2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ニッソーグリーンSP:マスタピース水和剤
日本曹達 ミギワ10フロアブル 231012 PC
FMCプレバソンSP

植物由来素材ユニフォームで「着る循環」を社会実証 Team P-FACTSと連携 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月27日

一覧へ

(公社)2027年国際園芸博覧会協会は、共創パートナーのTeam P-FACTS(代表構成員:ピエクレックス、構成員:V&A Japan)と連携し、サーキュラー・ユニフォームの社会実証プロジェクト(PoC)を始動した。

植物由来素材ユニフォームで「着る循環」を社会実証 Team「P-FACTS」の仕組みと認証マーク「P-FACTS」の仕組みと認証マーク

1万人を超えるボランティアや運営スタッフのユニフォームを"Plant-First(植物由来)"素材で統一し、ピエクレックス社が構築する循環スキーム「P-FACTS(ピーファクツ)」に基づき、「着用→回収→堆肥化→資源循環」までを見据えた実証を、来場者が"見える体験"として展開する。

同プロジェクトは、ユニフォームを循環インフラとして機能させる社会実験であり、GREEN×EXPO 2027の会期中には回収率や再資源化率を公開・更新する。暑熱下での着心地や乾燥時間、通気性などの機能面も検証し、得られた結果をもとに他イベントへの横展開と標準化を目指す。

Plant-Firstはコットン、セルロース、PLA(ポリ乳酸)などの植物由来素材を基本に構成し、「P-FACTS」に準拠した回収・再資源化プロセスを採用。華やかさと機能美を両立したデザインや、ジェンダーフリー設計による多様なシルエット・サイズに加え、通気性・接触冷感・速乾・IR(赤外線)反射など、現場ニーズに即した高機能性を備える。タグや掲示を通じ、循環の流れを来場者に分かりやすく伝える。

P-FACTS(PIECLEX FAbrics Composting Technology Solution)は、すでに複数の自治体・企業・教育機関と連携し社会実装が進む。対応製品には「P-FACTS認証マーク」が付与され、堆肥化によって新たな植物を育む循環の象徴として機能している。

国際園芸博覧会協会の河村正人代表理事は「P-FACTSユニフォームは"身につける社会実装"の象徴であり、博覧会の開催目的を達成する最重要の手段となる。横浜から循環の仕組みを標準化していく」と述べた。2025年中にパイロット生産・小規模回収テストを行い、2026年3月には開催1年前イベントで主要ユニフォームを発表する予定だ。

ピエクレックス社は、村田製作所と帝人フロンティアの共同出資により設立された村田製作所の100%子会社で、「"でんき(電気)のせんい(繊維)"で世界を変える」をビジョンに掲げ、電気を発する繊維「ピエクレックス」を開発。環境負荷の少ない新素材として、アパレル、ヘルスケア、産業分野など幅広い用途で応用を進めている。

V&A Japanは、欧米のアウトドア・スポーツ市場向けに環境配慮型素材を提供。堆肥中分解ポリエステル「CRAFTEVO ReTE」など独自素材を開発し、衣料廃棄物削減へのソリューションを提案している。同素材は2025年大阪・関西万博のスタッフユニフォームにも採用されている。

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る