人事2024 左バナー 
左カラム_シリーズ_防除学習帖
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
FMCベリマークSC:(SP)センター
JA全中中央①PC
JA全中中央SP

2種の病害虫多発に注意 茨城県がサツマイモと秋冬ネギの向こう1カ月予報2020年8月31日

一覧へ

茨城県病害虫防除所は8月28日、向こう1カ月間で多く発生することが懸念され、注意すべき病害虫に2つを指定、公表した。県下全域で栽培されるサツマイモと秋冬ネギに付く病害虫で、前者のナカジロシタバは例年より発生量が「やや多く」、後者の軟腐病は「多く」発生するとの予報が流された。

防除所職員のほ場巡回調査やフェロモントラップ調査などの結果をもとに示されたもので、ともに県下全域での発生を予測。ナカジロシタバは、サツマイモのつる先被害(27.2%)が過去9年間の平均値(17.4%)より10ポイントも高く、100葉当たりの寄生虫数も発生が確認された地点率も例年よりやや多く(高く)なっている。

つる先や上部の葉に丸く穴の開いた葉が散見される時期は、ナカジロシタバの幼虫の年齢が若いか中齢の時期に当たり、このタイミングで防除することとしている。

幼虫年齢が老齢になると薬剤の防虫効果が劣るためで、つる先被害が例年増加する9月より早い段階でほ場をよく観察し、防除時期を逃さないよう注意を促した。幼虫が生息する葉裏までしっかり薬剤がかかるよう、十分な量の散布を求めている。

一方、秋冬ネギは、発生株率、発生地点数ともに平年より高く(多く)、すでに発生が認められるほ場は、被害を拡げないための予防散布が基本。また、病原菌は傷口から感染するため、とりわけ降雨前後の作業時に葉などに傷をつけない慎重さが求められる。

土壌中に病原菌が残ると長期にわたって伝染源になるため、被害株は丁寧に抜き取り適切な処分を求めている。

【茨城県病害虫防除所】

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る