【2021正念場 水田農業】需給状況 危機感共有を――米在庫削減が最大の課題に JA全中 馬場利彦専務に聞く(2)2021年2月22日
需給と価格が直結 万一への備え大切
―-米産地のJAはどのような取り組みが必要でしょうか。
こういう状況にあるということを生産者にまできちんと伝えなければならないと思います。たとえば、生産者の直売は33%、約250万tあるといわれていますが、そのうち6割は生産者から卸への直売です。生産者は売れたと思っているかもしれませんが、卸には在庫として積み上がっている。
生産者はリスク分散を考えてさまざまな出荷先に販売していると思いますが、売れずに在庫になっていれば今年産の米は買ってくれません。それはJA直売も同じです。
こういう状況については稲作関係者が共有し見える化しないと解決しないと思っています。目安を県が作成すること自体は大事なことですが、もっと重要なことはどういう目標を設定するか、今の状況をふまえて稲作経営者や農業法人等を含め関係者が一緒になって考えることだと思います。
その際、改めて考える必要があるのは販売環境を整備するため、JAグループは20(令和2)年産米のうち20万tを長期計画的販売を決めて実践していこうとしていることです。これは21年産米が市場に出てくる出来秋以降に販売しようということですから、この分の作付けも21年産で減らさなければならないということです。そうしなければ再来年6月末の在庫水準を180万t程度にまで削減することは難しく、現在の価格水準まで回復することはできないということです。
全中では、全国全体で5%以上の主食用米の作付けを減らすことができなければ、米価が1万1000円程度まで下落した2014(平成26)年産水準まで下落すると試算しています。
しかも14年産と違うのは在庫対策がないということです。14年産のときは、過剰米対策基金があったこともあって、政府備蓄米を飼料用米に差し替え年産更新するなどの対策ができました。しかし、現在はこの仕組みはありません。つまり、在庫対策がないということです。だからこそ入り口で何とかしなければなりません。
そのため福島県では生産者大会を開き、しっかり非主食用へ転換しようと確認したり、栃木県では日本一の業務用米産地として生産者への作付転換の呼びかけを行ったりしています。JAへの出荷者以外もふくめて、現在の需給状況と今後の見通しについて危機感を共有していく必要があります。
また、万が一に備えてナラシ対策など経営安定対策に加入することも大切です。ですから、需給状況を伝えること、備えることが大事だということです。
―-米の過剰の解消だけでなく今後の水田農業をどう展開するかも大きな課題です。
最近では生産者のなかからは何を作付けするか、ポートフォリオで考えて10アールあたりいくらの収益が得られるかを考えようという人も出てきました。一般家庭用向けだけはなく、業務用米、輸出用米、さらに飼料用米など水田活用の直接支払交付金も含めてどんな組み合わせで作付けするかということです。もちろんJAがそのことを集落営農組織や稲作生産者に伝えることが必要です。
そのうえで今回は第3次補正予算で措置された10アールあたり4万円が交付される水田リノベーション事業や、当初予算で措置されている飼料用米への交付金も今回の見直しで標準単収であれば10アールあたり8万円が交付されますから、そうした予算をしっかり活用しようということです。
とくに飼料用米など交付単価が決まっているものは予算が不足すれば補正予算が組まれることになりますから、われわれとしては予算が足りないという状況になるぐらいの作付け転換の取り組みをしようということです。
何をどれだけ作付けすれば所得が最大になるのか、水田農業全体で考えることをJAは提起し、それを主体的に受け止める担い手を育成することが今こそ現場に求められているということだと思います。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日
-
ダイナミックフェア2025出展のタイガーカワシマ、東海物産を紹介 JA全農いばらき2025年7月3日
-
イオンの若手青果担当者が「ぎふ清流GAP」認証トマトの農業体験 JA全農岐阜2025年7月3日