JAの活動:何が求められるか JA新任常勤理事研修会
【JA新任常勤理事研修会】「場づくり」が不可欠 迫沼満壽・JA京都にのくに組合長2021年10月13日
JA全中は今年の8月、令和3(2021)年度の「JA新任常勤理事研修会」をオンラインで開いた。研修会では、いまJAの役員にはどのような役割が求められているかについての講義とJAの実践報告を行った。JA全中の菅野孝志・副会長の訓話と、慶應義塾大学の奥村昭博名誉教授の講義、それにJAおきなわの普天間朝重理事長、JA京都にのくにの迫沼満壽組合長の報告の要点を紹介する。
迫沼満壽
JA京都にのくに組合長
JA京都にのくにの基本戦略は、食と農を基軸にした「地域に無くてはならないJAづくり」にある。このため、(1)地域農業の活性化(2)組織基盤の確立(3)支店を核にした協同活動の展開(4)総合力を発揮した事業展開(5)地域・組合員からの信頼獲得(6)活力ある職場環境づくりを掲げている。
現在のJAの組合員は、高齢化、コア組合員のリタイヤ、世代交代が進んで多様化し、帰属・参画意識が低下している。こうした多様な組合員に対しては、メンバー意識の醸成が必要と考えている。
一方で、組合員アンケート調査によると、「JAは農業・地域にとって必要な組織」と考えているが8割以上に達する。組合員はJAに対し、地域に根ざした組織として、総合事業によるサポート、そして農業(生産者)と地域社会(消費者・利用者)が連携・共存する組織形態を望んでいることが分かった。
メンバー意識(アクティブメンバーシップ)を高めるには「行動」を起こすことが効果的である。そのポイントは、JA事業の複合利用を促し、JA活動への複数参加とともに、不特定多数型から特定少数型参加を促すことである。
そのため、組合員とJAが共に関わる「場づくり」が必要。それには、(1)学びの場(研修会など)(2)集まる場(女性部・青壮年部など)(3)複数利用への誘導・拡充(直売所利用)(4)届ける場(各種座談会など)(5)叶える場(支店活動活性化委員会など)がある。
特に支店の協同活動では、支店活動活性化委員会を中心に「身近なところで、身近な仲間と、小さな協同活動」を企画・実践している。また女性のJA運営への意思反映のため、一層の組合員加入や総代、役員への登用を促している。
また食と農への理解を促すため、新たな組合員資格を設定した。正・准組合員の区分をなくし、「組合員」に呼称を統一。従来の正組合員は第1号(個人)、第2号(法人)組合員に、准組合員はJAへの関わり方や地域活動への参加の程度によって第3号~第6号の組合員とした。従来の正組合員の資格要件である面積、農業従事日数の要件は撤廃した。これによって組合員の一体感が醸成できると期待する。
「学びの場」では、組合員講座「にのくに未来塾」を開講。組合員組織や支店長推薦による20歳以上の組合員を対象に、JAの存在価値や組合員意識を醸成し、JA運動を担う次代のリーダーを育てる。2年間にわたり、基礎講座と専門講座を年5回、10講座開講している。
一方、経営改革では、営農経済事業の選択と集中、信用共済事業の集約・提案力の強化を進める。営農経済事業では、畜産(和牛繁殖)、移動購買車・葬祭の事業移管、支店購買店の閉鎖、受託販売手数料の引き上げなどを行った。また水田の荒廃を防ぎ、地域再生を目的とするJA出資の農業生産法人も立ち上げた。信用・共済を中心とする支店の再編・整備も進めた。
目指すは「スリムで強固な経営」である。それには五つの事業モデルの転換が必要と考えている。(1)部門から場所へ収支管理の転換(2)量から質へ評価指標の転換(3)距離から機能へ拠点配置の転換、(4)分散から集中へ事業運営の転換(5)組織から変革へ組織風土の転換――である。
集まる場づくりのひとつ、女性対象の農機講習会
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日
-
キウイブラザーズ新CM「ラクに栄養アゲリシャス」篇公開 ゼスプリ2025年4月30日