JAの活動:何が求められるか JA新任常勤理事研修会
【JA新任常勤理事研修会】「場づくり」が不可欠 迫沼満壽・JA京都にのくに組合長2021年10月13日
JA全中は今年の8月、令和3(2021)年度の「JA新任常勤理事研修会」をオンラインで開いた。研修会では、いまJAの役員にはどのような役割が求められているかについての講義とJAの実践報告を行った。JA全中の菅野孝志・副会長の訓話と、慶應義塾大学の奥村昭博名誉教授の講義、それにJAおきなわの普天間朝重理事長、JA京都にのくにの迫沼満壽組合長の報告の要点を紹介する。
迫沼満壽
JA京都にのくに組合長
JA京都にのくにの基本戦略は、食と農を基軸にした「地域に無くてはならないJAづくり」にある。このため、(1)地域農業の活性化(2)組織基盤の確立(3)支店を核にした協同活動の展開(4)総合力を発揮した事業展開(5)地域・組合員からの信頼獲得(6)活力ある職場環境づくりを掲げている。
現在のJAの組合員は、高齢化、コア組合員のリタイヤ、世代交代が進んで多様化し、帰属・参画意識が低下している。こうした多様な組合員に対しては、メンバー意識の醸成が必要と考えている。
一方で、組合員アンケート調査によると、「JAは農業・地域にとって必要な組織」と考えているが8割以上に達する。組合員はJAに対し、地域に根ざした組織として、総合事業によるサポート、そして農業(生産者)と地域社会(消費者・利用者)が連携・共存する組織形態を望んでいることが分かった。
メンバー意識(アクティブメンバーシップ)を高めるには「行動」を起こすことが効果的である。そのポイントは、JA事業の複合利用を促し、JA活動への複数参加とともに、不特定多数型から特定少数型参加を促すことである。
そのため、組合員とJAが共に関わる「場づくり」が必要。それには、(1)学びの場(研修会など)(2)集まる場(女性部・青壮年部など)(3)複数利用への誘導・拡充(直売所利用)(4)届ける場(各種座談会など)(5)叶える場(支店活動活性化委員会など)がある。
特に支店の協同活動では、支店活動活性化委員会を中心に「身近なところで、身近な仲間と、小さな協同活動」を企画・実践している。また女性のJA運営への意思反映のため、一層の組合員加入や総代、役員への登用を促している。
また食と農への理解を促すため、新たな組合員資格を設定した。正・准組合員の区分をなくし、「組合員」に呼称を統一。従来の正組合員は第1号(個人)、第2号(法人)組合員に、准組合員はJAへの関わり方や地域活動への参加の程度によって第3号~第6号の組合員とした。従来の正組合員の資格要件である面積、農業従事日数の要件は撤廃した。これによって組合員の一体感が醸成できると期待する。
「学びの場」では、組合員講座「にのくに未来塾」を開講。組合員組織や支店長推薦による20歳以上の組合員を対象に、JAの存在価値や組合員意識を醸成し、JA運動を担う次代のリーダーを育てる。2年間にわたり、基礎講座と専門講座を年5回、10講座開講している。
一方、経営改革では、営農経済事業の選択と集中、信用共済事業の集約・提案力の強化を進める。営農経済事業では、畜産(和牛繁殖)、移動購買車・葬祭の事業移管、支店購買店の閉鎖、受託販売手数料の引き上げなどを行った。また水田の荒廃を防ぎ、地域再生を目的とするJA出資の農業生産法人も立ち上げた。信用・共済を中心とする支店の再編・整備も進めた。
目指すは「スリムで強固な経営」である。それには五つの事業モデルの転換が必要と考えている。(1)部門から場所へ収支管理の転換(2)量から質へ評価指標の転換(3)距離から機能へ拠点配置の転換、(4)分散から集中へ事業運営の転換(5)組織から変革へ組織風土の転換――である。
集まる場づくりのひとつ、女性対象の農機講習会
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(167)食料・農業・農村基本計画(9)肥料高騰の長期化懸念2025年11月8日 -
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(84)グルコピラノシル抗生物質【防除学習帖】第323回2025年11月8日 -
農薬の正しい使い方(57)ウイルス病の防除タイミング【今さら聞けない営農情報】第323回2025年11月8日 -
【注意報】冬春トマトなどにコナジラミ類 県西部で多発のおそれ 徳島県2025年11月7日 -
米の民間4万8000t 2か月で昨年分超す2025年11月7日 -
耕地面積423万9000ha 3万3000ha減 農水省2025年11月7日 -
エンで「総合職」「検査官」を公募 農水省2025年11月7日 -
JPIセミナー 農水省「高騰するコスト環境下における食料システム法の実務対応」開催2025年11月7日 -
(460)ローカル食の輸出は何を失うか?【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年11月7日 -
「秋の味覚。きのこフェア」都内の全農グループ店舗で開催 JA全農2025年11月7日 -
茨城県「いいものいっぱい広場」約200点を送料負担なしで販売中 JAタウン2025年11月7日 -
除草剤「クロレートS」登録内容変更 エス・ディー・エス バイオテック2025年11月7日 -
TNFDの「壁」を乗り越える 最新動向と支援の実践を紹介 農林中金・農中総研と八千代エンジニヤリングがセミナー2025年11月7日 -
農家から農家へ伝わる土壌保全技術 西アフリカで普及実態を解明 国際農研2025年11月7日 -
濃厚な味わいの「横須賀みかん」など「冬ギフト」受注開始 青木フルーツ2025年11月7日 -
冬春トマトの出荷順調 総出荷量220トンを計画 JAくま2025年11月7日 -
東京都エコ農産物の専門店「トウキョウ エコ マルシェ」赤坂に開設2025年11月7日 -
耕作放棄地で自然栽培米 生産拡大支援でクラファン型寄附受付開始 京都府福知山市2025年11月7日 -
茨城県行方市「全国焼き芋サミット」「焼き芋塾」参加者募集中2025年11月7日 -
ワールドデーリーサミット2025で「最優秀ポスター賞」受賞 雪印メグミルク2025年11月7日


































