トビイロウンカ多発で「警報」 過去警報時の2倍以上 兵庫県2020年9月17日
兵庫県病害虫防除所は9月16日、県内全域におけるトビイロウンカの多発を受け、急いで防除を徹底することを促す「警報」を発信した。過去の警報時(平成26年)の2倍以上の発生が確認されている。
トビイロウンカによる坪枯れの前兆
きぬむすめやヒノヒカリ、山田錦など普通期栽培の水稲が対象作物で、9月9日、10日に防除員が35ほ場を調査した結果、それらすべてのほ場で発生を確認。8月中旬のほ場発生率(77%)をさらに上回り、一部のほ場では坪枯れもみられる状況にある。
払落し調査でも、一株当たりの成幼虫数5頭以上が基準になる「要防除密度」を超すほ場が37.1%(35ほ場分の13ほ場)に上り、平成26年に警報を発した際のほ場率(15%)の2倍以上となっている。坪枯れの前兆である黄化もみられるという。
要防除密度以下のほ場でも一株当たり1頭以上の成幼虫が確認され、「ほ場内で偏在して増殖することを考えると、収穫期までに多くのほ場で坪枯れが発生する可能性が高い」と指摘。
発生に好条件となる高い気温の状態が今後も続くと見込まれており、坪枯れの発生時期が早まる可能性も見込んでいる。県内全域でトビイロウンカがまんべんなく発生していることや、要防除密度をすでに超えているほ場が多数あることなどから、今後の坪枯れで減収被害を被るほ場が多くなると予想している。
これまで本田で防除を実施していないほ場では直ちに薬剤散布を行うこととし、黄化した箇所が見られた場合は速やかにその株元を観察し、本種の群棲が認められた場合は直ちに薬剤散布の実施などを求めた。
収穫期に近い散布となるため、使用する薬剤の収穫前日数を必ず確認することも要請している。
その他、病害虫情報はこちら
(関連記事)
ウンカ情報まとめ
最新の記事
-
2021年国産麦 供給過剰に-麦の需給見通し2021年3月2日農林水産省は2月26日に食糧部会を開き2021(令和3)年度の麦の需給見通しと米の需給見通しの変更について諮問し、答申を受けてそれぞれを決定した...
-
JA全農が機構変更 4月1日2021年3月3日
-
畑作業や園芸で大活躍 マルチな防水素材バッグ「ZAB(ザブ)」新発売2021年3月3日
-
独自の社内検定試験 「たまごスペシャリスト」実施 ケンコーマヨネーズ2021年3月3日
-
農家の成長支援 大地にやさしい農業の「革新者に学ぶ」第4弾公開 STL2021年3月3日
-
狩猟用品が全商品10%オフ 春の特別キャンペーン実施中 RedHat2021年3月3日
-
最大100万円を支援「高校生科学教育大賞」対象校募集 バイテク情報普及会2021年3月3日
-
沖縄・宮古島の有機サトウキビ農家が出張型農体験サービス開始2021年3月3日
-
国産桃を使用 サステナブルなアイスとドリンクの新商品発売 imperfect2021年3月3日
-
センサー不要で導入可能な収穫量予測システム開発 ベジタリア×オーガニックnico2021年3月3日
-
「広島産 苗木からこだわるワインファンド」募集開始2021年3月3日
-
販売量増加と販売価格上昇 第4四半期は堅調 2020年業績 BASF2021年3月3日
-
1月は夜間短縮営業で客足激減 外食市場2021年3月3日
-
(公財)報農会が就農希望者に奨学金 農業大学校生4人が受賞2021年3月3日
-
【クローズアップ:「あの日」から10年】大震災取材ノートより(上)「あり得ない全てが押し寄せた」農政ジャーナリスト・伊本克宜2021年3月2日
-
タマネギべと病多発で注意報 山口県2021年3月2日
-
ファイトプラズマによるトマト萎黄病を初確認 愛媛県2021年3月2日
-
コメ余りにショックを受けたというネット通販の女性経営者【熊野孝文・米マーケット情報】2021年3月2日
-
「やまがたの棚田カード」リニューアル 県内17地区で配布開始 山形県2021年3月2日
-
震災から10年 三陸産の練り物の特別アソート3月限定販売 生活クラブ2021年3月2日
-
東北の生産者が語る「震災から10年」カタログ特集で紹介 生活クラブ2021年3月2日