JAの活動:持続可能な社会を目指して 希望は農協運動にある
【特集:希望は農協運動にある】農家に寄り添い基盤強化 JA全農 菅野幸雄経営管理委員会会長に聞く(1)2020年10月21日
コロナ禍でもわが国では食料の安定供給が維持された。そこには各地の生産者、JA、JA全農などJAグループが一体となった取り組みがあった。JA全農の菅野幸雄会長は「むしろ新たな営農振興に向け、農家がやる気になるような環境づくりにJAグループの強みが再確認できた」と話し、生産者に寄り添い生産基盤の強化を図ると意気込みを語る。聞き手は白石正彦東京農業大学名誉教授。
JA全農 菅野幸雄経営管理委員会会長
コロナ禍の食の安定供給JAグループの強み発揮
白石 菅野会長は、今年7月29日に副会長から会長にご就任されました。新型コロナウイルスが世界中に蔓延し、各国が外出制限、海外渡航の中止や制限を実施することで、戦後最大の経済・社会活動の危機を地球規模で同時に遭遇して、この影響が数年間は継続することも想定せざるを得ないなかでのご就任となりました。
最初にJA全農の会長として現在のコロナ禍のお気持ちを率直にお聞かせください。
菅野 もともと事業改革を進めてもう一段飛躍した組織にならないといけないという大きな問題を抱えているなか、われわれはこれまで人と人が会って親しくなって手を握り話を聞き、こちらの話も訴えるという協同組合運動に力を入れて改革を進めてきました。しかし、コロナ禍で今年の7月の総代会もみなさんにお集まりいただくことができず、新しい経営管理委員会も会議室にまだ一堂に会するということができません。
各地の現場でも同じようなことが起きていると思いますが、JAとしては組合員のところに行かなければ仕事になりませんから、感染防止対策を徹底しながら生産部会の支援などの活動などを続けていると思います。
こうした厳しい状況ですが、日本の食料を任されているJAグループとして食の安全・安心についてはきちんと確保して国民のみなさんに食料を提供できていると思っています。
スーパーに行っても農産物がないということはありませんし、夏の豪雨被害のダメージは一部にはありますが、基本的には生産者は生産活動が安定的にできており安全で安心でおいしいものを消費者に提供できています。このことについては国民のみなさんから評価していただいているのではないかと思っています。
食料の生産から流通、販売までコロナ禍でいろいろな課題がありましたが、むしろ新たに営農振興に向け、農家がやる気になるような環境づくりにJAグループの強みが再確認できたのではないかと思っています。

白石 国内での災害の多発だけでなく9月の米国カリフォルニアなど西海岸地域の大規模火災の発生など、地球温暖化・気候変動が深刻化しています。
一方、日本のカロリーベースの食料自給率は38%で、人口1億人を超える先進国でこれだけ低い自給率の国はありませんが、コロナ禍で食料の輸出制限の動きもみられました。わが国の食料自給率についてのお気持ちをお聞かせください。
菅野 私は戦後生まれですが、終戦直後は非常に食料難だったと聞いています。いつまでを戦後というのか分かりませんが、今のように豊かになるきっかけは終戦から19年しか経っていない昭和39年の東京オリンピックの年からだと思います。
そのころは農業就業人口は多く、米を中心に各地で産地興しをやって、もともと地域にあった野菜や果樹、酪農など日本に適した農産物を作っていったと思います。そしてそれぞれ新しい品種も導入されていきました。
日本は四季がありますし、北海道から九州、沖縄まで南北に長く、各地の気候を利用していろいろな特産品が作られていきました。これも農家の技術力の積み重ねです。いわゆる食料難の時代はまず米を作り国民の皆さんの空腹を満たし、次には国民の嗜好に合う農産物を作るなどの努力をして今の時代を迎えていると思います。
そういった食料増産はもちろん農政の役割でもありましたが、それと両輪として産地を作ってきた生産者の努力が食料増産の役割を果たしてきたと思います。米から始まっていちご、りんご、みかんなどと品目を広げ、さらに品種改良もして、今は豊かな国になっています。
