シベリア凍土のメタン発生 降水量で増加2014年9月3日
森林総研が解明
地球温暖化に伴う降水量の増加で、シベリアの森林土壌がメタンの発生源になる可能性があることを、このほど森林総合研究所がつきとめた。従来と異なるメタン発生メカニズムであり、地球温暖化を予測する上で重要な知見になる。
森林総合研究所が、中央シベリアのカラマツ林における土壌のメタン吸収(放出)速度を観測した結果、降水量の多かった年の単位面積当たりのメタン吸収速度は、他の亜寒帯林や温帯林に比べて半分から10分の1程度だった。一方で、放出速度は上昇する傾向が見られた。これまで、森林土壌はメタンの吸収源、湿地は放出源として、シミュレーションのモデルに組み込まれていた。
今回の森林総研の研究成果は、永久凍土の広がる亜寒帯林では、地球温暖化だけでなく、降水量増加が、本来はメタン吸収源である森林土壌をメタンの放出源に変え得るということを示した。
中央シベリアは、温暖化によって降水量の増加が予想される地域であり、将来的にはIPCC (気候変動に関する政府間パネル)による温暖化予測への貢献が期待される。
(グラフ等は森林総合研究所の発表資料より)
(関連記事)
・サツマイモで発電 宮崎の霧島酒造が初の事業化(2014.09.01)
・未利用トドマツで空気浄化剤 産学官連携表彰(2014.09.01)
・シカ管理技術で報告会 森林総研(2014.01.10)
・新たなビジネスに向けて 新食材・技術を紹介(2013.10.23)
・新たな木材生産方法探る 国内初の大規模実験(2013.05.21)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(161)-食料・農業・農村基本計画(3)-2025年9月27日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(78)【防除学習帖】第317回2025年9月27日
-
農薬の正しい使い方(51)【今さら聞けない営農情報】第317回2025年9月27日
-
【特殊報】タケ類にシナチクノメイガ 府内で初めて確認 大阪府2025年9月26日
-
【特殊報】タケ類にキモンホソバノメイガ 府内で初めて確認 大阪府2025年9月26日
-
乾田直は栽培に対応したサービス・技術開発を加速 環境対策やデジタル領域で BASFジャパン2025年9月26日
-
石破総理「世界のおにぎり屋を10倍に」日本産食材をニューヨークでアピール 農水省2025年9月26日
-
【全中教育部・オンラインJAアカデミー】高齢者支援から広がる地域課題の解決ビジネス ヤマト運輸「ネコサポ」に学ぶ2025年9月26日
-
(454)名前と番号【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月26日
-
「岡山県産マスカット・オブ・アレキサンドリア」原料のフレグランス FERNANDA JAPANが販売開始 小川香料、JA全農おかやま、農林中金岡山支店2025年9月26日
-
不二家と共同開発 山梨県産すもも使用「ニッポンエールパレッティエ」新発売 JA全農2025年9月26日
-
岩手県産純情りんご「紅いわてフェア」26日から開催 JA全農2025年9月26日
-
「WTTスマッシュ中国」開幕 卓球日本代表選手を「ニッポンの食」でサポート JA全農2025年9月26日
-
「JA共済マルシェ」を開催 全国の農産物・加工品を販売 防災特設ブースも設置 JA共済連2025年9月26日
-
茨城県水戸市、静岡県浜松市における蓄電所事業へ参画 JA三井リース2025年9月26日
-
吉野梨「新高」台湾へ JAやつしろ2025年9月26日
-
企業型確定拠出年金の全国普及へ 岡三証券グループと合弁会社設立 農林中金2025年9月26日
-
協同組合の存在価値を考える 日本協同組合学会の杉本貴志会長が講演 日本共済協会2025年9月26日
-
農業の従業員給与「上昇」6割超 稲作、酪農で増加 日本公庫調査2025年9月26日
-
アジアイネとアフリカイネの雑種障壁を克服 稔性雑種の育成手法を確立 国際農研2025年9月26日