【2016参議院選挙】米地帯の農民が怒る!2016年7月15日
市民プラス野党協力で流れは変わった
森島賢(立正大学名誉教授)
先日の参院選は与党の大勝だった、と多くのマスコミが伝えている。そうだろうか。
農村から、やや詳しくみると、そうではない。市民プラス野党協力は、緒戦で大成功をおさめている。
マスコミは、そのことに気づかない。いまの市場原理主義農政が信認された、と考えているようだ。そして、つぎの国会で、TPPがすんなり批准される、と予想しているようだ。
野党は、与党大勝という報道に惑わされて、敗者のように下をむいて、与党の暴走を傍観してはいられない。緒戦の勝利を広げ、一強政治に歯止めをかけて、政治を活性化しなければならない。
◆東北・甲信越 大都市でも与党離れ
第1図は、1人区の選挙結果をみたものである。この図から分かることは、東北をはじめ、甲信越での野党の圧勝である。唯一つの例外は、秋田での敗北である。それに沖縄、大分、三重の野党の勝利が加わる。
これは、市民を中心にした4野党の合意による選挙協力の成功である。緒戦で、幸先のいい大成功をおさめたことになる。
これに加えて、次の第2図で示した複数区の北海道での野党の勝利がある。
つまり、北海道と東北と甲信越をみると、与党は2勝10敗である。勝率は17%になる。目を覆うばかりの惨敗である。もしも、この勢いが全国に広がれば、与党の誇り高い責任者は、ただちに辞任を表明するだろう。
もちろん、これは農業者だけの審判ではない。この地域の全有権者の厳正な審判である。 第2図は、複数区の結果である。これをみると、大都会である東京、大阪、京都は、全て与野党の当選者が、同数である。決して与党が勝ったわけではない。
両図から分かることは、東北などの農村が、与党に対して、反旗をひるがえしたことである。それと同時に、都市でも大都市を中心にした与党離れが進んでいる。
これらの結果から、与党が学ぶべきことは、市場原理主義農政の見直しである。
ことに、当面するTPPの国会批准に、どう対処するかである。また、いわゆる農業・農協改革や、米の減反廃止を、これまで通りに強引に進めるのかどうか。農業者は、そこに注目している。
もしも、いままで通りなら、農村の与党離れは東日本だけでなく、西日本にまで広がっていくだろう。
◆大都市部には格差拡大に強い不満が
第3図は、1人区で野党の得票数が、前回の参院選と比べて、どれほど増えたか、を示したものである。
西日本の1人区でも、軒並み得票数を増やしている。当選者は少なかったが、西日本でも野党は健闘し、与党に迫っていることが分かる。
農村だけではない。都市には格差拡大に対する強い不満がある。非正規雇用の規制緩和を原因とする格差拡大である。貧困の拡大といってもいい。いまや、非正規雇用は野放しともいえる状態にある。
いったん格差を拡大しておき、あとで再配分して格差を縮小する、などという「滴り落ちる」理論は聞き飽きた。格差拡大の原因は、その根源を断たねばならない。
もしも、非正規雇用の規制に失敗すれば、都市の不満は、農村の与党離れと互いに共鳴しあって、政治の大変動を招くかもしれない。
◆TPP批准拒否と非正規雇用の規制強化が課題
このような選挙結果だが、与党は勝利の宴に酔っている。多くのマスコミは、与党の勝利を讃えている。反TPP運動に冷や水を浴びせる、という魂胆なら悪質だ。
やがて、アベノミクスが決定的に破綻する前に、衆院選を行ってしまえ、という主張が、与党から出てくるだろう。年内の衆院解散もささやかれている。そうすれば、衆院選でも大勝し、現政権が長期に安定すると予想している。
野党は、それに備えねばならない。常在戦場である。さっそく、こんどの、市民を中核にした野党4党の、選挙協力の成功を教訓にして、衆院小選挙区での選挙協力の協議を始めるべきだろう。
政治理念が違う政党間の協力は、野合という非難があるかもしれない。
しかし、いま、平和主義を旗印にする公明党と、武力を頼りにする自民党が連立して政権を握っている。以前は政治理念が互いに相容れない自・社・さ政権があった。
充分な政策協議を重ねた末の、期間を区切った部分的な協力なら、非難すべきものではない。
野党協議の中心課題は、農村部では、TPPの批准問題と、農業・農協のいわゆる改革問題と、米政策だろう。都市部での課題は、憲法問題やTPP問題、沖縄問題、原発問題と、それに加えて、非正規雇用を規制して格差を縮小するための、具体的で実効性のある制度と法制だろう。
それらを、われわれは、耳目をそばだてて見守っている。
余談ではないが、いま激戦中の東京都知事選で、立候補を予定していたある人は、時給1500円以下の労働者を雇っている企業には、都の事業を発注しない、と公約していた。参考にしたらどうだろうか。
(写真)東北の農民の怒りは爆発。参議院選挙戦期間中の7月2日、福島県のJAふくしま未来では「TPP問題を通して食と農、市民生活を考える」をテーマにしたマルシェを開催した。
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(1)養豚農家に寄り添い疾病を防ぐ クリニック北日本分室 菅沼彰大さん2025年9月16日
-
【石破首相退陣に思う】戦後80年の歴史認識 最後に示せ 社民党党首 福島みずほ参議院議員2025年9月16日
-
【今川直人・農協の核心】全中再興(6)2025年9月16日
-
国のプロパガンダで新米のスポット取引価格が反落?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年9月16日
-
准組合員問題にどう向き合うか 11月15日に農協研究会開催 参加者を募集2025年9月16日
-
ファミリーマートと共同開発「メイトー×ニッポンエール 大分産和梨」新発売 JA全農2025年9月16日
-
「JA共済アプリ」が国際的デザイン賞「Red Dot Design Award2025」受賞 国内の共済団体・保険会社として初 JA共済連2025年9月16日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」北海道訓子府町で じゃがいもの新品種「ゆめいころ」を収穫 JAタウン2025年9月16日
-
山形県産「シャインマスカット」品評会出品商品を数量限定で予約販売 JAタウン2025年9月16日
-
公式キャラ「トゥンクトゥンク」が大阪万博「ミャクミャク」と初コラボ商品 国際園芸博覧会協会2025年9月16日
-
世界初 土壌団粒単位の微生物シングルセルゲノム解析に成功 農研機構2025年9月16日
-
「令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害」農業経営収入保険の支払い期限を延長(適用地域追加)NOSAI全国連2025年9月16日
-
農薬出荷数量は1.3%増、農薬出荷金額は3.8%増 2025年農薬年度7月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年9月16日
-
林業の人手不足と腰痛課題解消へ 香川西部森林組合がアシストスーツを導入 イノフィス2025年9月16日
-
農業支援でネイチャーポジティブ サステナブルの成長領域を学ぶウェビナー開催2025年9月16日
-
生活協同組合ユーコープの宅配で無印良品の商品を供給開始 良品計画2025年9月16日
-
九州・沖縄の酪農の魅力を体感「らくのうマルシェ2025」博多で開催2025年9月16日
-
「アフガニスタン地震緊急支援募金」全店舗と宅配サービスで実施 コープデリ2025年9月16日
-
小学生がトラクタ遠隔操縦を体験 北大と共同でスマート農業体験イベント開催へ クボタ2025年9月16日
-
不在時のオートロックも玄関前まで配達「スマート置き配」開始 パルシステム千葉2025年9月16日