日本は前は海、後ろは山という地形が多く、耕地面積は少なく非常に手間がかかる農業です。こういう条件のなかで増産をしてきましたが、そこに外国産の農産物が輸入されるような時代になりました。まずはオレンジ、レモンから輸入されましたが、それは大きな影響がありました。やはり生産コストが違いますから。中山間地では労力も含めて生産費がかかります。ここに安い外国産農産物が入ってくると厳しい。農業という弱い部分で門戸を開いたわけですから。国民がさまざまなものを食べたいということに応えるという面もありますから、すべて悪いというわけではありません。
しかし、農業者の営農、生活をカバーできる政策支援がもう少し平行してあれば、今のような38%というような自給率や、高齢化で農村の小さな集落が消滅するといったこともなかったのではないか。このあたりは日本の大きな問題点だと思います。
白石 新しい食料・農業・農村基本計画では認定農業者等の担い手だけではなく多様な農家も重要だということを強調しています。そこは今までとは変わってきたと思います。
菅野 そういう農業政策を打ち出してくれたことは大変ありがたいことです。中山間地域農業や家族農業、小規模・零細農業についても1つの生産母体として守っていくという方針を出していただきましたから、これは地域の農業者にとって大変安心できることですし、われわれJA組織としても喜ばしいことだと思っています。
もちろんAIやICTを活用した大規模農業は生産数量を確保するために大事だと思います。数量が競争力になるということもありますから。その一方で中山間地域など地域でがんばっている農業者が元気になるという政策は日本の国にとっても大変いいことではないかと思います。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】シロイチモジヨトウ 全道で多発に注意 北海道2025年8月25日
-
【JAの安心・安全な24年産米調査】25年産主食用 作付増加傾向(1)2025年8月25日
-
【JAの安心・安全な24年産米調査】25年産 飼料用米の作付け減少(2)2025年8月25日
-
【JAの安心・安全な24年産米調査】24年産で高温耐性品種の割合増える(3)2025年8月25日
-
水稲用除草剤「ノックアウト楽粒」の効果・作業性は? 2年連続導入の生産者に聞いた 北興化学工業2025年8月25日
-
【人事異動】JA全中(9月1日付)2025年8月25日
-
ひとめぼれの概算金2万8000円 「3000円台で安定供給」 全農いわて2025年8月25日
-
観光地の熱海再生に学ぶ 新たな事業創造の実践【JA全中教育部・ミライ共創プロジェクト】2025年8月25日
-
耕畜連携・資源循環ブランド「3‐R」6周年フェア 広島のみのりカフェで開催 JA全農2025年8月25日
-
特大野菜と岡山県産豚の"晴ればれバーガー"を期間限定販売 JA晴れの国岡山2025年8月25日
-
県のオリジナル新品種「桃太郎トマトシルク」をPR 天満屋ストアでイベント開催 JA晴れの国岡山2025年8月25日
-
【農と杜の独り言】第3回 コンテストが園芸博の特色 千葉大学客員教授・賀来宏和氏2025年8月25日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」山梨県で大玉で濃厚な甘みの すもも「皇寿」を収穫 JAタウン2025年8月25日
-
【推しの子】コラボの福島県産もも 好評で追加注文受付開始 JAタウン2025年8月25日
-
北海道産牛乳・チーズを買って当てよう「Choose!&Cheese!キャンペーン」ホクレン2025年8月25日
-
ジャガイモシストセンチュウ類 新たな土壌検査法を開発・検査サービス開始 農研機構2025年8月25日
-
日本の農業技術をインドへ エムスクエア・ラボと共同事業開発契約を締結 誠和2025年8月25日
-
世界初スイッチ型分解ペーパーポット 持続可能な農業資材を開発 ニッテン2025年8月25日
-
化学工学会の粒子・流体プロセス部会主催国際シンポジウム「MMPE2025」に協賛 丸山製作所2025年8月25日
-
LED植物工場で「甘くて栄養価の高いミニトマト」安定生産に成功 東京大学2025年8月25日