人事2024 左バナー 
左カラム_シリーズ_防除学習帖
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
ヘッダー:FMC221007SP
JA全中中央①PC
FMCセンターSP:ベネビア®OD

"介護食品とは何か" 農水省が「論点整理の会」設置2013年3月1日

一覧へ

 高齢化の加速とともに介護人口が増加する中、今後「介護食品」のニーズはより高まることが予想される。そこで農水省は介護食品の現状や課題、今後の対応方向を考えていくため、医療関係者やホームヘルパー、学識経験者などを構成員に「これからの介護食品をめぐる論点整理の会」を設置し、その第1回会合を2月27日に開いた。

 現在500万人以上いるとされる要介護者などの人数から想定した介護食品市場のニーズは約2.5兆円と試算されるが、現時点での市場規模は約1000億円に留まっている。あいさつのなかで針原寿朗食料産業局長も「この2兆4000億円の差は家族の苦労の塊ではないか」と話し、この潜在的なニーズへの対応が課題となっていると強調した。しかし、現在「介護食品」には具体的な定義づけがないため、その用途や種類はさまざまで曖昧だ。
 こうした介護食品のあり方を検討していくにあたって、まずは現在の論点を明らかにするため、同会では今後、「介護食品とは何か」という定義を含めて整理していく。

◆市販向けへのニーズ対応も

 この日は委員それぞれの立場から現在の「介護食品」の課題や提案が出された。
 現在、介護食品市場の8割強が業務向けとなっているが、在宅介護に対応した市販向けをすすめるべきとの意見が多数あった。
 迫和子・日本栄養士会専務理事は「介護施設には管理栄養士がおり、一人ひとりの身体状況に応じた食事が提供されている。業務用ではなく在宅介護など一般向けですすめていくべきなのでは」と述べ、武見ゆかり・女子栄養大学大学院教授も在宅利用の推進を課題に挙げ、「高齢者の口腔状態を知り、適切な介護食品の利用につないでいくことが重要」だとして、そのためには“介護食とは何か”という「モノ」としての基準づくりと合わせて、適切な利用を判断する仕組みづくりを強化していく必要性を強調した。
 また、在宅での利用を中心に考えると「完成品ではなく調味だけ自分でできる半加工品のような商品にニーズがあるのではないか。自分の手を加えるといった身体活動が脳の活性化にもいいこともわかっている」と述べた。
 そのほか、介護食品にもより安全で新鮮なものを求めたいとして「地産地消と介護食がつながってほしい」、また、食事のバラエティも求められるとして「原価が高い食材は介護食品に取り入れられにくい。畜産物のメニューなどもできるよう関係業界と連携してほしい」(ジャーナリスト・増田淳子氏)との意見もあった。
 座長の岩元睦夫・日本フードスペシャリスト協会会長は委員から出された意見からみえてきた共通の問題点として(1)高齢者の栄養状態や食事状態を平均のデータで考えるのではなく個別対応していくことが必要、(2)認知度の低さ、(3)施設利用か在宅利用か、(4)定義の基準をどうするか(硬さや粘度などの数値評価だけでいいのか?)、(5)流動食や嚥下食などさまざま食品と制度がある中でどう定義していくか、の5点を挙げた。
 第2回目は3月下旬に開き、6月までに論点をまとめる予定にしている。

要介護度別認定者数の推移

(表)
10年で要介護認定者数は2倍以上に増加している(出典:厚労省 介護保険事業状況報告)


(関連記事)
介護事業強化めざし介護用品販売店舗を開所  JAあしきた (2012.10.22)

高齢者食宅配、2割拡大見込み  富士経済 (2012.08.14)

市販用介護食の生産伸びる  日本介護食品協議会 (2012.07.25)

高齢者のヤセは肥満より短命!? 「元気高齢者」をどう増やすか (2012.07.23)

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る