JAの活動:JA新組合長に聞く
【'25新組合長に聞く】JA中春別(北海道) 西川寛稔氏(6/3就任) 土を作ってきた営みひきついで2025年6月18日
役員の改選期を迎え、全国のJAで新しい組合長が誕生している。折しも25年ぶりに改正された食料・農業・農村基本法にもとづく初の「基本計画」が閣議決定され、今後5年間、農業の構造改革が集中的に取り組まれる。一方JAグループでは、昨年の第30回JA全国大会決議にもとづき、「協同活動と総合事業の好循環」実現、5つの戦略の具体化を進めるが、国際紛争、トランプ関税など日本経済の行方には不透明感も漂う。こうした重要な転換期、農業・JAについてどのようなビジョンをもってJA運営に臨むか。6月3日に就任したJA中春別(北海道)の西川寛稔組合長に聞いた。
JA中春別 西川寛稔新組合長
当JAがある別海町は人口約1.4万人ですが、牛は12万頭。人より牛が多い町として有名で、酪農が盛んです。
北海道では150年の歴史の中、今の担い手は3代目が中心で4、5代目もいます。1代目は開拓者で自分たちで農協を作りました。2代目はその背中を見て育ちましたが、3代目以降にとって農協は「空気」みたいなものです。農協の必要性を再確認しなければなりません。
中春別の店はセイコーマートとAコープだけで、ATMは郵便局と農協だけ。地方にとって農協は生活インフラなのです。中春別から国後島までたった16キロで、この地で暮らしていくことは国防にもつながります。
連日の「小泉劇場」は目に余ります。食料・農業・農村基本法ができましたが農業予算はほとんど増えていません。「5年間の構造改革」のため別枠予算が議論されていますが、土は5年間でできるものではありません。赤土と火山灰しかない地で農民は、牛と馬と一緒に寝泊まりし堆肥を入れながら、土を作ってきました。
今の乳価では、お父さん、お母さんが1年休みなく働いてようやく500~600万円。北海道では巨大牧場の経営は難しい。雇用する人の賃金が払えるほどの所得にならないからです。ただ、あまり乳価を上げたら消費者が買えるかも心配です。生産が継続できる乳価と消費者が買える価格、国にはその間を埋めて欲しいと思います。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(153)-改正食料・農業・農村基本法(39)-2025年8月2日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(70)【防除学習帖】第309回2025年8月2日
-
農薬の正しい使い方(43)【今さら聞けない営農情報】第309回2025年8月2日
-
「安定供給は1丁目1番地」 トランプ関税、農産物輸出でも懸念 JA全農が総代会2025年8月1日
-
地域共生は農協の本分 前北海道農協中央会会長・小野寺俊幸氏(1)【プレミアムトーク・人生一路】2025年8月1日
-
地域共生は農協の本分 前北海道農協中央会会長・小野寺俊幸氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年8月1日
-
米農家の所得支える制度必要 米価急落時には国は適切対応を 全農会長ら発言2025年8月1日
-
【注意報】イネに斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年8月1日
-
【注意報】県内各地のりんご園地でハダニ類が多発 岩手県2025年8月1日
-
【注意報】マンゴーハフクレタマバエ 八重山地域で多発のおそれ 沖縄県2025年8月1日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発に注意 石川県2025年8月1日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 府内全域で多発のおそれ 大阪府2025年8月1日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年8月1日
-
【注意報】ネギアザミウマ 県下全域で多発に注意 富山県2025年8月1日
-
【注意報】キク、野菜、花き、果樹にタバコガ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年8月1日
-
【注意報】かんきつにミカンハダニ 県下全域で多発のおそれ 宮崎県2025年8月1日
-
【注意報】かんきつにチャノキイロアザミウマ 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年8月1日
-
水稲早期栽培 徳島、宮崎、鹿児島 前年比「やや上回る」7月15日現在2025年8月1日
-
渇水・高温対策本部を設置 水利施設管理強化事業の積極活用を指示 農水省2025年8月1日
-
全農 政府備蓄米 91%出荷済み 7月末2025年8月1日