【2021正念場 水田農業】需給状況 危機感共有を――米在庫削減が最大の課題に JA全中 馬場利彦専務に聞く(2)2021年2月22日

需給と価格が直結 万一への備え大切
―-米産地のJAはどのような取り組みが必要でしょうか。
こういう状況にあるということを生産者にまできちんと伝えなければならないと思います。たとえば、生産者の直売は33%、約250万tあるといわれていますが、そのうち6割は生産者から卸への直売です。生産者は売れたと思っているかもしれませんが、卸には在庫として積み上がっている。
生産者はリスク分散を考えてさまざまな出荷先に販売していると思いますが、売れずに在庫になっていれば今年産の米は買ってくれません。それはJA直売も同じです。
こういう状況については稲作関係者が共有し見える化しないと解決しないと思っています。目安を県が作成すること自体は大事なことですが、もっと重要なことはどういう目標を設定するか、今の状況をふまえて稲作経営者や農業法人等を含め関係者が一緒になって考えることだと思います。
その際、改めて考える必要があるのは販売環境を整備するため、JAグループは20(令和2)年産米のうち20万tを長期計画的販売を決めて実践していこうとしていることです。これは21年産米が市場に出てくる出来秋以降に販売しようということですから、この分の作付けも21年産で減らさなければならないということです。そうしなければ再来年6月末の在庫水準を180万t程度にまで削減することは難しく、現在の価格水準まで回復することはできないということです。
全中では、全国全体で5%以上の主食用米の作付けを減らすことができなければ、米価が1万1000円程度まで下落した2014(平成26)年産水準まで下落すると試算しています。
しかも14年産と違うのは在庫対策がないということです。14年産のときは、過剰米対策基金があったこともあって、政府備蓄米を飼料用米に差し替え年産更新するなどの対策ができました。しかし、現在はこの仕組みはありません。つまり、在庫対策がないということです。だからこそ入り口で何とかしなければなりません。
そのため福島県では生産者大会を開き、しっかり非主食用へ転換しようと確認したり、栃木県では日本一の業務用米産地として生産者への作付転換の呼びかけを行ったりしています。JAへの出荷者以外もふくめて、現在の需給状況と今後の見通しについて危機感を共有していく必要があります。
また、万が一に備えてナラシ対策など経営安定対策に加入することも大切です。ですから、需給状況を伝えること、備えることが大事だということです。
―-米の過剰の解消だけでなく今後の水田農業をどう展開するかも大きな課題です。
最近では生産者のなかからは何を作付けするか、ポートフォリオで考えて10アールあたりいくらの収益が得られるかを考えようという人も出てきました。一般家庭用向けだけはなく、業務用米、輸出用米、さらに飼料用米など水田活用の直接支払交付金も含めてどんな組み合わせで作付けするかということです。もちろんJAがそのことを集落営農組織や稲作生産者に伝えることが必要です。
そのうえで今回は第3次補正予算で措置された10アールあたり4万円が交付される水田リノベーション事業や、当初予算で措置されている飼料用米への交付金も今回の見直しで標準単収であれば10アールあたり8万円が交付されますから、そうした予算をしっかり活用しようということです。
とくに飼料用米など交付単価が決まっているものは予算が不足すれば補正予算が組まれることになりますから、われわれとしては予算が足りないという状況になるぐらいの作付け転換の取り組みをしようということです。
何をどれだけ作付けすれば所得が最大になるのか、水田農業全体で考えることをJAは提起し、それを主体的に受け止める担い手を育成することが今こそ現場に求められているということだと思います。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(165)食料・農業・農村基本計画(7)世界の食料供給の不安定化2025年10月25日 -
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(82) 4-キノリル酢酸【防除学習帖】第321回2025年10月25日 -
農薬の正しい使い方(55)防除の要は第一次伝染時【今さら聞けない営農情報】第321回2025年10月25日 -
オリーブと広島【イタリア通信】2025年10月25日 -
【特殊報】果樹全般にチュウゴクアミガサハゴロモ 県内で発生と加害を初めて確認 広島県2025年10月24日 -
東京と大阪で「業務用米セミナー&交流会」 グレイン・エス・ピー2025年10月24日 -
どうなる日本の為替・金利の行方? 合理的価格形成のあり方は? アグリビジネス投資育成がセミナー(1)2025年10月24日 -
どうなる日本の為替・金利の行方? 合理的価格形成のあり方は? アグリビジネス投資育成がセミナー(2)2025年10月24日 -
【人事異動】農水省(10月21日付)2025年10月24日 -
生産者の米穀在庫量257kg 前年同月比17.4%減 農水省2025年10月24日 -
(458)農業AIは誰の記憶を使用しているか?【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月24日 -
甘みたっぷりブランド温州みかん 福岡県産「北原早生フェア」25日から開催 JA全農2025年10月24日 -
11月23日は『ねぎ』らいの日「小ねぎフェア」27日から開催 JA全農2025年10月24日 -
関西電力発行のトランジション・ボンドに投資 温室効果ガス削減を支援 JA共済連2025年10月24日 -
滋賀県産近江米「みずかがみ」など約50商品を送料負担なしで販売中 JAタウン2025年10月24日 -
寒さの中に咲く、あたたかな彩り「埼玉県加須市産シクラメン」販売開始 JAタウン2025年10月24日 -
JAタウン「あつめて、兵庫。」×「お肉の宅配 肉市場」コラボ特別セット販売2025年10月24日 -
【農と杜の独り言】第5回 水田のある博覧会 食料安保考える機会に 千葉大学客員教授・賀来宏和氏2025年10月24日 -
ありあけ「横濱ハーバーダブルマロン」で「ミャクミャク」「トゥンクトゥンク」 のコラボ商品発売 国際園芸博覧会協会2025年10月24日 -
鳥インフル スウェーデンからの生きた家きん、家きん肉等 輸入一時停止 農水省2025年10月24日


































