易交渉に求めること、農協改革への青年組織として取り組みなど、善積会長に考えを聞いた。
◆PB活動は仲間づくり
6年前から本格的に取り組んでいるポリシーブックの活動は、行政や政治家など対外的に評価され情報発信、広報活動の一環としても活用されていると思います。ただ、作成していない組織もありまだ温度差があります。
この活動の意義は、地域や自分の経営の現状を見つめ直すことです。そこから課題は何かを考え、それを仲間と話し合う。組織の団結や仲間意識を生み出すこともこの活動の意義であり、盟友のみなさんにもそこに気づいていただきたい。
最初から政策提案を作成するのは難しいと思いますが、自分の経営や地地域の課題など、人前で話すスキルアップにもなります。やはり単組で作成するポリシーブックが現場に近くいちばん有効ですから、地域の実情に合わせたポリシーブックをめざしていけばいいと思います。
課題としてはもっと説得力を持たせるよう自分たちで具体的な数値やデータなどを盛り込んでいくことと、有効に活用するためにPDCAサイクルを回していくことです。JA全青協としても全国で活用できるよう28年度中にPDCAサイクルのポイントを整理していきます。
◆地域政策も重視して
国は農地集積や規模拡大路線を推進しており、この方向で発展できる盟友にはがんばってほしい。しかし、一方で日本は家族農業が基本です。昔から家族農業が地域を支えてきました。産業政策としての農政は若手農業者が伸びていくためにはもちろん必要ですが、中山間地域や条件不利地域にもしっかりと目を向けた地域政策も実践していただきたいと思います。
また、経営支援策としてはやはり適切な価格形成です。多くの生産者には価格決定権がありません。国産農産物が適正価格で流通される仕組みは自給率向上の面からも大事です。農業者は国民の命の源である食を担っています。そこをしっかり見据えた政策を確立してもらいたいと思います。
国民の生活が脅かされる内容のTPPには、われわれは一貫して反対しており、ここに来てアメリカが離脱宣言したことでTPPは無効になるのでしょう。しかし、二国間交渉など貿易交渉は常にあると思います。ただし、現在交渉中の日・EUのEPAもそうですが、国民に情報開示がされていないし、そもそも本当に国民の意思のもとで交渉が開始されることになったのか、不満もあります。
今後の交渉のなかでは適切に情報公開がされるだけではなく、まずはわれわれが交渉について何をどう望んでいるかを聞いて、それをもとに交渉してほしい。相手国から要求されたことを現場に納得させようとするのではなく、こちら側の意見を持って日本はこう考える、と交渉すべきだと思います。
◆JAは自分の組織
農協改革については、まず農協は自らの組織だという認識を青年部盟友が持つべきだと思います。 昨年は全農改革が大きな問題になりましたが、これはJAや全農の問題であって自分たちには関係ないんだという気持ちがあるなら、それこそが大きな問題だと思っています。組織の問題ではなく農家、組合員の問題だと認識することが、これから何十年と農業とJAに関わっていき、そこに責任を持つ人間として重要です。
そのためにはJAや連合会はどういう組織であり、どんな事業をやっているのかを、まず私たちが学習する必要がある。JAの組合員は、出資者であり利用者であり経営者でもあるわけですから、利用しやすいJAを作る、また必要と思う組織に変えていくことは、まさに組合員にしかできないことで職員だけではできないと思います。
青年部盟友としてもこれから農業をやっていく以上、JAは自分の組織なんだということを心のど真ん中に置くぐらいの気持ちで考えいくことが大事だと思っています。
同時に今回は全農の役職員とも意見交換をしましたが、現場に出向く体制は大事でTACは非常に評価できます。今まで以上に現場が求めている営農指導、経営指導体制の強化に期待します。さらに経済事業だけではなくすべての全国連の事業が横につながった姿として現場の農業者に示してほしいと思います。
私たちもなぜ組合員になるのか、なぜ総代にならなければいけないのか、さらに理事の重要性なども今後、地域もJAも担っていくものとして認識していかなければなりません。
農業は地域社会に対する貢献にも非常に大きいものがあります。誇りをもって農業や青年部活動をやっていきましょう。
重要な記事
最新の記事
-
花は見られて飽きられる【花づくりの現場から 宇田明】第71回2025年10月23日
-
続・戦前戦後の髪型と床屋・パーマ屋さん【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第361回2025年10月23日
-
「ゆるふわちゃんねる」登録者数100万人突破 JAタウンで記念BOXを限定販売 JA全農2025年10月23日
-
佐賀県発の新品種ブランド米「ひなたまる」デビュー記念 試食販売実施 JAグループ佐賀2025年10月23日
-
AI収穫ロボットによる適用可能性を確認 北海道・JAきたそらちと実証実験 アグリスト2025年10月23日
-
被爆・戦後80年 土浦市で被爆ピアノの演奏と映画上映 パルシステム茨城 栃木2025年10月23日
-
協同組合を3か月にわたり体験 インターンシップ修了報告会開催2025年10月23日
-
化学肥料7割・化学農薬5割削減で米を収穫 プラネタリーバウンダリーに取組 旭松食品2025年10月23日
-
愛知県「カインズ 岡崎美合店 」23日にグランドオープン2025年10月23日
-
アレンジレシピに感心 38ブース出展し「商品展示会」開催 パルシステム山梨 長野2025年10月23日
-
「移動スーパーとくし丸」ベルジョイスと提携 盛岡市で今冬から開業へ2025年10月23日
-
「アニマルウェルフェアシンポジウム」宮崎で開催 畜産技術協会2025年10月23日
-
需要に応じた生産が原理原則 鈴木農相が就任会見2025年10月22日
-
新農相に鈴木憲和氏 農政課題に精通2025年10月22日
-
鳥インフルエンザ 北海道で今シーズン1例目を確認2025年10月22日
-
【2025国際協同組合年】協同組合間連携で食料安全保障を 連続シンポ第7回2025年10月22日
-
身を切る改革は根性焼きか【小松泰信・地方の眼力】2025年10月22日
-
将来を見通せる農政一層前に 高市内閣発足・鈴木農相就任で山野全中会長が談話2025年10月22日
-
丸の内からニッポンフードシフト「NIPPON FOOD SHIFT FES.東京2025」開催 農水省2025年10月22日
-
来年の米生産 米価高を理由に3割が「増やしたい」米生産者の生産意向アンケート 農水省2025年10月22日