消費者の2割が福島産の「安全性に不安」2018年3月30日
・震災後の福島県産農産物で初の流通実態調査
調査対象となった品目は福島県産農水産物のうち、米やモモ、トマト、ピーマンなどの青果物、牛肉、豚肉、鶏肉、牛乳などの畜産物、シイタケやナメコのキノコ類、カツオ、ヒラメ、カレイなどの水産物の主要な5分類20品目。
調査は、福島県産農産物の取扱状況や震災前後での変化やその要因などについて、福島県内、首都圏、関西圏の流通事業者等を対象にヒアリング(312件)。また、全国圏の流通事業者に対してアンケート(730件)を実施した。
また、福島県産・他県産農産物の購入意向などについて、全国の消費者にウェブアンケート(3000件)を実施するとともに、福島県、首都圏、関西圏の小売店頭で消費者に対してアンケート(321件)を実施した。
それによると、消費者の福島県産農水産物のイメージでは「安全性に不安がある」との回答が2割弱あった。購入意欲では「多産地品より価格が高くても購入する」「価格が同等なら福島県産を購入する」が2割程度存在した。
(表をクリックすると大きな画像表示されます)
流通業者は、米や牛肉を中心に取り扱いに慎重な実態が浮かんだ。また県産品の卸売価格は東日本大震災を契機に下落し、全国平均との価格差が広がっている。米では全国平均より4.9%安くなっている。
また高級贈答用として人気のモモでは全国平均よりも23.3%安く、その価格差は大幅に拡大している。理由は、震災後、モモが出回る9月末までに山梨県産、岡山県産で高価格帯の贈答用需要が賄えるようになり、自ずと福島県産のモモが店頭に並ばなくなったため。
今回の調査結果の概要は次の通り。
1. 福島県産農産物は、全体として震災前の価格水準まで回復していない。
水産物については、試験操業段階のため小売業者の取り扱いは限定的である。
2.消費者からの福島県産農産物に対する産地照会は減少し、現在ではクレームはほとんどない。
また福島を応援するため「むしろ福島県産を積極的に購入する」という声がある一方、消費者の一部には、依然、福島県産のイメージとして「安全性に不安がある」との意見が存在している。
また、小売業者によれば、海外顧客は産地を非常に気にしており、よく質問を受けるとのこと。
3.小売業者の福島県産農産物の取り扱いについては、(1)他県産農産物で需要が賄えており、同県産農産物に積極的に切り替える理由やきっかけが見い出せていない、(2)産地照会を受けた際の説明に苦慮する、(3)売れ残りリスクを極力回避するため、福島県産品の取扱いを躊躇することがある。特に米・牛肉や高価格帯贈答用のモモでは、福島県産の取り扱いが十分に回復していないなどが調査で明らかになった。
4.卸売業者、仲卸業者においては、福島県産農産物の取り扱いを減少させた理由として、(1)販売先による別産地の指定がある、(2)販売先が福島県産以外を希望していると想定されることがあげられ、他方で、米や牛肉において品質面で値ごろ感が強い外食・中食などの業務用の需要が強まっており、
安定的な価格と量での取引が見込める半面、仕入価格が固定化して取引価格の上昇が見込みにくいといった課題もあげられている。
5. 生産者では、米の生産者が、冷めても粒がしっかりしている特長を活かして、寿司米として中東への輸出を実施している例やモモの生産者がインターネットを活用した通信販売により、新規顧客を開拓している例
など、品質の訴求や販売方法の工夫によって販路の開拓・拡大を実現している取り組みもみられる。
6.福島県産農産物の仕入・販売について、震災直後は安価での仕入・販売を求める事例が一部存在したが、今回の調査範囲では、現時点では不当な安価での仕入・販売を行う事例は確認できなかった。
調査結果の詳細は平成29年度福島県産農産物等流通実態調査の結果についてで見ることができる。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(150)-改正食料・農業・農村基本法(36)-2025年7月12日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(67)【防除学習帖】第306回2025年7月12日
-
農薬の正しい使い方(40)【今さら聞けない営農情報】第306回2025年7月12日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 茨城県2025年7月11日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月11日
-
【注意報】果樹に大型カメムシ類 果実被害多発のおそれ 北海道2025年7月11日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 福島県2025年7月11日
-
【注意報】おうとう褐色せん孔病 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】出会いの大切さ確信 共済事業部門・全国共済農協連静岡県本部会長 鈴木政成氏2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】農協運動 LAが原点 共済事業部門・千葉県・山武郡市農協常務 鈴木憲氏2025年7月11日
-
政府備蓄米 全農の出荷済数量 80%2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA加賀(石川) 道田肇氏(6/21就任) ふるさとの食と農を守る2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA新みやぎ(宮城) 小野寺克己氏(6/27就任) 米価急落防ぐのは国の責任2025年7月11日
-
(443)矛盾撞着:ローカル食材のグローバル・ブランディング【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月11日
-
【2025国際協同組合年】協同組合の父 賀川豊彦とSDGs 連続シンポ第4回第二部2025年7月11日
-
米で5年間の事前契約を導入したJA常総ひかり 令和7年産米の10%強、集荷も前年比10%増に JA全農が視察会2025年7月11日
-
旬の味求め メロン直売所大盛況 JA鶴岡2025年7月11日
-
腐植酸苦土肥料「アヅミン」、JAタウンで家庭菜園向け小袋サイズを販売開始 デンカ2025年7月11日
-
農業・漁業の人手不足解消へ 夏休み「一次産業 おてつたび特集」開始2025年7月11日
-
政府備蓄米 全国のホームセンター「ムサシ」「ビバホーム」で12日から販売開始2025年7月11日