食品表示で事業者ができること 食の安全と安心フォーラム2020年1月22日
NPO法人食の安全と安心を科学する会(SFSS)は、1月26日に東京大学農学部フードサイエンス棟中島薫一郎記念ホールで、「消費者市民の安全・安心につながる食品表示とは~食品事業者がお客様のためにできること~」をテーマに、一般公開シンポジウム「食の安全と安心フォーラム第18回」を開催する。
今年の3月末で加工食品の食品表示基準の基本項目に関する猶予期間が終わり、食品事業者は4月1日から栄養成分表示・アレルギー表示などの遵守が義務付けられる。また今後とも食品添加物・遺伝子組み換え・原料原産地などの表示基準もより厳しくなってくる。こうした中で、このシンポジウムでは、食品事業者がその顧客の安全・安心につながる食品表示をどのように模索するべきか、会場からの質問に講師が回答する形式で議論を行う。
概要は次のとおり。
▽開催日 1月26日(日)13時~17時50分(講演会)
▽場所 東京大学農学部フードサイエンス棟
中島薫一郎記念ホール(東京都文京区弥生1-1-1)
▽主催 NPO法人食の安全と安心を科学する会(SFSS)
▽プログラム
○「食品表示法に基づく食品表示基準について」 高橋亨・消費者庁食品表示企画課課長補佐
○「食品の安全・安心と食品表示について~頻繁な食品表示制度の変更と食品の安全性の確保について~」 武石徹・(一財)食品産業センター企画調査部部長
○「食品表示における原料原産地情報の位置づけ~消費者が知りたい情報と生産者が伝えたい情報~」 中村啓一・(公財)食の安全・安心財団事務局長
○「加工食品メーカーとしてお客様のためにできる食品表示(キューピーの事例)」 藤村彩子・キューピー(株)品質保証本部設計品質部表示チームリーダー
○「食品表示に対する生協の基本的な考え方と取り組み」 内堀伸健・日本生協連品質保証本部安全政策推進室
○パネルディスカッション:テーマ「消費者市民の安全・安心につながる食品表示とは」
▽定員 90人
▽参加費 3000円
▽申し込み WEB申し込みフォームで申し込む
※事前登録締切 1月23日(予定)
【申し込みフォームはこちら】
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】シキミ、カンキツにチュウゴクアミガサハゴロモ 県内で初めて確認 宮崎県2025年11月6日 -
栗ご飯・栗タマバチ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第363回2025年11月6日 -
輸出の人気切り花スイートピー生産の危機【花づくりの現場から 宇田明】第72回2025年11月6日 -
東京育ち 幻の黒毛和牛「東京ビーフ」販売開始 JAタウン2025年11月6日 -
オンライン農業機械展示会「オンラインEXPO 2025 WINTER」を公開中 ヤンマー2025年11月6日 -
第6回全社技能コンクールを開催 若手社員の技術向上を目的に 井関農機2025年11月6日 -
豆乳生産量 2025年度7-9月期 前年同期109% 日本豆乳協会2025年11月6日 -
鳥インフル 米イリノイ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年11月6日 -
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年11月6日 -
収穫体験やお米抽選会「いちはら大収穫祭2025」開催 千葉県市原市2025年11月6日 -
実習内容に基づき解説『演習と実習で学ぶ養液栽培』発売 誠文堂新光社2025年11月6日 -
横浜土産の新定番「横濱お米かりんと 黒蜜きなこ」新発売 ミツハシ2025年11月6日 -
液体せっけん量り売り 千葉「デポー園生」で開始 生活クラブ2025年11月6日 -
まるまるひがしにほん 岩手県「はちまんたいマルシェ」開催 さいたま市2025年11月6日 -
さつま芋の甘み丸ごと「やきいもミルク」3年ぶりに復活 青木フルーツ2025年11月6日 -
カマンベールチーズ×ワイン サッポロビールとコラボ展開 雪印メグミルク2025年11月6日 -
2025年度研修No.10 「果樹作物別【イチジク、ブドウ】養液・根域制限栽培研修」開催 千葉大学植物工場研究会2025年11月6日 -
子育て支援で高萩市と連携「Happy Bag」で子育て世帯をサポート パルシステム茨城 栃木2025年11月6日 -
【特殊報】果樹類にチュウゴクアミガサハゴロモ 農作物への被害に注意 愛知県2025年11月5日 -
農林水産物・食品の輸出額 1兆2000億円 1-9月 15.1%増2025年11月5日


































