農家は科学者、研究の原点は農業-ノーベル賞大村教授2016年7月28日
2015年度ノーベル生理学・医学賞を受賞した大村智北里大学特別栄誉教授が7月21日に農水省で職員を対象に講演を行い、森山大臣とも懇談した。大村教授は日本列島はバラエティに富んだ微生物が存在する豊かな土壌で「日本の資源は大変に恵まれている」と強調していた。
大村氏は微生物が産生する天然有機物、化合物に着目し多くの動物薬や医薬品を開発してきた。 森山農相は「研究の源流は農業にあった」と大村氏がノーベル賞受賞後に語っていたことが講演を依頼したきっかけだと話した。山梨県韮崎市生まれで幼少から畑作業や家畜の世話などに従事してきた大村氏。森山農相は「科学者の世界では実験計画という言葉があるが、農家は当たり前にやっている。農業は科学であり農家は科学者である」との一文を紹介した。 講演では大村氏は「微生物が作り出すものは必ず何かの役に立つという信念を持っている」と話した。通常は作り出された化合物にどんな活性があるかを分析するが「ムダなものはないはず。活性は後から調べればいい」と発想を逆転。1965年から2015年までも北里研究所に2万の菌株が集積されているという。
日本の土壌に生存する微生物を探すことが研究の第一歩。「研究室の全員があらゆるところから土を取ってくる」。たとえば、40年前に発見され牛の白癬に効くナナオマイシンは、石川県七尾市の土から得られた微生物が生み出した化合物がもとになっている。
動物薬のほかコレステロール合成阻害薬、抗ガン剤、抗寄生虫薬などの開発に結びつく研究成果を上げてきた。
なかでもエバーメクチンとイベルメクチンは重篤な寄生虫病である熱帯病オンコセルカ症とリンパ系フィラリアの撲滅作戦にWHOなど関連機関によって用いられている。イベルメクチンは日本でも老人施設などの集団感染が問題となっている疥癬症など身近なところでも使用され効果をあげているという。
講演で大村氏は教育について「若者が希望を持って何かしようという気にさせることが大事。それが教育」と強調していた。
(写真)森山大臣と懇談する大村教授。「日本の土壌は恵まれている」と話した。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ダイズ、野菜類、花き類にハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 滋賀県2025年9月19日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】トランプ流企業統治改変の怪しさと日本への影響2025年9月19日
-
【サステナ防除のすすめ2025】秋まき小麦防除のポイント 除草とカビ対策を2025年9月19日
-
農業土木・鳥獣対策でプロフェッショナル型キャリア採用 課長級の即戦力を募集 神戸市2025年9月19日
-
【石破首相退陣に思う】地方創生、もっと議論したかった 日本共産党 田村貴昭衆議院議員2025年9月19日
-
配合飼料供給価格 トン当たり約550円値下げ 2025年10~12月期 JA全農2025年9月19日
-
(453)「闇」の復権【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月19日
-
「1粒1粒 愛をコメて」来年産に向けた取り組み 令和7年度 水稲高温対策検討会を開催 JA全農ひろしま2025年9月19日
-
9月21日に第6回「ひろしまの旬を楽しむ野菜市」 「3-R」循環野菜や広島県産野菜を販売 JA全農ひろしま2025年9月19日
-
JA全農主催「WCBF少年野球教室」熊本市で27日に開催2025年9月19日
-
「長崎県産和牛フェア」東京・大阪の直営飲食店舗で開催 JA全農2025年9月19日
-
大阪・関西万博で「2027年国際園芸博覧会展 未来につなぐ花き文化展示」開催 国際園芸博覧会協会2025年9月19日
-
東京科学大学と包括連携協定を締結 農研機構2025年9月19日
-
日本の稲作を支えるデジタル技術を大阪・関西万博で紹介 BASFジャパン2025年9月19日
-
素材のおいしさ大切に 農協シリーズ「信州あづみ野のむヨーグルト」など新発売 協同乳業2025年9月19日
-
オートノマス水素燃料電池トラクタを万博で初披露 クボタ2025年9月19日
-
農業の未来を包装資材で応援「第15回 農業WEEK」出展 エフピコチューパ2025年9月19日
-
東尋坊から「崖っぷち米」大手スーパー「ベルク」と直取引で関東圏初進出 福井県坂井市2025年9月19日
-
京橋千疋屋と初コラボ 完熟キウイで「2色のゼスプリキウイ杏仁パフェ」登場 ゼスプリ2025年9月19日
-
まるまるひがしにほん「栃木のおいしさ発掘便」開催 さいたま市2025年9月19日