JAの活動:何が求められるか JA新任常勤理事研修会
【JA新任常勤理事研修会】現場の声原動力に 本気で臨めば気力沸く 菅野孝志・JA全中副会長2021年10月13日
JA全中は今年の8月、令和3(2021)年度の「JA新任常勤理事研修会」をオンラインで開いた。研修会では、いまJAの役員にはどのような役割が求められているかについての講義とJAの実践報告を行った。JA全中の菅野孝志・副会長の訓話と、慶應義塾大学の奥村昭博名誉教授の講義、それにJAおきなわの普天間朝重理事長、JA京都にのくにの迫沼満壽組合長の報告の要点を紹介する。
菅野孝志
JA全中副会長
昭和47(1972)年、福島県の松川町農協(当時)に奉職した。そのころ農協の図書コーナーにあった賀川豊彦の小説『乳と蜜の流るゝ郷(さと)』に出会った。自分の住む地域を豊かにするため、農協のやるべきことに関し、当時の農業と産業組合についての状況が今も通じることが多いと感じた。復刻版が出ているのでぜひ読んでいただきたい。
地域をどうするかが小説の主人公である東助の問題意識である。彼から学ぶことは、挑戦する力、実務力・企画力、そして人を集める力である。いま、コロナ禍で会議の多くはオンラインやSNSになっているが、JAにとって組合員とのフェイス・トゥ・フェイスは欠かせない。JAに行けば何か楽しみがある、新しい情報が入る希望の場所だと、組合員に感じてもらえるようにしなければならない。
JAの運営は、声なき声をいかに聞くかが重要である。松川町農協のAコープの設置を決める総会のとき、出席した男性の多くは反対し、700人ほどの出席者の8割を占める女性の発言はなかった。しかし議長が「設置」を宣言すると満場の拍手があった。Aコープがほしいというのが女性の本音だったのだが、その声が表に出なかったのだ。このためどうしたら組合員の声が聞けるかを常に意識し、小まめに集落座談会を開いてきた。
JAの情報はほとんどが職員を通じて伝わる。そのため職員には組合員と話ができる能力が求められる。コーディネーターとオルガナイザーとしての能力である。役員はそれをトータルに補佐し、そのための仕組みをつくらなければならない。
協同組合には教育が欠かせない。JA新ふくしまのとき「教育文化活動研究会」を発足させた。また職員を対象とした「吾妻創造塾」を開講し、50代も含めた年代別研修も実施した。講師はJAの常勤役員や地域の経営者だが、職員が学び成長することで役員も学ぶ環境ができる。おかげで職員のモチベーションが高まり、東日本大震災でも、事業実績が落ち込むようなことはなかった。
震災から10年、負の部分だけではないが、福島の大地は荒れた。心も荒れかねない。改めていま変わるときだと思う。それは地域の農業振興をベースに地域のど真ん中にあって自立できる組織への変換である。地域の人が「JAはすごいね」と言われるようにしたい。そのためには大地に生きる人たちの意見を聞くことであり、現場を見て考え、考えを形にしたい。
本気で臨めば気力が湧くものであり、本気と気力は共鳴する。「あいつは本気なのに、俺はどうなのか」と、周りの人も前向きに考えるようになる。
最後に新任常勤理事の皆さんへの期待を述べたい。営農経済理事としては農家組合員の実態(生産・販売・農業・経営)に寄り添うことである。この地域の農業にどのような可能性があるか、営農指導員や若い農業者を集め議論することだ。
金融共済理事としては、いかに職員への目配りをするかである。職員に一声かけ、喜んで現場に足を向けられるようにしたい。また総務・企画理事は農協全体の姿を組合員にどう伝えるかが大事。それがJAに対する組合員の理解につながり、結果として職員のモチベーション高めることにもなる。
経営者はJAのあり方を自分でよく考えその思いを自分の言葉で職員、組合員に伝えて動かしてほしい。また組合員の営農と暮らしの現場、職員が働く現場に足を運び、職員の気持ちを感じ取り、声をかけてほしい。職員は経営者の後ろ姿から学ぶ。自分を信じて行動していただきたい。
重要な記事
最新の記事
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(1)2025年9月18日
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(2)2025年9月18日
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(3)2025年9月18日
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(3)病気や環境幅広く クリニック西日本分室 小川哲郎さん2025年9月18日
-
【全中・経営ビジョンセミナー】伝統産業「熊野筆」と広島県信用組合に学ぶ 協同組織と地域金融機関の連携2025年9月18日
-
【石破首相退陣に思う】米増産は評価 国のテコ入れで農業守れ 参政党代表 神谷宗幣参議院議員2025年9月18日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】協同組合は生産者と消費者と国民全体を守る~農協人は原点に立ち返って踏ん張ろう2025年9月18日
-
「ひとめぼれ」3万1000円に 全農みやぎが追加払い オファーに応え集荷するため2025年9月18日
-
アケビの皮・間引き野菜・オカヒジキ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第356回2025年9月18日
-
石川佳純の卓球教室「47都道府県サンクスツアー」三重県で開催 JA全農2025年9月18日
-
秋の交通安全キャンペーンを開始 FANTASTICS 八木勇征さん主演の新CM放映 特設サイトも公開 JA共済連2025年9月18日
-
西郷倉庫で25年産米入庫始まる JA鶴岡2025年9月18日
-
「いざ土づくり!美味しい富山を届けよう!」秋の土づくり運動を推進 富山県JAグループ2025年9月18日
-
日本初・民間主導の再突入衛星「あおば」打ち上げ事業を支援 JA三井リース2025年9月18日
-
ドトールコーヒー監修アイスバー「ドトール キャラメルカフェラテ」新発売 協同乳業2025年9月18日
-
「らくのうプチマルシェ」28日に新宿で開催 全酪連2025年9月18日
-
埼玉県「スマート農業技術実演・展示会」参加者を募集2025年9月18日
-
「AGRI WEEK in F VILLAGE 2025」に協賛 食と農業を学ぶ秋の祭典 クボタ2025年9月18日
-
農家向け生成AI活用支援サービス「農業AI顧問」提供開始 農情人2025年9月18日
-
段ボール、堆肥、苗で不耕起栽培「ノーディグ菜園」を普及 日本ノーディグ協会2025年9月18日