日米貿易協定が衆院外務委員会で可決2019年11月15日
日米貿易協定の承認案と日米デジタル貿易協定の承認案は11月15日午前、衆議院外務委員会で賛成多数で可決した。
外務委員会は午前11時過ぎに開催し賛成、反対討論の後、採決が行われ賛成多数で可決した。審議時間は11時間。19日には衆議院本会議に上程される。
外務委員会の審議で野党は自動車関税の撤廃について協定文では明確に約束されておらず、今後の交渉事項となっているだけだと政府に糾したが、茂木外相をはじめ政府答弁は「撤廃(elimination)」の言葉が米国側の付属書に記述されていることや、協定本文の第5条で、日米両国は「付属書Ⅰ又は付属書Ⅱの規定に従って、市場アクセスを改善する」と規定されていることを根拠に自動車関税の撤廃は約束されていると繰り返した。
また、経済効果についても自動車や自動車部品の関税が撤廃されない前提での経済効果試算も示すべきだと再々要求したが、政府はこれを示さないままだった。
農業へ影響試算は示したものの、生産額は輸入の影響で減少するものの、国内対策によって生産量や農家所得は変わらないと説明。その対策について野党は説明を求めたが政府は具体像を示していない。
牛肉のセーフガード措置については、発動すると「発動水準を一層高いものに調整するため協議を開始する」と交換公文に記されている。このためSGが発動すると発動水準が高くなるよう見直され、実質輸入枠が増える約束ではないかと懸念されるが、政府は協議次第だとして回答している。さらに外務省が作成した貿易協定の「説明書」では「発動水準を調整するために協議を開始する」と記述されており、交換公文にある「発動水準を一層高いものに調整するため」と食い違う。この点について野党からは意図的に削除したのではないかとの批判が出て審議がストップした。
政府が明確に示すべき問題を多々残したまま19日には衆院本会議で可決される見込みだ。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 茨城県2025年7月11日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月11日
-
【注意報】果樹に大型カメムシ類 果実被害多発のおそれ 北海道2025年7月11日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 福島県2025年7月11日
-
【注意報】おうとう褐色せん孔病 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】出会いの大切さ確信 共済事業部門・全国共済農協連静岡県本部会長 鈴木政成氏2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】農協運動 LAが原点 共済事業部門・千葉県・山武郡市農協常務 鈴木憲氏2025年7月11日
-
政府備蓄米 全農の出荷済数量 80%2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA加賀(石川) 道田肇氏(6/21就任) ふるさとの食と農を守る2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA新みやぎ(宮城) 小野寺克己氏(6/27就任) 米価急落防ぐのは国の責任2025年7月11日
-
(443)矛盾撞着:ローカル食材のグローバル・ブランディング【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月11日
-
【2025国際協同組合年】協同組合の父 賀川豊彦とSDGs 連続シンポ第4回第二部2025年7月11日
-
米で5年間の事前契約を導入したJA常総ひかり 令和7年産米の10%強、集荷も前年比10%増に JA全農が視察会2025年7月11日
-
旬の味求め メロン直売所大盛況 JA鶴岡2025年7月11日
-
腐植酸苦土肥料「アヅミン」、JAタウンで家庭菜園向け小袋サイズを販売開始 デンカ2025年7月11日
-
農業・漁業の人手不足解消へ 夏休み「一次産業 おてつたび特集」開始2025年7月11日
-
政府備蓄米 全国のホームセンター「ムサシ」「ビバホーム」で12日から販売開始2025年7月11日
-
新野菜ブランド「また明日も食べたくなる野菜」立ち上げ ハウス食品2025年7月11日
-
いなげや 仙台牛・仙台黒毛和牛取扱い25周年記念「食材王国みやぎ美味いものフェア」開催2025年7月11日
-
日本被団協ノーベル平和賞への軌跡 戦後80年を考えるイベント開催 パルシステム東京2025年7月11日